「遊び心」のプラント輸出


                                          中村 龍介(元宇部興産常務)


 1985年の夏、新しいビジネスチャンスを求めて、私は新宿で開催されていた「日本娯楽機械展」にぶらりと立ち寄った。特に目的があったわけではないが、当時、ニュービジネスのABCの「A」に「アミューズメント」と「エージング」があげられていたことが心の底にあった。

 たくさんの遊器具が並べられていた中で、ジェットコースター・レールの3次元CADによる展示に何故か惹かれるものを感じた。
 早速、メーカーの東洋娯楽機(後に「トーゴ」と改名)に依頼して各種の技術データを取り寄せ、それをもとにジェットコースターの英文カタログを作成した。

 イメージキャラクター「アヒルの水兵さん」を大きく取り入れた、楽しいカタログを社内に回覧したところ、上司や同僚から一斉に冷たい笑いを浴びた。

「宇部興産の体質に合わない。」
「遊んでいて仕事ができるはずがない。」

 予想していたとはいえ、各所からのブーイング。だが、私には漠然とした確信のようなものがあった。


     商社にも居た同好の士

 アヒルの水兵さんを社外にばらまいて暫く経った頃、一つの小さな当たりがあった。日商岩井(後の双日)の産業機械から興味があるのでソ連に紹介したいと言ってきた。

 折しも、ソ連ではゴルバチョフによる新体制となり、ペレストロイカを旗印に民主化の波が押寄せていた。民衆のために新しい娯楽を求める機運も窺われた。
 モスクワ市内の公園にもジェットコースターらしきものはあるにはあるが、デザインが古くてスリルも興奮もない。ライセンスイントルグが最新型コースターに飛びついた。
 この瞬間からお決まりのテクネゴ、コマネゴが延々と続くことになる。

 日本側は、技術のトーゴ、エンジニアリングの宇部、商社の日商岩井がトロイカ体制を組んで臨んだ。特に、実務の中心となった荘司碩人氏、福田俊男氏、内山伸一氏の3人による不撓の頑張りのお陰で、1年半後には「ジェットコースター製造プラント」の成約に漕ぎ着けた。
 しかも、この商談を契機に、マイクロモーター、カメラのシャッター、魔法ビン、湯沸かし器などの新しいプラント商談が持ち込まれ、これらが次々に成約に至ることになる。

 ライセンスイントルグとの調印式に出席した私は、その日の夜の宴会で、何十年振りかのロシア語で挨拶した。

「ガスバヂン・ナカムラのロシア語復活のために!」

 なみなみと注がれたウォッカを一気に呑み干すロシア人たちを前に、下戸の私はペプシコーラのグラスを高々と上げた。

 なお、日本ブランドのジェットコースター1号機はイズマイロフ公園に設置されたと聞く。が、幸か不幸か、私には試乗のチャンスがなかったことを付言しておく。