妻と語る


 あなたが会社を退職して、毎日が日曜日の状況になったとしよう。会社の同僚や部下は、もう、あなたの周りにはいない。子供たちも独立してしまって、あなたには寄りつかないだろう。となると、あなたのパートナーはあなたの奥さんしかいない筈だ。好むと好まざるに拘わらず、この先20年間のあなたの唯一のパートナーは奥さんなのだ。このことを、先ず、銘記する必要がある。あなたには、これまで会社という隠れ蓑があった。二言目には会社を優先させて奥さんの訴えをかわすことができた。だが、これからはもう、その手は使えない。あなたと奥さんは、今や、完全に平等の立場なのだ。このことも、十分、認識しておかなければならない。あなたは、「チョット待ってほしい。」というかもしれない。だが、私は待たない。私に言わせれば、あなたは横に奥さんが居るだけで十二分に幸せなのだ。(居ない人はごめんなさい。)何故、それが幸せなのかを知ってもらうために、私の可哀そうなケースを紹介しよう。

 私の妻は、1993年1月14日に脳出血で倒れた。それも、赴任直後のアメリカでの出来事だ。私の赴任先のミシガン州 アンナーバーはデトロイトから西へ50kmほどのところにある。冬はとても寒く、時には、寒暖計の摂氏と華氏の値が同じになるほど温度が下がる。その時は零下40度だ。その夜もそれに近いところまで下がっていた。妻はガレージへの近接路の氷を割っていた。近接路は坂になっていて車が滑るからだ。妻は元々高血圧だったが、赴任直後の疲労と厳寒が加わり脳出血を起こしたようだ。緊急手術で一命はとりとめたが、右半身麻痺と失語症の後遺症が残った。爾来、私は会社・家事・介護の 3K生活を余儀なくされてきた。だが、妻は頑張った。何とか元の身体に戻りたいと懸命のリハビリを続けた。お陰で、多点杖を使って10メートル程度は歩けるまでになった。言語機能の回復は難しかったが、少しのボキャブラリーは、何とか、ものにした。妻が最も頻繁に使う表現は、「すみませんネ。」だった。この言葉が言えるだけで随分救われた。他人から受ける親切に心から「すみませんネ。」と言えるのは非常に大切なことだ。私の介護に対しても妻は「すみませんネ。」を連発した。「お前が元気になったら、恩返しをしてもらうからね。」と私が言うと、妻は頷いてニッコリ微笑んだ。素晴らしい笑顔だった。この笑顔が私たちの夫婦仲を著しく改善させた。

妻が倒れる以前、二人の間は相当に冷え切っていた。だが、身体の機能を失ってからというものは、妻は全面的に私に頼ってきた。子供のように無邪気になった。私も、妻を喜ばせることに幸せを感じるようになった。妻の車椅子を押しながら、随分、旅行にも連れて行った。妻の憧れだったアトランタに飛び、「風とともに去りぬ」の舞台となった「タラの街」を探し回ったこともある。日本に帰ってからも、夏は北海道、冬は沖縄にでかけた。何時の間にか、私の定年後の「幸せの構図」は妻の車椅子を押しての世界旅行のイメージになっていた。そして、待ちに待った定年が近づいてきた。だが、2003年3月4日に、再び、悲劇が訪れた。妻の脳出血が再発したのだ。前回は左脳。今回は右脳だった。医師は手術をしても無駄だといった。妻は、今、羽田空港に近い病院の一室のベッドに居る。世に言う植物人間として、意識もなく横たわっている。私には有り余るほどの時間ができたというのに妻と語ることができない。ましてや、あの素晴らしい笑顔をみることもできない。


                                      (2003年11月 記)



トップページへ戻る



介護日記に進む