夜の10時、次女と2人が塾の仕事からマンションに帰り、7階でエレベータを降りる。玄関の戸を開けると、三和土に横たわっているラーがいる。
「お帰りなさい」のゴロンだ。何かにつけゴロリと横になるのが、このネコの癖らしい。向うから走ってきたかと思うと、突然、ゴロンと横倒しになる。
ご飯が欲しいときはゴロン。甘えたいときにもゴロン。何時しか、『ゴロンちゃん』というニックネームを頂戴した。
ゴロンちゃんは食いしん坊。実によく食べる。キッチンで料理の支度をしていると、足元に来てゴロン。
「早く旨いものを喰わせろ!」と催促しているのだ。猫缶を平らげると運動の時間。ところ構わず走り回る。我が家ではこの様子を中村家の造語で「トンピンがる」と呼んでいる。
食事が終わると、トンピンがりタイムの始まり! ゴロンちゃんは暴れん坊。
休日の夜、次女と2人、リビングでテレビを観ていると、ラーが何処からともなくやってきて、床にゴロン。
「テレビばかり観ていないで少しは私の相手もしてよ!」とおねだりしているのだ。ゴロンちゃんは甘えん坊なのだ。
ところが、見かけによらず極端な臆病ネコ。来客があると納戸の片隅に隠れてしまい、決して姿を見せようとしない。
チャイムが鳴った途端に脱兎のごとく駆け出して、客人が帰った後も暫く姿を見せない。
その臆病ネコが、ある日我が家から脱走した。夜、帰ってみると、玄関に何時ものお迎えがない。リビングの窓が少し開いている。施錠し忘れた窓を自分でこじ開けたらしい。
丁度マンションの大補修の最中で、建物を取り囲むように屋上まで鉄パイプの足場が組んである。ベランダから足場をつたって下に降りてしまったのかもしれない。
「ラー!」
次女がベランダに出て、真っ暗闇に向かって大声で名前を呼んだ。
耳をそばだてるが、何も聞こえない。
「ラー!」
いくら呼んでも闇の中からは何の反応もない。諦めようとしたとき、上の方から女の人の声がした。
「ネコをお捜しですか!」
「ハーイ、メスのトラ猫です!」
「ウチに来ていますわよ! 806の佐藤です。」
闇の中を奇妙な会話が飛び交う。
「スミマセーン! 直ぐに取りに行きます!」
次女の興奮した声で会話は終わった。
早速、806号室に上がって呼び鈴を押すと、中から佐藤さんの奥さんが現れた。胸元にはラーが抱かれている。
「お前、よその奥さんに抱かれたりして、どういうこと?」
怒鳴りつけたいのをこらえて、作り笑顔でお礼を言う。
見ず知らずの人におとなしく抱かれているのが嘘のようだ。
「ウチには三匹ネコがいます。この子はご飯を食べてウチのネコと遊んでいましたよ。」
「ありがとうございました。ホント、助かりました。」
次女と一緒に何度も頭を下げて、ラーを引き取った。
詰問したいことは山ほどあるが、ラーから回答を期待するのは無理だろう。家に帰ったラーは、二人の心配をよそに、リビングの床にゴロン。
ゴロンちゃんは人騒がせでもある。
[2008年9月記 本文原稿用紙4枚 課題「癖」]