日本版 サブプライムローンの破綻


 以下は文芸春秋2008年2月号の荻原博子氏の寄稿を要約したものである。


米国サブプライムローンの素性

 世界の金融市場に脅威を与えている米国のサブプライムローンというのは、ひと言でいえば、素性の悪いローンである。通常の信用力をもつ人に貸し出すローンはプライムローンと呼ばれるが、サブプライムローンは、信用力の低い人たちにお金を貸し出すもの。例えば、過去5年以内に破産した人、直近の1年間に30日以上の延滞が2件以上ある人など、住宅ローンの返済に不安がある人たちへの貸し出しである。
 信用力に不安があるので、当然、金利も通常よりも高い。通常金利が5%とすれば、サブプライムの金利は9%程度になる。但し、借りやすくするために、当初数年は元本の返済をゼロとしたり、返済金利を低く設定したりしてある。一方で、米国の住宅価格は右肩アガリに上昇してきたので、購入した家の価格が金利以上に上がれば返済は可能だ。

 こうした背景から資産も信用力もない人たちが、一種の錬金術として次々にローンを借りて、続々と住宅を購入した。ところが、住宅の価格は予想したほど上昇しない。それどころか、値下がりするものも続出してきた。もともと信用力の低い人たちなので、当然、ローン返済に支障を来たす。その結果、サブプライムローンの破綻を招くこととなった。

 一方、貸し出した金融機関は、優良債権とはいえないサブプライムローンを保有していると、将来、ババを掴むリスクがあるので、これを証券化して世界中にばらまいた。各国の金融機関は目先の高金利に眼がくらみ、こぞって証券化されたサブプライムローンを資産運用に取り入れた。
 このようにして、米国での金融不安が世界中に伝染する結果となった。

 サブプライムローンの規模はどのくらいかというと、日本円にして約150兆円。これは、日本全体の住宅ローンの残高180兆円と較べても、かなり大きな額であることが分かる。しかし、仮にその半分が不良債権だとしても70〜80兆円。日本のバブル崩壊時の100兆円に較べれると未だ金額としては少ない。


日本でも同じことが起こる

 日本の金融機関が証券化された米国のサブプライムローンを購入したとしても、その額はそれほど大きくない。現在報道されているサブプライムローンに係わる日本の金融機関の損失は大きく見積もっても全体で5000億円程度。この程度の損失なら日本経済に与える影響は大きくないはずだ。
 しかし、この問題の裏には、実は、もっと深刻な将来が待ち受けているのだ。それは、日本版サブプライムローンといわれるものである。

 下のグラフを参照願いたい。起点となっている1998年は当時の住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が、史上最低とされる金利2%の住宅ローンを貸し出した年である。更に、信用力の低い若者や低所得者でも使えるように、借りられる基準の年収を下げた。
 それまでは、三大都市の500万円以上という年収を400万円以上に引き下げた。しかも、頭金ゼロでも借りられるようにした。
 こうした基準緩和により、信用力の低い人たちがこぞって住宅金融公庫のローンを利用していった。だが、この低金利には落とし穴があった。



 例えば、1998年に2000万円を35年ローンで借りた場合の月々の返済額は、当初の10年間は66,252円であった。ところが、11年目からは金利が4%に上がり、毎月の返済は、81,882円になる。(上の青色グラフ)
 もっとひどいケースでは、「ゆとり返済」という返済方法を選んだ場合、最初の5年間は50年ローンで計算されるため、月々の返済額は53,000円になる。しかし、6年目には、これが95,000円に上がり、更に11年目には基準金利が4%に上がるので、返済額も109,000円にアップすることになる。(赤色のグラフ)

 日本企業の年功序列制度を前提にすれば、給与も右肩上がりで推移するので問題はない。だが、グローバル・スタンダードなるものが日本にも導入され、年功序列賃金は能力給に置き換わるようになる。
 国税庁の民間給与実態統計調査によると、1998年のサラリーマンの平均給与は465万円。ところが、2006年には435万円と、増えるどころか30万円も減少している。景気回復といわれながら、サラリーマンの平均給与は9年連続で右肩下がりに推移しているのだ。
 しかも、この間に、税金は増え続け、年金や保険料負担も毎年上がることが決まった。実質所得の目減りは非常に大きく、これが格差社会を生むベースにもなっている。


2008年は破綻の年?

 住宅ローン返済額の増加と実質給与の目減りは、互いに影響しあってボディーブローのように効いている。下のグラフを見ていただきたい。これは、旧住宅金融公庫の貸し出しローン破綻金額の推移である。




 2002年には1131億円だった破綻金額は、毎年確実に増え続け、2006年には2647億円に達した。2008年には、上に述べた返済負担の大幅な増加が待ち受けている。

 米国のサブプライムローンの破綻は、商品市場や証券市場に大きな衝撃をもたらした。原油価格や穀物相場の異常な高騰から、日本の消費者物価はジリジリと上がっている。一方で、証券市場の暴落からくる所得の目減りも極めて大きい。
 このまま推移すると、住宅ローンの焦げ付きが強烈なアッパーカットとなって日本経済に壊滅的な打撃を与える恐れが現実のものとなる日も近い。しかも、そのタイミングは、今年、2008年と予測される。






前ページにもどる