その日は国民宿舎「赤とんぼ荘」に宿泊。下は翌朝、宿舎の窓から観た龍野市街(揖保川を望む)。

 露風5歳のとき両親が離婚し、祖父のもとで育てられた。
露風は、母「碧川かた」のことが忘れられなくて、折に触れ
母のことを詩に記す。上は詩稿「桜の下」。達筆だ。

 一方、上記の「赤とんぼ」は露風の自筆として
各地に展示されているが、左の筆跡と同じとは
とても思えない。生家の管理人も露風の自筆とは
違うのではないかと語っていた。

February 10 to 11, 2018

 その前日、つまり龍野に到着した日のスケジュールが、また、多彩で些か面喰った。
姫新線の「本竜野」からタクシーで移動。昼食に「じょんの庵」というところに行った。
深山幽谷を感じさせるような門構えで、砂利を敷き詰めた庭などがある料亭風。

2月11日(日)15:00からは、龍野/アクア・ホールにて多田さんのコンサート。500人の席が満員となった。

 店の名前「じょんの庵」について知りたかったが、直ぐに分かった。じょん=John でサンフランシスコから来た
アメリカ人。大阪の料亭で修業した後、龍野に来て店を開いたという。この店のインテリアや外の庭も全部
ジョン氏が自分で手を入れたという。
ジョン氏、日本語がめちゃくちゃ上手。しかも、関西訛りが殆んどない。なかなかユニークな店だ。

写真は左から、荒柴さん、橋田さん、John、藤田会長、田中さん、原田・龍野市会議員、中村、畑本さん。

 昼食の後、とある日本家屋に入り、2階の茶室へと案内された。どなたのお宅かも分からぬまま、お手前を頂戴した。
座布団の上に座るのは大の苦手。その上、作法の分からないお手前を頂戴して、早くその場を離れることばかりを考えていた。

龍野の町の道は狭い。
だが、狭いが故に歴史を
演出する佇まいが各所に
見られるのが素晴らしい。

 龍野の町を歩いていると、「町ぢゅう美術館」と書かれた
ノボリをあちらこちらで見かける。

 確かに、寺院、歴史館、文学館、記念館などが至るところに
点在している。また、そのPRにサンドイッチマンならぬ武者行列が
ホラ貝を鳴らしながら街をねり歩くのも面白い。

矢野勘治は将棋が趣味で、相当強かった
ようだ。昭和6年に当時の名人・阪田三吉
から段位を送られている。

 矢野勘治は、15歳のときに上京、日本中学校に入った。日本中学は
多くの文化人を輩出した旧制中学で、矢野は此処で杉浦重剛校長に
薫陶を受ける。

 明治32年、一高に入学。同年、根岸短歌会に入り正岡子規の門下と
なる。俳号を「興安嶺」と称する。一高2年の時、寮歌「春爛漫」を作詩、
3年では「嗚呼、玉杯に」を作詩。

 内海信之は「明星」に石川啄木、北原白秋と並んで三選作が発表され
注目を集めた。闘病生活の後、憲政擁護運動に走り、「高人・犬養木堂」
などの著作を発表した。

 三木清は、龍野中学時代は文学に親しみ、一高入学後は哲学を専攻。
京大では、西田哲学門下の鬼才とうたわれた。「人生論ノート」、「哲学ノート」
など多くの著作がある


霞城館(カジョウカン)は別名を矢野勘治記念館といい、此処には龍野出身の著名文士4名ゆかりの品が展示してある。

矢野勘治、三木清、内海信之(泡沫)、と上に述べた三木露風である。霞城は、龍野城の旧名で、龍野出身の4名の
文化人に関する文献や資料を此処に集めた。元々、矢野邸であったところを記念館に改造。別棟は今も住居として
使われている。

新幹線で姫路まで行き、そこから更に姫新線に乗り換えて20分。本竜野に着く。家を出てから4時間半の旅だ。

前ページに戻る

夜は、市内の「ガレリア/アーツ&ティー」にて、龍野後援会の皆様の手料理を御馳走になった。多田周子さんも参加。

龍野に行けば、どうしても訪問しなければならない
お寺がある。「龍野御坊・圓光寺(エンコウジ)」である。

このお寺は、「宮本武蔵・修練の地」としても知られて
いる(→ こちら)。が、私たちに関係の深いところは、
このお寺が多田周子さんの生家であるということだ。

元々、多田家は「多田源氏」と言われ、源(多田)満仲
を祖とする源氏の流れ。開基・多田祐全は英賀(アガ)で
道場を開き、「文明道場」と称した。この道場が4代目・
祐恵のとき、「圓光寺」と改号し、豊臣秀吉の命により
龍野に境内を賜る。

この由緒ある名刹は現在23代・祐正が住職を務めるが、
多田周子さんはこのお寺の1人娘なのだ。世が世なら、
歌など歌っていないで、この名刹を守って行く立場にある
はずだ。

トップ頁に戻る




「赤とんぼ」で知られる三木露風は龍野出身の
詩人。1889年(明治22年)、龍野町で生まれ、幼少
より類い稀なる才能を発揮する。

 17歳で処女詩集『夏姫』を、1909年(明治42年)
には20歳で代表作『廃園』を出版し、北原白秋と
ともに注目される。

 この家は当時のままに保存され、露風ゆかりの
手紙や写真などが展示されている。尚、この家から
出ようとしている女性は単なる通行人ではない。
「多田周子東京後援会」の世話役をやってくれて
いる田中幸子さんだ。

 露風は龍野中学に首席で入学するが、1年後に退学。その後、東京に出て慶應大学、早稲田大学で学ぶ。
東京では、和歌山牧水、北原白秋らと交流。大正3年、27歳のとき、栗山なかと結婚。夫婦は後にトラビスト
修道院にて洗礼を受ける。その後、昭和3年に三鷹村(現・三鷹市牟礼)に居を構える。

                上は、母・碧川かたより三鷹市牟礼の自宅に届いた手紙。以下のように書いてある。
「その後はお二人さん、お元気で候也伺上候。清子此間中八日間北海道のたびへ学生と共に参りつかれて帰りました。
たいそう面白かったよし、アカンコ(阿寒湖)の…(まりも作りしを持ちかへり候。)…

露風は、三鷹の家に36年間居住。昭和39年12月、三鷹の連雀郵便局を出たところをタクシーにはねられ、救急車で
病院に運ばれたが暮れの29日に死去。亨年76歳であった。