夢体験  トルコ9日間

阪急交通社の格安ツアー「夢体験・トルコ9日間」に娘2人(恭子と淳子)と出かけてきました。
旅行中は、連日、朝6時起き、1万歩以上の歩きがあってトテモ疲れましたが、楽しい旅行でした。
以下にアルバムを紹介します。

初日はホテル到着後、ゆっくり休んで
翌朝6時過ぎにホテルの近くを散歩。

ガラタ橋の近く、イェニ・モスク。昼間は
ごった返す場所です。
コンスタンチノーブルの城壁は
健在でした。
トルコ・ヨーロッパ側最果ての町・ガリボリに来ました。
ここは第1次世界大戦でのガリボリの戦いで有名。
英仏連合軍はオスマン・トルコ軍に完敗した。

今は金色のアタチュルク像が建っています。
ガリボリからラプセキに渡るフェリー。
バックの海峡はダーダネルス海峡です。
再びバスに乗りトロイへ。
淳子は早くもコクリ・コクリ。
世界遺産
トロイは紀元前1500年頃の都市国家。
ホメロスの叙事詩「イリアス」にトロイ戦争のことが
書かれている。


ギリシャ神話の3人の女神(ヘラ、アテネ、アフロディーテ)が争そいを
始め収拾がつかない。ゼウスはトロイのパリスに解決を委ねる。
アフロディーテはパリスに世界一の美女をあげると約束。パリスはこの
誘いにのって、スパルタ王妃のヘレンを強奪する。怒ったスパルタ
(ギリシャ)側は、トロイを攻撃する。勇者アキレスがパリスの放った矢を
足に受け倒れ、ギリシャ側が不利になったとき、オデッセイの策略で
木馬にギリシャ兵を多数潜ませて軍は立ち去る。ギリシャ軍が敗退した
と思ったトロイ側は、戦勝祈念に木馬を城内に引き入れる。
夜、木馬から出たギリシャ軍の兵士が火を放ち、トロイは一夜にして
陥落する。


ホメロスの話から、アテネ、パリなど都市の名前が出来、
また「アキレス腱」という医学用語も生まれました。
トロイを最初に発掘したのはドイツ人の
シュリーマン(後述)。
その後も、外国人により発掘が進められ
石像や建物は殆どトルコから持ち出された。
今は基礎の遺跡が残るのみ。

右は城壁の基礎部分。日干し煉瓦が
当時の姿をとどめています。
ホメロスの「イリアス」ではトロイの城内には金銀財宝が山と積まれて
いたとあったが、神話だと考えられていた。19Cになってドイツ人の
シュリーマンはこの書物を読み、史実ではないかと思いトロイの遺跡を
発掘し成功する。手に入れた財宝は殆どをドイツに持ち帰る。
シュリーマンの死後ベルリン美術館に保管されていた。第2次大戦で
ベルリンがソ連の手に落ち、その後、財宝はモスクワのプーシキン
美術館に移された。

今は、兵どもの夢の跡にヒナゲシの可憐な姿が
哀れをさそいます。

「トロイ戦争」のクライマックスに
登場する木馬。

もちろん、当時のものではなく、最近
作られたもの。ガイドさんは50年前と
いうけれど、もっと新しいのでは?
その証拠を後でお眼にかけます。
ネムの木が丁度美しい花(?)を
つけていました。
第1〜2日

ほぼ30年振りのイスタンブール。着いてみると以前とは様変わり。暗くて汚い空港は、近代的で清潔な
新しい建物に変わっていた。初日は夕方にイスタンブールのホテルに入り、翌朝トロイに向け出発。

行程は、イスタンブールから時計と反対周り。黒線はバス、赤線は汽車です。


左右の写真を見比べて
下さい。
左は1977年に撮ったもの。
右は今回(2009年)のもの
です。

左のチャチな木馬に較べて
右は立派になっています。
明らかに作り替えたか、
大幅に改造したものと
思われます。

トロイの木馬について

トロイ(トルコ名トゥルヴァ)から再びバスで今夜のホテル/エーゲ海に面した
保養地・アイヴァルックに向かいました。

第3日

夕方、アイヴァルックの
「グランド・テミゼル・ホテル」に到着。

ホテルの庭は海岸まで続いていました。

西日を受けてエーゲ海の水の青さが
トテモ鮮やかでした。

朝5時に起きて、日の出を見に行きました。
海岸に出る途中で、草むらに何やら動くもの!

ネコかと思って近づいてみるとモグラでした。
明るくなってきた所為か、動きはにぶく、近くに
行っても逃げ出さないので、パチリ。

6時前に東の空が明るくなり、やがて
日輪が昇り始めました。

ワラで編んだビーチパラソルをアクセントに
撮った2枚のスナップ。
チョットお気に入りの写真です。

下の写真はクリックすると拡大します。

朝8時出発で古代都市エフェソス(トルコ名エフェス)の遺跡に
向かいました。途中、「クルジュラール」という皮屋さんに立ち寄り。
土産物屋でたくさん買わせるのが現地ガイドの仕事でもあるよう
なので仕方ないです。

最初に新作のファッション・ショーがあります。
この皮屋さんはトルコでも一流らしく、OEMでパリやミラノの有名ブランドに
納入しているとのこと。
グッチやエルメスの名前はつかないが品物は同じで値段は1/4とか云われると、
たくさんの観光客が買いました。

この店の庭が素晴らしい。キレイに手入れされた庭にはあちらこちらに
クラシックカーが配置され、孔雀が放し飼いにされています。

孔雀も心得たもの。羽を広げてサービス。
孔雀のお尻って見たことなかったけど、案外可愛い。

花もたくさん咲いていて、ツバメも
楽しそうです。

これ(右)は夾竹桃。
日本のより花が少し
小ぶり。

こちらは、イケメン大好きの娘たち。通りかかった
先ほどのファッション・モデルのお兄さんを捕まえて
一緒にスリー・ショット。

皮屋さんに別れを告げ、バスはエフェソス(エフェス)に向かいます。

先ず、アルテミスの神殿跡に到着。
世界7不思議の1つにあげられているが、
今は柱が1本残っているだけ。

よく見てください! 柱の上にコウノトリが
巣を作っています。

イスタンブール→トロイ→アイヴァルック
アイヴァルック→エフェス
第4日
パウムックカレー → コンヤ
第5日
コンヤ → カッパドキア

遺跡見物の前に腹ごしらえ。淳子はウェーターの
少年が可愛いと、早速、ツーショット。

レストランの前ではおばあさんがパンを焼いて
いました。

右は、ガイドのベルカンさんと運転手の
イルハンさん。

エフェスは都市国家。BC11世紀ごろから
古代ギリシャ人(イオニア人)によって建設が
始まりました。ローマ時代に拡張され、今は、
ローマ時代のものが多く残っています。
見学コースは右下の青い矢印から上の方へ
進むのが下り坂で楽ですが、それでも2時間
ほどかかります。
更に上に進むと先ほどのアルテミス神殿跡に
出ます。

Efes 遺跡

アルテミスは英語名ダイアナ。
豊穣の女神で、たくさんある
卵のようなものは乳房とか牛の
睾丸とかいわれ、豊かさを表わ
しています。

これは、ローマ時代の市役所跡。

           ↑
← オデオン音楽堂の観客席です。

クレティス通りの両側には商店の看板が残っています。
左は商売の神・マーキュリー(一橋大学の校章にもなって
いる)、右は天秤で薬局です。

一部だが、モザイクの道も残っている

ヘラクレスの門。上の彫刻がヘラクレス。
ヘラクレスはギリシャ神話の英雄でゼウスの息子。

ローマ時代の
トイレ。既に
水洗便所!
下の溝を水が
流れる。

ギリシャ時代の図書館。3大図書館の1つでした。

図書館前でゴンタ似のネコを発見。

エフェスのメインストリート・アルカディア通り。その昔、アントニオとクレオパトラが歩いたといわれる。
30年前、家族連れで来たとき、麻子(3女)がヘビを見て泣いたところ。

大劇場跡。甲子園球場よりも多くの観客が入る。

疲れて休んでいたら、トルコの女学生が話し
かけて来た。イスタンブールから来たという。
バスに帰ると「中村さん、ナンパしてましたね」と
云われた。

世界遺産

パウムックカレーにあるヒエラポリスは昔からの
温泉地。ローマの皇族たちの保養所でもあった。

当時の温水プールは今も残っていて、ヨーロッパ
からの観光客で賑わっています。

こんなところにも可愛いネコがいました。

綿のような白い世界だけど実際は石灰石

パウムック(Paumuk)はトルコ語で「綿」、カレーは「お城」、つまり「綿の城」。周囲の景観が
綿のようにみえるが、実際は以前この辺りが綿花の畑だったことから名づけられた。
大昔から温泉が湧き、フリギア人が信仰対象とした。また、石灰石の上を豊富な湧き水が
流れ、その侵食・堆積作用により、地表が石灰石により綿のような模様になった。
1世紀ごろはローマ直轄地として栄えたが大地震で壊滅。その後復興し、2〜3世紀には、
ローマ皇帝や富裕層の保養地として黄金期を迎えた。

此処では、石灰石の地表を傷めないよう
靴を脱いで裸足で歩きます。手に持っている
のは靴の入った袋。

水の中はヌルヌルしていて歩きにくい。それに
小さな、小さなオタマジャクシがたくさん居て
踏んづけないかと心配です。

世にも不思議な世界ーその1ーでした。

コンヤ

コンヤもBC900年頃から存在した古い町。
ローマ時代にはキリスト経布教の中心地。

1076年、セルジュック・トルコに征服され、
セルジュック・トルコの首都に。

この町で有名なのは、イスラム神秘主義者の
メブリャナ。緑の塔がメブリャナの教会です。

メブリャナの特徴は神に近づくために踊る
旋回ダンス(セマー)です。
男たちがスカートをはいて、クルクル回転
しながら踊ります。

左の写真はネットから借用。

コンヤからシルクロードを暫く走ると
ケルバン・サライ(隊商宿)があります。
ケルバンとはキャラバンのことで、その昔、
ラクダに乗った隊商が宿泊する宿場町の
ようなところです。

ケルバン・サライの近くにあるジュウタン屋に案内
されました。

トルコ絨毯はペルシャや天津のものに較べ、糸の
結び目がダブル・ノットになっていて高級です。

絹の絨毯は模様が美しく高価ですが、織るのに
手間がかかり、この程度の仕上がりで1ヶ月ほど
かかるそうです。

蚕のマユからの糸出しは、ベテランの
職人さんが素早くやります。まさにプロの技!

これが絹絨毯。ダブル・ノットなので、裏の模様も
キレイです。この程度の大きさでお値段は、何と
数百万円!

「座るだけならタダよね」、と淳子。

高価な絨毯を買った人が何人か居ました。
日本人はカモ??

こちらは、絨毯よりも庭のバラの方に興味あり。

トルコ人の売り子は全員日本語がとても上手。
少し不良気味のハッサンは恭子と婚約(?)まで
していました。

得意の日本語で絹絨毯を勧めるハッサン。
この大きさで24万円だそうです。

カッパドキア
世界遺産

いよいよ、やって来ました・カッパドキア。
世にも不思議な世界ーその2−です。

Cappadocia という地名はペルシャ語で「美しい馬の国」。
この地方の歴史はササン朝ペルシャに遡る。BC6世紀頃
カッパドキア人の王国があった。更に遡れば、後期青銅器
時代(BC16〜11世紀)は、ヒッタイト人が居た。

有史以前、東側のエルジェス山(3916m)の火山活動で
降り積もった火山灰と溶岩が長い年月にわたり風雨の
侵食を受けて見事な奇岩群が出来た。

第6日
カッパドキア → アンカラ

カッパドキアには洞窟住居が無数にあり、
地下都市が出来ている。ローマ時代には
キリスト教徒がイスラムからの迫害を恐れて
洞窟内に暮らしていた。


上は地下住居のキッチン。下はワイナリー。

「三人姉妹」と呼ばれるこの奇岩は、エルジェス山の噴火で
飛んできた玄武岩が岩の上に止まり、下の岩が侵食されて
出来上がった。

遠くのエルジェス山は今も雪が残っている。

ギョレメ村の洞窟住居跡。今も数世帯が生活している
ようです。

観光地らしく、ラクダも商売。上に乗って写真を撮ると
2リラ(120円)とられる。

こんなところにシェフタリ(桃)が…

近くのアバノスは陶器の町。ロクロを回している
像が素焼きの陶器で作られていた。

夕食後、セマー・ショーを見学。コンヤではなく
カッパドキアでやっているのが不思議です。


厳粛な雰囲気の中、お経のような歌で始まり、
楽器(笛、太鼓、弦楽器)に合わせて5人が踊る。
写真撮影は厳禁。この写真は、セマー終了後
撮影用に1人だけが登場して舞うのを撮ったもの。

第7日
イスタンブール
イスタンブール ← アンカラ ← カッパドキア
イスタンブールの古都
世界遺産
第8日
イスタンブール

さよなら、 イスタンブール!  また、来るね!

トップ頁に戻る



朝4時に起きて熱気球に乗りに行く。

気球は思ったより大きい。ガスバーナーで噴射し
中の気体を膨張させる。

篭は4つのセクションに分かれていて
それぞれ4人が入るようだが、この日は
5人詰め込まれ、全部で20+1(パイロット)
で21人。

バーナーを噴射していよいよ浮上!
         ↓

ワーイ、浮いたよ! と喜ぶ恭子。

スゴイ、スゴイ。これぞ絶景。

他にもたくさん気球が。此処の気球は
全部で24機あります。

上の写真はクリックすると拡大します。

いよいよ着陸。1時間の空中散歩で@220ドルは
安かった。

同乗した日本人全員で記念写真

熱気球からホテルに戻っても未だ7時半。
朝食後、ウルギュップの街を散歩。

街角のスイカ売りからタダでサービスしてもらって
喜ぶ姉妹。

上空で日の出を迎えました。

「鳩の谷」では目玉(ナザール・ボンジュー)の木が。

物売りに混じって、老いぼれロバを連れたお婆さん。
気の毒だから、写真を撮って1リラあげました。

「キノコ岩」はまさに奇岩です。

またまた、ラクダの登場です。                 これって、何時落ちてもおかしくない。

岩窟教会には
ハシゴで登る。

中の壁には
マリアの画が
残っている。

カッパドキアにさよならして、バスと
夜行列車でイスタンブールに戻る。

アンカラ・エクスプレスは快適な寝台列車。
コンパートメントも広く、日本の1等寝台並み。

朝、7時半頃、イスタンブールのアジア側・
ハイダルパシャ駅に到着。満開のアジサイが
迎えてくれました。

丁度イズミットで目が覚めたが、昔のペトキムは
跡形もなく、静かなイズミット湾があるだけ。
チョット悲しかった。
注: ペトキムはトルコの石油化学公社で、30年前
   イズミットのコンビナートに我々が ナイロン工場を
   建設した。

8時前のイスタンブールは観光名所が開いて
いない。時間つぶしに最寄のリュステム・パシャ
寺院へ。16世紀の建築でモスクとしては立派なもの。

やって来ました、ブルーモスク。

トルコ語では「スルタン・アーメット・
ジャミ」というように、17世紀初め、
スルタン・アーメットにより建て
られた。

右の写真はクリックすると拡大
します。


ブルーモスクは何処から眺めても
サマになる。

こちらは裏門。

「ブルーモスク」の由来は、内部のステンドグラスや
タイルの青にあります。

見よ、このスゴイ柱を!

外の芝生にはヤル気のない犬がゴロリ。

このお爺さん、偉いお坊さんのようだが、実は
有料トイレの番人。顔に味があるのでパチリ。

その昔、エジプトから持ち帰ったオベリスク。
戦勝記念塔とでもいいましょうか。

高級ネコを発見。
Turkish Van に
違いない。
日本では10万円
以上するよ。

ちらは、トプカピ宮殿のハーレム。昔は美女がたくさん。

トプカピのテラスから見たボスポラス海峡。
この写真はクリックすると拡大します。

こちらはアヤ・ソフィア教会。元々は360年に東ローマ帝国
初代皇帝コンスタンチヌスによって立てられた。その後、
オスマントルコが4本の尖塔(ミナレット)を追加した。
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂が出来るまで1100年間
世界最大の教会でした。

随分老朽化しているが、オリエント急行の終着駅・
シルケジ駅舎。今は使われていません。

シルケジ駅の近くにたくさんの人が…
実は、日雇いの仕事を求めて並んでいるのです。

古いガラタ橋は1992年に火事で焼け落ちた。新装
なった橋も2階建て。上には釣り人、下はレストラン

淳子、伸びるアイスの前で。

トルコ最後の日。朝、ガラタ・タワーまで歩き、
展望台に登りました。

この塔は、528年、ビザンチン帝国のユスチヌアヌス帝
によって、建てられました.61m高さの塔は1500年
経っても周囲を見渡すことができます。

展望台は回廊になっていて、旧市街、マルマラ海、
ゴールデン・ホーンが一望のもと。

ゴールデン・ホーンから旧市街を望む。(上の写真をクリックすると拡大します)

宝物殿は撮影禁止。
左の2枚はネットから
拝借。
左:Emre Kizilkaya氏の
ブログから
右:Photographers 
  Direct.com から

86カラットのダイアモンド

トプカピ・ダガーと呼ばれるエメラルドの
短剣。007の映画で有名になりました。

昼、ホテルでギュルセル・イルディリム
さんと30年ぶりの再会。
娘さん・セリムのクルマで、カラキョイに
ある素晴らしいレストランで豪華ランチを
ごちそうになりました。

セリムと恭子は気が合ったようです。

こんなネコもいました。

眼下にはトルコ海軍の巡洋艦が。

昼食後、タクシム広場まで送って
もらい、ツアーに合流。
ありがとう、ギュルセルさん、セリム!

前ページに戻る
食料品なら何でも買えるエジプシャン・バザール

グランド・バザール。後ろのトルコ人に注目!

最後にバザールへ