フルーツ争奪戦


 4月の終わり、千葉から3女一家がやってきて、久し振りに皆でスキヤキ鍋を囲んだ。
 2人の孫は、入ってくるなりネコの名前を呼びながら走り出す。だが、臆病猫のラーは、チャイムと同時に納戸の片隅に隠れてしまい、決して姿を見せようとはしない。
 ネコ捜しを諦めた2人は、自分のバッグから何やら取り出した。汽車のおもちゃだ。上は今春3年生に上がった。下はもう直ぐ4歳。どちらも男の子で乗り物が大好き。
 年齢差がある割には、仲良く遊ぶ。と、思いきや、早速ケンカが始まった。1人が飾り棚にあったスイス土産の笛を取り出し、吹き始めた。途端にもう1人が同じものを欲しがる。2人で交互に使えばいいのだが、何故かそうはいかない。兄弟げんかは、結局、下の子の大泣きで終わる。

 遊び疲れた頃、夕食のスキヤキが出来上がり、6人がテーブルにつく。子供たちよりも親の方が食欲旺盛だ。孫の2人には、実は別の狙いがある。それは、食後のデザート。
 2人ともフルーツ大好き。何時も我が家に来るとジジの用意した大皿のフルーツを楽しみにしている。というわけで、こちらも手抜きは許されない。

 フルーツの盛り合わせは、見た目が大切。季節の果物から色合いのバランスを考えて選ぶ。この時季の主役は、リンゴ、オレンジ、それにイチゴ。他に、キューイとパイナップルを添える。
 ガラスの大皿の外側には、8つに切ったオレンジを奇麗に外皮を取り除き、菊の花のように並べていく。大皿の半分まで、半円状にオレンジの花びらが並ぶと、残り半分をリンゴの花びらで埋める。この時、リンゴの上下端を少し切り落としておき、オレンジと大きさを揃えると見た目が良い。
 黄色と白の花びらで出来た大きな円の中に、イチゴとキューイを置く。中央に一口大に切ったパイナップルを載せると、大輪のフルーツ皿の完成だ。これに、ラップをかけて冷蔵庫に入れておく。

                               

 フルーツの大皿をテーブルに置きラップを外すと、歓声とともに2人の争奪戦が始まる。先ず、イチゴを手で掴んで口に放り込む。フォークを出してあるのだが、素早く確保するには手の方が早い。お互いに相手を意識しながら、次々に手を伸ばす。口の中には未だ前のものが入っているのだが、お構い無しに新しいイチゴをギュウギュウ詰め込む。果汁が周辺に飛び散る。
 あっという間にイチゴがなくなっていき、残り1つとなったとき、手を伸ばしかけた下の子が、ハッとして母親に顔を向ける。
「お母さん、イチゴほしい?」
「要るわよ。」と返事が返ってきて、2人は休戦協定。
「これは、お母さんの。」

 今度はオレンジの早食い競争だ。フォークこそ使っているが口に運ぶスピードはイチゴの時と変らない。
 争奪戦は5分も経たないで終わる。大皿には、1切れのオレンジ、1粒のイチゴ、それにリンゴがたくさん、無残な姿で残っている。

「この子たち、リンゴは家で何時もあげているから、他のものから食べるのよ。」
 些か呆れ顔の3女が、残されたイチゴに手を伸ばす。残る3人の大人も遠慮がちにリンゴを口に運ぶ。
 2人の孫は、もう汽車を手に走り回っている。

 1時間後。下の子がそろそろ疲れてきた。
「今帰れば、クルマの中で眠ってくれそうだわ。」
 潮時とみた3女が亭主に声をかける。
「そうだね。」
 家では制限の厳しい喫煙をゆっくり楽しんでいた婿が腰をあげる。
 4人が帰ってしまうと、嵐の後の静けさがやってくる。

「やっと、帰ったか!」と言いたげなラーが、そろりと現れた。


                         (了)

  [2008年5月記 本文原稿用紙4.5枚 課題「色」]




前頁に戻る