介護と学習塾について


  此処1ヶ月の間に、妻の介護と新しく始めた学習塾について、朝日新聞と日経マスターズに紹介記事が掲載された。
 → 朝日新聞の記事を見る 日経マスターズの記事を見る

 記者の視点がどちらの記事にも共通していることがある。それは、私が塾を始めた動機についてだが、一読すると介護の傍ら学習塾をスタートしたような印象を与える。確かに、妻の介護に病院まで往復するのは時間的に無駄が多いため、病院の近くで何かコトを始めたいと思いついたのは事実だが、そのことは、決して、妻の介護が主で学習塾が従の関係にあることを意味するものではない。学習塾開設の動機を今少し正当化するために、敢えて、背景を説明することにしたい。

 最近、新潟地方で大地震があり大きな被害が出たが、10年前の阪神大震災は新潟の比ではなかった。私の実家も家屋は全壊した。当時、母が一人で住んでいたが、幸い、地震のときは山の手の甲南病院に入院していて難を逃れることができた。実家は今は更地となっている。当初、駐車場にでもする計画だったが、震災の後は近隣の倒壊家屋の跡が軒並みに駐車場になってしまい、時期遅れの感が強く断念した。私は昔から水槽に泳ぐ美しい魚を見るのが好きで、大型の展示水槽をしつらえた熱帯魚屋をやりたいという漠然とした思いがあった。小学校に近いため子供たちが買いに来るのではないかと安易に考えた。ついでに、親御さんも利用できる本屋を併設すると面白いかもしれないと想像した。ところが、色々と調べてみると本屋と金魚屋は両立しないことが分かった。書物は水分を嫌うというのがその理由だ。また、近年は個人経営の本屋は大手のチェーン店に押されて次々に廃業に追い込まれていることも分かった。

 小学校に近いという利点を活かすとすれば、学習塾がよいかもしれないというのは極めて自然な発想だったと思う。もし、仮に学習塾をやるとすればという前提で、少し、学習塾について調べてみた。小・中学生向けは、教室に生徒を集めて先生が授業をするといった集合塾スタイルのものは、最近では、流行らず、個別指導の塾が成長していることが分かった。個別指導では生徒2〜3人に一人の先生がついて学習指導するのだが、これでは先生がたくさん必要になる。それでも、個別指導で売り出し中のフランチャイズ数社に場所を示して意見を訊いてみた。大手の学習塾からは必ずしもポジティブな反応はなかったが、中堅のペガサス・プランニングからは積極的な意見が出た。しかし、入院中の妻を残して、神戸に拠点をもつわけにはいかない。そこで、ペガサスに妻の病院の近くでやるとしたらどうなるか、スタディをお願いした。これには、神戸以上の大きな反応があった。結論としては、直ぐにやるべしというものだった。

 ペガサスのシステムはCAI(Computer Assisted Instruction) と呼ばれるもので、パソコンが先生の代わりをするため、塾の講師は必要なく、インストラクターと称する学習のヘルプをする人が1〜2名いればできることが分かった。

 私は、元々、人にモノを教えるのが好きだ。ドイツに駐在したときには、会社の関係のアメリカ人やイタリア人に日本とのビジネスについて、しばしば、自説を披露した。(ドイツ人は教えられることを好まないので、自説に固執することは避けた。)私の考え方を理解した彼らは 「あなたは素晴らしい先生だ。」と言ってくれた。だが、日本人を教えるのは簡単ではない。日本人はドイツ人と同じく自尊心が高く、しかもそれが表面に出ないからよけいに難しい。他人の意見に、決して、強く反対はしないが、心の中では全然別のことを考えていることが少なくない。英語で言う " I accept what you say, but hard to believe it." ヤツだ。つまり、本当のコミュニケーションが難しい。このホームページでも、各所に紹介しているが、コミュニケーションとは、先ず、相手の立場を理解することだ。そうすれば、自分の主張を相手に伝えるのに言葉を選ぶことができる。言葉の選択がコミュニケーションの成否を決めるといってもよい。教えることも同じだ。例え相手が子供でも、性格や価値観が違っていれば同じことを言うにも違った言葉を選ぶ必要がある。

 フロイドによれば、自分の言いたい本音というものは、何時の場合にもウチなる自分が心の奥に秘めていて、それを発言するかどうかについては、もう一人の自分(それを「番人」と名付ける)が許可を与えるのだという。だから、相手の喋っている言葉は「番人による検閲」を受けた言葉なので、必ずしも、相手の本音ではないということになる。更にいえば、本来、本音というものは当の本人にも明確には分からないらしい。番人の許可した言葉を喋っているうちに、何となく「望ましい姿」の方向に導かれ、それが本音であったように錯覚するのだという。いずれにしても、相手の言葉だけから相手の本音を探ろうとしても容易ではない。私の考えるコミュニケーションのキーとは以下のようなステップを踏むことにある。

相手と自分を含んだ一枚の絵をイメージ的に描きながら、もう一人の自分がその絵を鳥瞰的に眺めてみる。その光景から自分が次に発言すべき言葉を選ぶ。

 このステップは、極めて、スリリングで且つ興味深い。上手く言葉を選択できたときには、番人が私に「よくやったぞ。」と言ってくれる。もう一人の自分から与えられる賞賛が自分の満足につながるのだ。私は、もう一人の私から褒めてもらいたいために、スリリングの言葉の選択に挑戦するといってもよい。だから、教えることが好きなのかもしれない。

 以上が、妻の病院の近くで学習塾を開くことを決心するに至った私なりの事情である。書き終えてから思うのだが、この事情とて私の本音かどうかは定かではない。何故なら、此処に書いたことは、すべて、私の番人が検閲し、校正した結果なのだから。



トップページに戻る