今年も、はや師走。忘年会やクリスマス会が近づいてきた。毎年この頃になると、頭を悩ますことがひとつある。
それは、あるサークルのクリスマス会でやる隠し芸大会の出し物。昨年は『買い物ブギ』に自己流の振りを付けて歌い、好評だった。
笠置シヅ子の『買い物ブギ』は昭和20年代にヒットした歌謡曲だが、その歌詞が愉快だ。
ある日曜日、魚屋と八百屋にたくさんの買い物を頼まれた主婦が、店先で商店主と交わす会話を曲にしたもの。まるで掛け合い漫才のようにテンポよく進む。魚だけで14種類の名前が登場する。
「タイにヒラメにカツオにマグロにブリにサバ・・・赤貝、とり貝、タコにイカ。エビにアナゴにキスにシャコ。」
色々と品定めをするが買わない。隣の八百屋では、店屋のオヤジに大声で話しかけるが、耳が不自由なため答えがなく、最後は「あ〜、しんど〜。」で終わる。
当時、私は小学生。テレビはなく、ラジオが唯一の娯楽であった。夕食が終わると、食卓の真ん中に木の箱のようなラジオが置かれ、親子3人がコタツに入ったまま耳を傾ける。
歌謡番組には、ほぼ毎回、買い物ブギが流れた。曲が途中まで進むと、気難し屋の父が必ず笑い出す。どうして可笑しいのか、注意して歌詞を聴いているうちに、すっかり覚えてしまった。60年近く経った今でも、殆ど正確に歌える。
関西弁そのままの歌詞は神戸出身の私には親しみやすい。
だが、ネットで最新版を検索してみて、2点ばかり違和感を覚えた。
1つは、オチの部分に当たる八百屋の店主の台詞「わて、つんぼで聞こえまへん」が、差別用語にあたるという理由で「わて、さっぱり聞こえまへん」と変えてある。これでは、興ざめ以外の何ものでもない。
もう1つは、第4節にある魚屋の台詞。一向に買う様子のない主婦に対して、店主が問いかける。
「お客さん、あんたは一体なに買いまんねん。」
この部分は、私の記憶では「一体なに買いはりまんねん。」ではなかったかと思う。
「なに買いまんねん?」を標準語に直すと「何を買うか?」ということだが、「なに買いはりまんねん?」とすると「何を買われますか?」という軽い敬語になる。
「はりまんねん」は大阪弁特有の軽妙な言い回しで、店主が客に対して使うにはピッタリの表現だといえる。また、曲のリズムからしても「買いはりまんねん」の方が調子がよい。
この曲を作った服部良一氏は大阪出身だ。軽やかで妙味のある、この表現を知らないはずはない。
今年の隠し芸大会の出し物も『買い物ブギ』にする予定だが、歌詞としては、矢張り「つんぼ」と「買いはりまんねん」に固執したいと考えている。
(了)
〔2008年12月記 原稿用紙 約3枚 課題「買い物」〕