終の棲家

  今のマンションに不満があるわけではない。駅からは近いし環境も抜群。
 それに、新築を購入したので設備も整っている。床暖房、浴室乾燥、食洗機。これらは新しい住まいの三種の神器といってもいい。
 にも拘わらず、転居を決めた。転居先のマンションは古いし駅からも遠い。
 三種の神器だって何ひとつ備わっていない。だが、今のマンションでは望むべくもない素晴らしいものがある。

   リビングに足を踏み入れたとき、私は思わず息をのんだ。
 7階のベランダから見下ろす雄大な景色。視界を遮るものは何もない。眼下には悠々と流れる多摩川。河川敷では子供たちが野球をしている様子が胡麻ツブのように見える。川向こうは川崎市だろう。夕陽を受けた白いビル群がマシュマロのように輝いている。

 



『これこそ終の棲家ではないのか!』
 案内の不動産屋が並べる宣伝文句を聞き流しながら、私は全く別のことを想像していた。リビングの揺り椅子に深々と身体を沈め、コーヒーカップを手に、ぼんやりと窓の外を眺める。BGМにはベートーベンの交響曲6番が流れる・・・・
 70歳が近づいてくると、視力は落ちるし聴力も衰える。できることなら、残る人生、本物を見、本物を聴く機会を増やしたいと思う。
 クラシックのCDなら今のマンションでも聴けるが、窓を開けると隣りの軒先が目の前に迫ってくる環境では本物を見ることはできない。

 最近のテレビの映像は確かに奇麗にはなったが、液晶であれ、プラズマであれ、映像は、所詮、画素と呼ばれる粒子の集まりだ。映像自体は実在するものではない。つまり、本物とはいえない。
 禅宗の世界では、形があるように見えても、何も実体のない空虚なものを「無」とか「空」という言葉で表現する。般若心経にある「色即是空」は、「色」即ち「姿」「形」があるように見えても実体は「空」だと説いている。
 実体のあるものを本物と定義すると、多摩川はまさに本物だ。あの悠久の流れは本物に違いない。

 私は、あの場所に案内されて多摩川を見下ろした瞬間に此処が終の棲家だと本能的に感じ取った。交通の便は悪く、生活の快適さも失われるだろう。
 だが、窓の外には1年365日、本物の眺望が私を待っている。
 帰路、不動産屋の車の中で私の決心は既に固まっていた。


 人は「老い」を避けることはできない。それでも、可能ならば美しく老いたい。そのための条件は、本物を見、本物を聴くこと、ではないだろうか。
 あのマンションで、毎日窓の外を眺めていると美しく老いることができるような気がする。

                      (了)

   [2007年4月記 原稿用紙 約3.5枚 自由課題]




前頁に戻る