義理の親子


   我が家には、もう直ぐ3歳になる雌猫のラーが居る。そこへ、昨年11月、片手に載るほどの雄の仔猫がやってきた。
 どちらも、次女が半ば押し付けられて貰ってきたものだが、お互い全く赤の他人。初対面は険悪な雰囲気であった。

                            

 仔猫の入った篭を下げて玄関のドアを開けた途端、迎えに出たラーが、一瞬、顔をこわばらせた。廊下に置いた篭から小さな生きものが出てきたとき、ラーは先ず攻撃の姿勢をとった。
 仔猫は、勇敢にも細い尻尾をあらん限り太くして迎え撃つポーズ。暫く、お互いに耳を下げ、腰を低くして睨みあっていた。やがて、ラーが腰を上げて仔猫に近づき頬の辺りをそっと舌で舐めた。休戦協定成立。と、舐められた仔猫は母親のもとに帰ったと勘違いしたのか、急に甘える素振りを見せた。


 仔猫は、やってきた当日こそ『借りてきた猫』そのもので、小皿に盛られた特上のネコ缶を遠慮がちに少しだけ食べた。が、1夜明けると、うってかわって傍若無人振りを発揮する。
 ダイニングの椅子をつたって巧みにテーブルに上がると、置いてあるコースターやツマ楊枝にじゃれつき、前足で床に落とす。和室の畳やリビングのソファを爪研ぎ代わりにする。食事は、自分のを平らげると、ラーの分までも強引に横取りしようとする。

 この様子をみて、仔猫の名前も直ぐに決まった。その名は、関西弁の腕白坊主を意味する『ゴンタ』。

 ラーは、当初、突然の闖入者に迷惑そうな様子だったが、ゴンタの執拗な一方的愛情に母性本能をくすぐられたのか、1週間も経つとゴンタを義理の息子と認知したようだ。

 その後のラーは、すべてゴンタ優先。お気に入りの寝床もゴンタが来れば素直に譲る。ゴンタが食事を横取りに来ても大人しく引き下がる。

 本来ならノラ猫の一歩手前だったはずのゴンタは、自分の置かれていた悲劇的な状況をすっかり忘れてしまったのか、偶然にも再会した母親の愛情に育まれて、怖いもの知らずに育っていく。

                             

 一方、ラーは母親を知らない。物心ついたときには次女が引き取っていた。それだけに警戒心が強い臆病ネコ。特に、客人が来ると恐怖におびえ、物陰に隠れて出てこない。

 来客の相手は専らゴンタの仕事。ネコ好きの客が来ると、ゴンタがいそいそと進み出て足元にじゃれつく。
「可愛いわね。」と抱かれると、手を舐めたり、噛んだりする。ひと通りお相手をして、客人がゴンタのファンになったのを見届けてから凱旋将軍よろしく尻尾を立てて引きあげる。
「ボクの役目は終わったよ。」と言っているようだ。

 客人が帰ってしまうと、ゴンタは再び尻尾をピンと立てて納戸の片隅で固まっているラーのところへ報告に行く。
「お母さん、もう大丈夫だよ。」

                             (了)

                      〔2009年5月記 原稿用紙約3枚 課題「客」〕 





前頁に戻る