メンバリ


 高校に入ったばかりの春休み、母に連れられてクラシックコンサートを聴きに行った。メインのプログラムは、忘れもしないメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。
 外国人奏者だったが、バイオリンの甘い音色に魅せられた。思いがけない感動に、それ以来、すっかりクラシック音楽にはまってしまう。

 早速、父にねだってSPしか掛からない蓄音機をLP用に改造してもらった。最初に買ったLP盤は、もちろんあの曲。裏面はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲だった。
 嬉しくなって、クラシックかぶれの友人に幾分誇らしげに話したところ、
「ああ、メンバリか。入門編だな。」
 馬鹿にしたように言う。
 ポピュラーな曲なので通の間ではそう呼ぶらしい。因みに、チャイコフスキーの方は「チャイコのバリコン」だと教えてくれた。

 メンバリをスタートに、レコード収集は入門編から初級、中級編へと進んだ。小遣いの殆どをLP盤の購入に当てた。
 だが、クラシック熱もそのうちに冷めていき、会社に入るころには、ポピュラー・ソングや演歌に興味が移っていった。
 青春時代には、メロディ以上に男心や女心をつづる歌詞の魅力に取り付かれたのかもしれない。

 加齢とともに趣向も変わる。あまりに目まぐるしい流行の変化についていけず、その後、再びクラシックに回帰した。
 聴力の衰えを感じるようになると、本物志向が強くなる。LP盤に較べると格段に高音質のCDにも飽き足らず、生の演奏を聴きたくなる。
 特に、オーケストラの演奏は生で聴くに限る。コンサート通いが始まった。
 しかし、不思議なことにメンバリを聴くチャンスは長い間巡ってこなかった。

                             

 10月15日、横浜みなとみらいホールにメンバリがやってきた。前橋汀子のバイオリンで、オーケストラは北西ドイツ・フィルハーモニー。あまり聞かないオーケストラだが、バイオリンは一流だ。満を持して出向いた。

 指揮者のタクトが振り下ろされ、第1楽章の旋律が流れる。バイオリンのソロが始まるころ、耳だけでなく、身体全体が演奏の中に溶け込んでいくように感じた。半世紀前の感動が蘇えり、全身に戦慄が走る。

 第3楽章のフィナーレが、指揮者の最後の一振りとともに終わると、場内割れんばかりの拍手。
 私は、連れの居るのもすっかり忘れて、思わず「ブラボー!」と叫んでいた。


                    [2008年10月記 原稿用紙約3枚 課題「聴く」]




前頁に戻る