朗報


 電話のベルに叩き起こされた。寝ぼけ眼で受話器をとると、張りのある太い声が響いた。
「エッセイスト・クラブの村尾です」
「ハ、ハイ! お早うございます!」
 村尾清一氏。「日本エッセイスト・クラブ」の会長である。この会は「日本ペンクラブ」と並ぶプロの物書きグループで、300名を超える錚々たるメンバーが名を連ねている。

 私は10年ほど前、ある会社を退任し、物書きの真似ごとを始めた。現役時代から書くことが好きで、社内ネットワークを通じて若い社員たち向けに多くのエッセイを公開してきた。恐らくそのことが認められたのだろう、退職後も会社から仕事を頂戴した。文藝春秋誌に毎月掲載している企業広告のコラム記事を書く仕事だ。

 プライベートでも、近くのカルチャー教室に通って、月に1度はまとまったエッセイを書くようにしている。
 昨年春、これまでの作品から抜粋して「エッセイ集」なるものを上梓した。その直後、偶然にも、ある会合で村尾氏の知遇を得た。ひょっとすると千載一遇のチャンスかもしれないと勝手に決め込んで、上梓したばかりのエッセイ集と文藝春秋に掲載されたコラム記事からからいくつかを選んで村尾氏に送り、ダメモトで日本エッセイスト・クラブへの入会をお願いしておいたのだ。もし実現すれば大きな刺激になる。

 電話の声は朗報を伝えた。
「あなたに頼まれていた件ですが、10月の理事会では審査の結果、ペンディングでした。しかし、先の理事会で『入会を認める』という判定が出ました。新聞社出身が多くて、記者クラブのような雰囲気ですが、遠慮せずに顔を出して下さい」
「ありがとうございました。精一杯頑張ります!」
 受話器に向かって頭を下げ、丁寧にお礼を述べて電話を切った。ホッとして時計を見ると、もう10時を回っていた。

 数日後、日本エッセイスト・クラブから封書が届いた。
「…1月の理事会で審議の結果、あなたの入会が満場一致で承認されました…」とある。何だかこそばゆい。
 ついでに、同封されていた会報の頁をパラパラとめくってみた。会員名簿があった。アイウエオ順に、聞き覚えのある名前が並んでいる。
「阿川佐和子、秋山ちえ子、芥川喜好、浅利慶太…」
 ウヒョー、頑張らなくっちゃ!




前ページに戻る



トップ頁に戻る