お別れの挨拶


 私は、今般、宇部興産の常務を退任することになった。当社の常務定年は
62歳。現在、既に62歳の私が降りるのは当然のことだが、実はこの退任は1年前に決めていた。私事にわたって恐縮だが、昨年4月に前立腺ガンの宣告を受けた。進行度としてはD-1レベルということだが、これは天皇陛下のケースよりも一歩進んでおり、手術しても根治しない。ホルモン療法によりガンを抑えこむことで日常生活に支障はないが、現職の遂行には自信なく、昨年5月に社長に退任を申し入れた経緯がある。社内誌の新年号にて私のインタビュー記事で「昨年は悪いことがひとつあった。」と紹介されたが、その内容はまさにこのことである。ガン告知は私の人生にとって、確かに、大きな“事件”ではあるが、現在では、医者の勧めもあり開き直って“ガンとの共存”を図っている。丁度、ミズムシと同じように、長年、私の身体の中に住みついたのだから、ガン・ミズムシ・私の“三位一体”で、死ぬまで仲良くしましょうといった心境だ。

  4月に入ると、新体制ということで忙しかったスケジュールが、突然、楽になった。経営会議や執行役員会といった難しい会議に出席しなくてよくなったからだ。これまで、張り詰めた緊張感の中に充実を求めていた所為もあって、急に緊張から解き放たれると何となく寂しい気がするのは事実だが、反面、大幅に増えた自分の時間を何に使おうかと考えると楽しくなる。6月の株主総会までは、常務執行役員の肩書きがとれない以上、毎日出勤する義務があるが、それを過ぎると“顧問”というステータスなので、必ずしも毎日会社に行く必要はない。顧問を辞書で調べると、「相談があれば、意見をいう役目の人」とある。ということは、相談がなければ意見をいう必要はないわけで、益々、自由な時間が転がりこんでくる。「サンデー毎日」という俗語がある。週刊誌のことではなく、「毎日が日曜日」という以前ベストセラーになった小説の題名をもじった表現だ。後2ヶ月もすれば、私にもサンデー毎日がやってくる。何だかとても楽しそうに思える。英語には   “Happy retirement”なる表現があるが、ニュアンスはとてもよく分かる。日本語に Happy retirement に相当する表現がないのは何故なのか。日本人は勤勉を美徳と教えられてきた関係で、自由時間つまり「ヒマ」は伝統的に悪徳につながるのかもしれない。だけど、私は自分自身のために自由に使える時間がたっぷりあるのは、矢張り、Happy だと思う。

  ところで、引退したら何をするのかとよく訊かれる。だが、何をしようかと考えること自体に自由選択というハッピーな感覚への入口があるわけで、今から次のスケジュールを決められていては、とても、Happy retirement にはならない。「充電期間」という表現がしばしば用いられるが、充電は放電につながり、実体は何もせずにボヤッーとしていることが多い。だから、私は「充電する」という表現は使いたくない。常見社長の表現を借用すれば「次の飛躍のためのバネを捲く」ことを考えたい。日本人の平均寿命は大きく延び、私の場合でも、お友達の“ガン君”が突然聞き分けなく暴れ出すようなことがなければ、後20年くらいは大丈夫だろう。その間、充電と放電の繰り返しでは面白くない。矢張り、次の飛躍を求めたいと思う。

  さて、このシリーズの中で私は君たち若き技術者諸君に「自分を売りこむこと」を勧めてきた。そのためには、逆説的に聞こえるかもしれないが、自己主張を前面に出すのではなく、逆に、「自慢より我慢」が必要だと申し上げた。その我慢の中身であるが、仏教上の定義とは離れて、私の理解では我慢とは「相手の立場に立つ」あるいは「自分を含めた風景を俯瞰的に眺めるような第3者としての視野をもつ」ことにある。つまり、相手との会話の中で、先ず、考えなければならないのは相手の立場であり、次に、そこから見た自分の立場、更には、相手と自分を含めた状況を1枚の画として捉え、それを第3者の自分が眺めるという3ステップを瞬間的に辿る必要がある。これらのステップを経ることによって初めて、その場の状況に相応しい台詞が自分の口から発せられることになる。このように説明すると、自分の発言までに随分時間がかかり、自分が口を開く前に相手が先に発言し、その内容次第では、たちまち状況が一変してしまうことになりそうだが、実は、それほど時間がかかるものではない。パソコンを例に取ると、フルスクリーンで3つの画面を順番に見ようとすると時間がかかるが、マルチスクリーンで3画面を同時に眺めれば、瞬時に状況が把握できる。要は、君たちの頭の中のCRTを何時もマルチスクリーン表示にしておけば、瞬時にして第3者の視野が見えてくるはずだ。コミュニケーションは“意思疎通”と翻訳されるが、互いの意思や気持ちを通じ合わせることにポイントがある。自分と相手の間を“通じ合わせる”ためには、どうしても、頭の中をマルチスクリーン化しておかなくてはならない。このようにして、相手とのコミュニケーションが可能な状態になって初めて、相手に自分を売り込む作業にかかることができる。

  「大人になるということ」の中で、人間の可能性は年齢とともに減少し、死ぬ時をもって固定すると述べた。君たちがこの世に存在し、他人との係わりの中で生活し、自分を売りこみ、幾多の逆境をも経験し、さて、可能性が固定する時点で、自分の存在価値は何処にあったか、また、その価値の大きさはどの程度のものか、スコアカードを提出する状況を想定してみよう。自分のスコアカードにフルマークをつける人は先ずいないと思う。もし、いたとすれば、それはゴッホやベートーベンのように狂気とは紙一重の天才の類いではないかと考える。例え、その人が世に知られていなくても、フルマークをつける人はある種の天才であり、幸せな人だと思う。だが、通常はスコアカードをつける段になって、考え込んでしまうだろう。一体、何を基準に価値判断してよいのか、誰にもスコアのベースになる明確な基準がないからだ。従って、そこは、自分の独断と偏見で基準を設ける以外にはない。私の考える基準を敢えて披露すれば、私は人間の価値はその人が生前どれだけの人と真のコミュニケーションができたかで決まると思う。医者の世界では、「生活の質」(QOLQuality of Life)という表現がしばしば用いられるが、QOLを高めるためにもその人なりの価値判断の基準を設定しておく必要がある。

  これまで10回にわたり愚説を展開してきたが、その間、読者の方々から貴重な御意見を頂戴した。私は書くことがキライではないので、今後も自分の思うところを文章に残す作業を続けるつもりだ。しかし、このHPの「若き技術者に贈る」シリーズは今回で終わりとしたい。ひょっとすると、また、別のHPにてお目にかかることができるかもしれないが、取敢えず、長期間の御愛読に厚くお礼を申し上げる。

                     (2003年6月 記)

        



トップページへ戻る