草葉の陰


      昨年4月、長年の闘病生活の末、最愛の妻が逝った。葬儀の準備や後始末の無理がたたったのか、
     私は何十年振りかで風邪を引いてしまった。

      今年も四月にまた風邪を引いた。一周忌の法要が目前であった。今度の風邪はしつこく、喉を中心に私を攻め
     立てた。
      たかが風邪。大したことはないとは思うのだが、私の生活パターンは大いに乱れてしまった。引き金はタバコ。

      50年来の愛煙家にとって、その生活パターンはタバコ抜きには語れない。

                            

      朝、冷たいトマトジュースをグラスに一杯、一気飲みする。ゆっくり朝食をとり、コーヒーを啜りながら、1本目の
     タバコに火を点けて、深々と肺の奥まで煙を吸い込む。すると、1分後には、待ってました、とばかりに便意を催して
     くる。
      少し我慢させておいて、タバコを吸い終えてからトイレに駆け込む。 快便!

      ところが、今回の風邪で喉をやられているため、少しでも煙が入ろうものなら強烈な拒絶反応に遭う。まるで
     10年来の喘息患者のように、ゴホン、ゴホンと咳き込んでしまい、息もできない。
      タバコが吸えないとなると、便意の方もキッカケを失ってしまうのか、まるで挙動がはっきりしない。少しずつ
     遠慮がちに、しかも不定期に顔を覗かせるので、こちらも予定が立たない。

      昼、車を運転しながらの喫煙は私には欠かせない眠気防止である。だが、タバコが吸えないので眠くなる。
     特に、長時間渋滞に巻き込まれたりすると、前の車がフッと視界から消えることがある。危ない! 事故と隣り
     合わせだ。

      夜、1日の仕事を終えると、ホッとした気持ちでパソコンの前に座る。物書きの真似事をしている私には、
     これからが稼ぎ時である。先ずはタバコをくわえて構想を練る。
      しかし、喉がこの状態では肝心のタバコが吸えない。長年の習慣で適度な血中ニコチン濃度が脳を活性化
     させ、アイデアの原動力となっている。のど飴とコーヒーだけではアイデアは湧いてこない。却っていらいらする。
     と、脳はニコチンを忘れさせるために早く眠れ、と指令を出すようだ。パソコン画面は白いまま、睡魔に襲われる。

      禁煙生活は1週間も続いただろうか。漸く、喉の痛みも治まり、タバコが吸えるようになった。生活も元の
     パターンに戻りつつある。
      嬉しい反面、何処か心に引っかかるものがある。ひょっとすると、亡き妻が草葉の陰で泣いているのでは
     ないのか。

                                

     「あなたには長生きして欲しいのよ。」

      短命だった妻が自分の分まで私に長生きするよう懇願しているのかもしれない。
      もし来年の4月にも同じように風邪を引いたら、禁煙することを本気で考えてみようか。


                               (了)


                        〔2009年4月記 課題「陰・影・かげ」]





前頁に戻る