宴もたけなわ。皆さんからの近況報告です。
今日は3人の初参加がありました。その一人,
トップバッターの城戸さん。
「プラント発足後40年。私はセメントに居たが、
ある日、中條さんはじめお偉方が視察に来て、
偶々中條さんと眼が合ってしまい、プラントに
転籍となってしまった。
横に居た田村浩章君は眼が合わなかったので、
そのままセメントに居座り、最後は社長、会長に
なった」と
城戸流の話振りで、プラントでの活躍話をひとくさり。
男性軍のトリは幹事の齊藤さん。
先ほど仁専さんから出た「クイ」の現場はウチの近くにある。
団地の自治会長になってからそちらの仕事に忙殺されて
いる。今からクリスマス会、餅つき大会と行事が続く。
餅つきでも人数が多いので大変。35sのもち米を炊く。
ついて、のして、アンコ、きな粉をつけて配る等々…。
自治会仕事のボヤキを語られました。
熊本で同窓会があり、車で3000qを走破
した、と福田さん。
途中、あちこちに立ち寄った。萩にも行った。
「花燃ゆ」の松下村塾も観た。
山陰では、渡部さんの故郷、出雲にも行った。
出雲大社では、住友化学初めたくさんの化学
会社が寄付をしている掲示を見たが、UBEが
なくてガッカリ。
新婚旅行の場所にも行ったが、こちらも中国
からの団体に遭遇しあまり気分が良くなかった。
こちらは伊勢志摩に行ってました、と渡部さん。
志摩のフグが意外と旨いのには驚いた。山口の
ものより美味しいかも。
来年の伊勢・志摩サミット会場に近い賢島CCで
プレイしたがとても難しかった。
仲間内のゴルフではダブルぺリアにも助けられて
優勝したが、志摩では100を切れなかった。
東京では、柄にもなく上野の美術館をハシゴした。
同期の中野君が出展している都立美術館と
国立博物館。
夜は同期の連中との飲み会(こちらがメイン?)。
三信通商の責任者になった、と仁専さん。
この会社は優良会社だが、旭化成の販売店
でもあり、例のクイの問題に絡んで、現在は
アゲインストの風が吹いている
責任者として、口では大変だと言っているが、
プラント時代の試練に較べれば大したことは
ない。あの頃は強烈に鍛えられた。そのお陰で
今は強くなったと感謝している。
何故か、今頃登場の中野さん。
年は取っていくが、どこも悪いところがない。
健康診断でも何の注意も受けない。元気に
しています。
私は82歳です、と松下さん。
谷本さんが亡くなって、名簿をみても上から
近くなってきた。最近は、昔の日記を見て
アルジェリア事件など記憶に留めたい事柄を
エッセイに書いている。
また、近くの大学に出かけて、英語とドイツ語の
勉強も始めた。
1年振りの参加です、と荒尾さん。
平林寺の雑木林伐採は今も続いている。この林が国の
天然記念物に指定された。月のうち半分は寺に泊まり込み。
昨年は1.6haを伐採した。
この仕事は5年でワン・クール。現在は昨年からの第1期。
まだまだ先は長い。これからも頑張る。応援大歓迎!
平林寺の野火止め伐採事業は→ こちら。
3人目の初参加は縄田さん。
昭和54年に堺工場からプラントに来た。
監理部→営業第2部→GCCプロジェクト
と、6年間勤務したが、会社生活40年の
中で最も内容の深い6年だった。
その後はセメント→宇部マテと移って、
今年退職した。
2番バッターは中村クンでした。伊藤美佐子さんの
ことを喋ったのはよく覚えています。もう1つ何か
喋りました。
多分、プラントOB会のアルバムは簡単にはできない。
最近、自転車のバッテリーに続いてカメラの電池も
切れた。自分のバッテリーも切れそうだという話を
したと思います。
この写真は坂根さんが撮りました。⇒
冒頭、去る9月16日、病のため亡くなられた丹(伊藤)美佐子さんの御冥福を祈って、全員で
黙祷を捧げました。伊藤さんは、病の床で、一度プラントOB会に出席したいと願っていましたが、
叶いませんでした(亨年57歳)。今日は、柏木さんの隣りに席を設け、そこに伊藤さんが座って
微笑んでおられる姿を想定しながらの会になりました。
半年振りに昔仲間と集まるのは楽しいと富沢さん。
先ほど、仁専君がプラントで鍛えられたと話していたが、
彼が来た時には、こんな大人しいので営業は務まるか、
と徹底的に鍛えた。
今は左うちわの社長業らしいが、昔の経験を活かして
ほしい。
尚、今年10月に愛妻を亡くし心にポッカリ穴が開いた。
昔仲間との語らいがこの穴を埋めてくれる。
第18回プラントOB会は、2015年11月28日、
永田町「上海大飯店」にて
行われました。
秋晴れの中、26人が出席して
大いに盛り上がり楽しい会となりました。
相変わらず、週3回のコントラクト・ブリッジと
週6万歩のウォーキングを脳活と老化防止のため
続けている、と三山さん。
昨年は、富士山麓徒歩ツアーをやった。今は東海道
徒歩ツアーに挑戦中。月1回のパッケージツアーで
歩いたところまで列車で行って、そこから次の宿場に
歩く。
7月、高松高校の同窓会で1,252名が一堂に会した。
これは、日本版ギネスの記録として指定された。
中締めの挨拶は最長老の原さん。
「今日は楽しかった。来年もまた元気で集まろう」
と。
皆さんのスピーチが終わったとき、城戸さんの
マジック特別公演がありました。
最初のマジックはストローを念力で曲げるもの。
こちらは、ストローの内部に糸でもつけておけば
左手でそっと引っ張って簡単に曲げることが
出来そうです。
ところが、その次に「ティッシュペーパーをうどんに
変える」というマジックはなかなか見事でした。
松下さんができたうどんを食べてみましたが、
正真正銘のうどんだったとか…。
「来年はラーメンに変えてみせます」と城戸さん。
「今頃になって才能が芽を出したか」という野次も。
初参加の2人目の山本さん。
アルジェリア帰りです。昨年退職しました。
最後は興産開発でゴルフ場を看ていました。
任期中に改良して喜んでもらえたと思います。
退職前に右足骨折したが今は大丈夫。
家ではTVドラマを観るのが楽しみ。
68歳になりました、と坂根さん。
最近は身体を鍛えるのを怠りがちだが、今年は
少し足腰を鍛えた。来年は更に鍛えて、皆さんの
前で楽しい話をしたいと思う。
メールアドレスを変えた途端、連絡が途絶えて
2年ほど御無沙汰した、と新冨さん。
以前はMGH((マゴ・ゴルフ・はたけ)の生活だった。
最近はマゴがジジ離れして、GHだけになった。
宇部の母親が今年103歳で健在。年に2度、車で
帰っている。長年BMWに乗っていたが、ポンコツに
なって手放した。今はエコカー。
母親は床波にできた「アストピア」という施設で
お世話になっている。
3テーブルに分かれて座ります。
上はシニア席、右はジュニア席、
下はレディー席です。ここだけは
9人掛けで、伊藤さんにも料理を
食べていただきます。
全員集合しての記念写真です。この写真は佐古田さんから提供を受けました。
(あれ? 松下さんと伊部さんが居ませんね。所用で先に帰られたとのこと))
最後は恒例の三山さんによる3本締め。よく見ると、後ろで店の女社長・愛華(アイホワ)さんも
真似してやってますね。
女性軍は全員起立で1人ずつ一言ずつの挨拶(左から)。
田中(伊部)さん: 田中の家内ではなく、伊部です。
比嘉さん: 少しスリムになって参加する積もりがダメでした。来年こそは!
柏木さん: 先日、坂本靖子さんと食事をしながら人の名前が思いだせない。
これはいけないと、エゴマを始めました。皆さんもどうぞ。
大城さん: 今年5月に続いて2回目の参加ですが、あっという間でした。
西村(吉松)さん: 相変わらず元気です。来年も参加します。
子ども2人なのに4回目の結婚式に出た、と矢部さん。
最近は離婚が多いというがその通り。バツ1や
バツ2を気にしない。
2人の孫がシカゴに居る。私も訪ねてみたが、とても
寒いところ。あんなところは日本人の住む場所では
ないと思った。
69歳の今も働いています、と三浦さん。
「工業所有権協力センター」というところに
週3回顔を出して特許調査などの仕事を
続けている。
伊藤さんは気の毒だった。お母さんからの
喪中ハガキには「プラント会を楽しみにして
いましたが、叶いませんでした」とあった。
150回忌の法事を経験したと前田さん。
親元で、父母の17&14回忌の法事にでたら、
ついでに慶應4年に亡くなった先祖の法要も
やることに。これが、何と 150回忌!
家では皇帝ダリアの栽培にハマっている。
夜、明かりがついていると蕾をつけない。
今頃の時季に立派な花が開く。
就活は続けているが、難しい。
宇部から2度目の参加の佐古田さん。
去年来た時は宇部興産の株が上がらないと
ぼやいたが、あれからかなり上がった。けど、
未だ買い値に届いていていない。
今は、ボート漕ぎに熱中している。今年は7回
試合に出た。年とともに体力が衰えてきたので
コックスに転向した。が、コックスは体重が
増えると外されるのでコントロールしている。
そのためにも、毎週日曜日は小野湖ボート・
クラブで漕いでいる。
88歳になったと、原さん。特に健康法があるわけ
ではないのに、どうして自分がこんなに長生きする
のか、さっぱり分からない。
プラント事業部は楽しかった。石炭に居た時は、
社内に気を遣うことばかり。プラントでは自分で
仕事を開拓していく。これは素晴らしい。自分は
大したことはできなかったが…。
ここで城戸さんより野次「原さんは調達に接待費の
予算を取って来た。これは素晴らしい功績!」と。
レディー席に座っている齊藤さんは
幹事特権で許せるとしても、
富沢さんはちょっとズルイ?
定刻 12時、中條会長の挨拶と乾杯の音頭でスタート。
中條さんは今年85歳。足が少し御不自由ですが、お元気。
「他にも色々な会に出席するが、どれも萎れてきた感じが
する。その点、この会は女性の出席が多く、明るくて楽しい。
第18回ということは、10年近く続いているのもその所為だと
思う。次回からも女性の皆さんの参加を是非お願いしたい」