セ ミ

 

 17年間我が家に君臨していた白猫のミーニャが今年の3月に死んだ。大往生だった。
 代って、次女がアパートでこっそり飼っていた仔猫のラーを引取った。トラと三毛と茶色が混ざったような正真正銘の雑種だが、顔立ちは何となく可愛い。気品溢れるおっとり型だったミーニャに較べて、ラーは典型的なヤンチャ娘。暴れん坊、甘えん坊、食いしん坊の三坊ネコだと次女は言う。

 ラーは雪谷に来ると早速暴れん坊の本領を発揮した。マンションの庭を駆け回ってトカゲや昆虫をお土産に持って帰る。網戸にツメを立てて登るかと思うと、テーブルの上の醤油さしを引っくり返す。
 ラーの悪戯に手を焼いて、私のやっている学習塾で、暫く飼うことにした。家に居るときは、誰かお客でも来ようものなら慌てて物陰に隠れてしまう臆病ネコだが、塾にもって行くと意外なことに生徒たちによくなついた。お陰でたちまち塾のアイドルになったラーは狭い教室の中で機嫌よく過ごした。


 6月、住み慣れた雪谷から多摩川べりのマンションに転居した。それまで段ボールの中で眠っていた陶磁器のコレクションを引っ張り出して広いリビングを飾り立てると、窓から見下ろす多摩川のパノラマと相俟って理想のリビングに近づいた。これなら終の棲家に相応しい。だが、問題が一つある。それは、ネコ・・・

 8月の盆休み。塾を1週間閉めることになり、ラーをどうするか、娘と真面目に議論した。いくら何でも1週間も1匹ボッチにしておくのは可哀想だ。結論として、取りあえず新居に置いてみよう、ということになった。

「悪戯したら塾に逆戻りだよ!」
 何度も言い聞かせた筈だが、新居にやってきたラーは、早速好奇心を丸出しにして家中の探検を開始した。高価な磁器の人形に手をかける。革張りのソファにツメを立てる。これは大変なことになりそうだ。心配が高じてきたとき、ラーは最高に面白いものを発見した。それは、セミ・・・



 今年の夏はやけにセミが多い。マンションの庭にある樹木には、朝から沢山のセミがうるさいほど鳴いている。何年もの間、暗い土の下で過ごしたセミたちは地上の青春を声高々に謳歌しているのだ。が、ジッと木に止まっていればいいのに、中には勇敢なセミが7階のベランダまで飛んでくる。それをラーが掴まえた。

 鳴き叫ぶセミを咥えて得意満面のラーが部屋に入ってくる。獲物を座敷の真ん中に置いて、自慢げに私たちの顔を窺う。セミが逃げ出そうものなら、待ってましたとばかりに前足の鋭いツメで押さえつける。
 セミが動かなくなると、少し離れて様子をみる。お尻を上げたまま襲撃のポーズは崩さない。隙をみつけたセミが最後のあがきで飛び立とうとすると、ラーは脱兎のごとく飛び出してきて再び押さえつける。鋭いセミの悲鳴! 残酷そのもののパフォーマンスが何度となく繰り返された。今日現在、セミの殉教者は総数11匹。可哀想でとても見ていられない。

 9月に入ると、厳しかった猛暑も陰を潜め、朝夕めっきり涼しくなった。庭の楽団の主役もセミの声から虫の音に交代しつつある。そろそろ残酷劇も終わりに近づいた。安堵の胸を撫で下ろす一方で、忘れていた不安が再び頭をもたげてくる。
 次なるラーの興味は果たして何に向けられるのだろうか。

                       (了)

  [ 2007年9月記 原稿用紙 約4.5枚 課題「夏」]




前頁に戻る