一番元気そうな真鍋さん。

 強くもないのに週に1〜2回はグループで飲みに行く。
 ゴルフも続けているが、以前ほどやらない。
 飛距離も落ちて、200ヤード飛ばなくなった。今は、100を
 切るのが目標。

 最近、何処に行っても女性が元気だと思う…。

 (確か、去年のスピーチではオカマ・バーのマスターと
  意気投合した。面白い経過になりそうなので、来年の
  会で進行状況を報告するということでしたが…。







 まだ少し仕事していると堤さん。

 先日、その仕事のからみで新潟に出張した。折角のチャンス
 なので、新潟の酒を飲み較べしてみた。どれも美味かった。

 昔、鋳造関係の仕事をしていたので、陶芸に凝っている。
 週3回教室に通って病が膏肓に入りつつある。
 後は時々ジムでストレッチをやったり、退屈しない生活を
 送っている。










 
 村田さんが話し始めると、高齢者たちから「殿下の童顔は
 人を和ませる」と、お褒めの(?)言葉。

 最近は、月のうち20日は裁判所に出ている。調停委員に
 留まらず、司法委員としての仕事が面白い

 具体的な事例を出して説明。皆さんからの質問にも
 司法委員らしくテキパキと答えていた。







 

Aug 24, 2019

頤和園/溜池山王店

「宇部弁知っちょる会」では、先ず、「宇部の方言」という
冊子を発行、そして今年4月に第1回のイベント
「宇部弁による落語の会」を開催しました。

高座に上がったのは、カンチュウハイ・角照(カクテル)師匠。
床波のお寺の住職さんです。
(右はそのときのチラシです)


第2回イベントとして、6月に「設立総会講演会」を開催。
防府図書館長の森川信夫さんが講演されました。
「面白くて為になる山口弁よもやま話」


第3回イベントは、来る10月27日(日) 14:30〜15:30
図書館祭りの一環として、宇部市図書館2F講座室
にて講演会があります。
講師は不肖・中村龍介クンです。お暇な方は覗いて
みて下さい。

その他の方のスピーチは殆ど聞き取れていません。今日は、立石さんの初参加もあり、それぞれがそれぞれの話に
夢中のあまり、大声の私語がノイズとなって、筆記者の中村クンには聞き取れなかった次第です。記憶の断片を繋ぎ
合わせて適当に書いてみました。中身は事実誤認や聞き取りミスが多いと思われます。「そんなこと喋っちょらんよ」と
言われる方、ご自分のスピーチを簡潔にまとめてメールで送っていただければ修正します。
送り先は→ r.nakamura@nifty.com


岸本さん: 厚労省の発表では男子の平均寿命が84.2歳とか。もうすぐ到達するが、それから先は余生。
       流石に、身体のパーツがあちこち不具合を起こし、以前は歯医者だけにお世話になっていたが、
       今は、診察券がドンドン増えていく。
       糖尿、腰、眼科などに続いて、最近では心筋梗塞のケがあるとか…。

梅木さん: 高齢者免許更新と年齢に関する話が出たとのことですが、ロッキー立石と喋っていて、全く記憶に
        ありません。ゴメンナサイ。

   この辺で、真鍋幹事から「人の話は黙って聴きましょう」と、ウォーニングがありました。

大住さん: 15年間お世話になった船会社の代理店の仕事は、もう80になるので、この9月で辞めることにした。
       富士見市の「人材バンクモデル事業」に登録していると、講座のリクエストが来る。先般、「星空散歩」
       というテーマで講演をやった。
        (注) ウェブ上で詳細見つけました→ こちら。(中村クンの講演よりこちらの方が面白そう)
       他は、ジムにも通っていて至って健康。100歳まで生きるかも…。

岩本さん: 私も健康診断では何も出ない。但し、目は白内障で近く手術をする。耳は左が難聴。
       ゴルフも続けている。1日1万歩のウォーキングも続けている。

       【岡崎さん情報】 最近、電話で確認したが、背中の腫瘍手術の痕以外は特にトラブルはないようだ。
                 だけど、以前夕刊フジに載ったような長距離は飛ばない。200ヤードは飛ばない。
                 (ひょっとしたら、これは岩さんのことかも…)

真鍋さん: ゴルフは週2のペースが続いていたが、最近は週1になった。昨年、明治維新150年ということで、山大の
       教授をしている友人と山口県を少し歩いた。関門海峡を歩いて渡ったり、長門の大谷山荘をも訪ねたのが
       印象に残る。
       また、この夏休み(去年だった?)、孫を連れて新宿の京王で開催中の「しまじろうプレイパーク」に行った。
       物凄い人気で4時間待ちだという。これにはビックリだった。

村田さん: 年齢的な理由で、調停員を今年1月に辞めた。車の運転も辞めた。血便が出たのでタバコも辞める。
       ここで、唯一のスモーカーとなる堤さんから反論が出て、暫し大激論。
       ゴルフは続けている。朝3時過ぎに起きて5時からオープンのインドアに通っている。

堤さん:  酒もタバコもやっている。以前のような仕事はもうやっていないが、自分の作った「テクノボーン」の看板は
       まだ下ろしていない。散発的な仕事が時々入る。山歩きは続けていてストレスは全く無い。孫は3人。

立石さん: 一部の方を除いて、皆さんにお会いするのは30年振り。以前からこの会に参加したかった。梅木さんに
       真鍋さんのコンタクト先を教えて貰った。2004年に名古屋勤務になり、機械の受注を150億に増やせと
       言われた。
       それが実現出来たと思ったら、今度は福島製作所に辞令が出た。「1億利益を目標に立直せ」との課題を
       貰った。
       2011年3月11日、東関東大震災に見舞われた。この時、自分は宇部に居た。大きな被害が出て、今度は
       早期復旧が課題となった。
       福島を辞めてから、ヤスイという機械メーカーに2年ほど勤めたが、この9月で辞める。

中村クン: (よく憶えてないのですが)肺気腫と肺がん手術の後遺症で、肺活量の低下が著しく、少し歩くと息が切れる。
       階段も20段あると、途中休憩が必要。
       楽しい話題では、売れない歌手・多田周子の応援を続けている。来年辺り、ブレークするかもしれない。皆さん、
       後援会に入りませんか??

                   
                   以上です。事実誤認、要修正箇所があればお知らせ下さい。修正します。







「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る



 今年86歳の末永さん、宇部市文化連盟の副会長や宇部市民
オーケストラの幹事役として御活躍中でしたが、昨年いっぱいで
これらの役職からすべて引退。

 今年は、新しい試みに挑戦。故郷の方言を大切にすることを
目的とする「宇部弁知っちょる会」という会を立ち上げ、
初代会長に就任されました。

この会は、毎年、末永さんの上京の機に、お盆明けの土曜日に
溜池の頤和園にて行われます。


今日の参加者は10名でした。
上の写真は、左より、末永さん、岸本さん、梅木さん、大住さん、
岩本さん、村田さん、真鍋さん、堤さんです。
後は、初参加の立石さんと中村クンです。

以下は皆さんの近況報告です。

次回は、2018年8月25日(土)です。 その時まで皆さんお元気で!!


最後に中村クン。

昨年9月に肺がんの手術で左肺の半分近くを
切除。肺活量がダウンして歩くのがキツイと告白。

にも拘らずしょっちゅう出かけている。目下、売れない
歌手を応援している。多田周子さん。
来年は紅白歌合戦出場を目指して!