幼い頃に腸炎を一度経験したが、それ以来胃腸はいたって丈夫。胃もたれや腹下しとは殆ど無縁だ。だが、一度だけ信じられないほどの下痢に見舞われたことがある。30年前、しかも外地での出来事だった。
長く日本を離れて、トルコのイスタンブール郊外で日本人技師たちとプラント建設に携わっていた。
ある休日、快晴の天気に誘われて3人の仲間と気分転換にゴルフをすることになった。とはいえ、ゴルフ道具といっても、5番アイアン1本とボールが数個。この1本のクラブを皆が交替で使うことにした。ゴルフ場は近くの草原。トルコ人の友人に車を借りて出かけた。
放牧の羊たちが遊ぶ丘陵に、俄か作りの9ホールを設定。用意した旗を立ててプレイを始めた。ふざけ半分でボールを打ってみると、これが意外に面白い。
スコットランドの羊飼いが始めたというスポーツだけに、ゴルフの原点に戻った気分ですっかり夢中になった。
2時間も続けただろうか、私は無性に喉の渇きを覚えた。
周囲に売店はない。水を持ってこなかったことを後悔した。
その時、丘の谷間に水の湧き出る泉を見つけた。少し口に含んでみると、冷たくて美味しい。仲間が止めるのも聞かずゴクゴクと飲んだ。
その夜、強烈な下痢が私を襲った。何度トイレに行っても、直ぐにまた催してくる。結局、トイレとベッドの往復で殆ど眠れなかった。常備薬の箱から正露丸とクロマイを取り出し、規定の2倍を服用したが、下痢は止まらない。
翌日からすっかり食欲もなくなった。羊肉が主体のトルコ料理には全くついていけず、シシケバブを見ると吐き気がする。ボトルの水だけで2日間過ごした。
次の日、ドイツへの出張が予定されていた。キャンセルも考えたが、ドイツでの会議にはどうしても出席したい。弱りきった身体に気合を入れて飛行機に乗った。
ルフトハンザ機がデュッセルドルフ空港に近づいてくると、不思議なことに食欲が湧いてきて腹がグーグー鳴りだした。
日本館のメニューが次々に頭に浮かぶ。機内食には見向きもしなかったのに、日本食だと食べられそうに思う。しかも、どうしても食べたいものがある。が、それが何かが思い出せない。いくつか思い描いたが、どれも少し違う。いま自分が食べたいのにイメージされないのだ。
空港には現地の駐在員が迎えに来ていた。
「ホテルに直行しますか。それとも、日本食でも御馳走しましょうか。」
車のエンジンをスタートさせながら、駐在員が訊ねる。
「それは有難い。日本館に行きたいですね。」
日本館はデュッセルドルフでは最も古い日本食レストラン。胸のときめきを抑えながら、出されたメニューを見る。
うな重、天丼、お刺身定食、どれも旨そう! 更にメニューを追う。『ザル蕎麦』に目が釘付けになった。そうだ、これが食べたかったのだ。意中のメニューを図星で的中された胃袋は既に興奮状態に近い。
「ザル蕎麦をいただきましょうか。大盛りで。」
遠慮なさらずに、という駐在員を制してザル蕎麦を待った。同時に、騒ぐ胃袋にも待ったをかけ、努めて冷静を装う。
漸く、蒸篭(せいろう)の上にタップリと盛られた蕎麦が運ばれてきた。
箸をもつ。蕎麦をツユにつけて、おもむろに口に入れる。
懐かしい日本の味が喉元から食道をゆっくりと下りていく。
「そうだよ。この味だよ。」
胃袋が感嘆の声をあげている。
「本当に、そんなものだけでいいのですか。」
「いや、旨いですな。ザル蕎麦は。世界の珍味の1つに挙げてもいい。」
駐在員の気遣いを尻目に、大盛りの蒸篭はたちまち空になっていった。
[ 2008年11月記 本文約4.5枚 課題「忘れ得ぬ○○」 ]