「ゴンタ」の登場


  昨年11月のある日、次女がインストラクターをしているパソコン教室に1人の中年女性がやってきた。名前をYさんとしておこう。

 Yさんは以前教室に来ていたが、最近は数ヶ月も姿を見せていない。
「珍しいですね。どうされていたのですか。」
 少し驚いた様子で次女が問いかける。
「はぁ、緊急に教えて頂きたいことがありまして……」
 Yさんは手に持っていた大きな紙袋を床に置くと、バッグから何やら案内状のようなものを取り出して次女に示した。

「こういうものをワードで作りたいのですが。」
「直ぐに出来ますよ。今はどなたも居られないので、作っていかれますか。」
「お願いします。」
「分かりました。その前にちょっと失礼!」
 長くなるかもしれないと直感した次女は、トイレに立った。

 ところが、トイレから出てみるとYさんの姿がない。紙袋は床に置かれたままだ。直ぐ戻るだろうと、Yさんを待った。5分経ち、10分経ってもYさんは帰ってこない。

                                  
 不審に思った次女は紙袋の中をそっと覗いてみた。
中には篭に入れられた小さな仔猫! 傍らにネコ缶が2つ。
メモのような手紙が添えてある。
『ラーちゃんと仲良くしてください。』

 ラーは我が家の飼い猫。以前教室で飼っていたことがある。
「ちょっと待ってよ。これって、置き猫?」

 慌てた次女は登録名簿を調べてYさんに電話をかけた。
「お客様のおかけになった番号は、現在使われておりません。」
   無機質なテープ音声が、コトの重大さも知らず、一方的に耳元に響く。

「どういうことなの! お前、捨てられたんだよ。」
 篭の中を覗きながら次女はため息混じりに呟いた。

                            

 夜、次女が持ち帰った仔猫をテーブルに置き、しげしげと観察してみた。三毛というには茶色が足りない。生後2週間ほどの雄猫は手のひらに載るほどだ。
 ルックスはイケメンとは言い難い。眼と眼の間が少し離れすぎて、顔全体のバランスが何となく良くない。それでも、じっと見るとファニーフェイスの可愛さがある。

                             

 初日は大人しくしていたが、翌日には俄然本領発揮。よく食べ、よく遊ぶ。好奇心旺盛で何にでも手を出す。
 ラーに輪をかけたイタズラ猫だ。名前をゴンタとつけた。関西弁でイタズラを意味する。

 ゴンタのことを写真入りでホームページに紹介したところ、娘たちが次々にやってきた。 末娘は、臆病猫のラーと違って人懐こいゴンタを一目で気に入った。
「ワー、かわいい!」
 ところが、孫をつれて来訪した3女の評価は良くない。
「あまり可愛くない。強いて言えば、小さいことが可愛い。」
 彼女のブログで酷評を頂戴した。
 アメリカの長女からも早速メールが届いた。
「かわいい! オレちゃんの小さいときソックリ。」
 オレちゃん? 想い出した。ずっと以前、長女が嫁ぎ先で飼っていた白と黒の猫が居た。あの猫の名前が、確か「オレ」。ぶくぶく太った、見るからにブス猫だった。
 ということは、ゴンタも数ヵ月後には、ただのブス猫?
 誰か、猫の成長を止める方法を教えて!


                    (了)

  [2009年1月記 原稿用紙約4枚 課題「忘れていた○○」(想い出したきっかけ)」]


前頁に戻る