方言との出合い


 神戸に生まれ、神戸に育った私は、いわゆる関西弁の中で生活していた。私が小学生の頃は未だテレビはなく、ラジオで喋る言葉が標準語だと理解していた。家には時々東京からの客人が来たが、彼らの喋る言葉はラジオの放送劇や映画の主役たちが話す言葉と同じで、私の感覚の中では標準語=東京弁というルールが出来上がっていた。私が最初にショックを感じるほどの方言に出合ったのは丁度その頃だった。

当時、家には和歌山の田辺市からやってきたお手伝いさんがいた。愛子さんという妙齢のご婦人で都会での修行を兼ねて我が家に住み込んでいたのだが、母と一緒に街を歩くと、どう見ても、深層の令嬢に婆やが付き添っているとしか見えなかった。その愛子さんは、私の理解では、チャキチャキの東京弁を喋った。ところが、ある日、愛子さんが台所で食事の後片付けをしているときに、突然、台所から茶碗の割れる音と同時に、「なっとうしょうに!」と叫ぶ声が聞こえたのだ。
「なっとう?」、今夜のおかずに納豆はなかったはずだがと、一瞬、奇異に感じたが、愛子さんが慌てて茶碗のかけらを拾い集めている姿をみて、漸く、彼女の叫び声の意味を理解した。彼女の容姿からすれば、「アラッ、どうしましょ!」と叫ぶべきであった。本人も悔やんだはずだが、とっさのことでお国言葉が出てしまったのだ。



それ以来、私は関西近辺の方言に興味をもち、自分なりに頭の中に「方言辞典」のファイルを作り、そこに拾い集めたデータをインプットしていった。
「兵庫神戸のなんどいや。」という言い回しがあるが、同じ関西弁でも神戸弁というものがあることにも気づいた。例えば、「時々」と「稀に」の中間の頻度を表す言葉に「あいさに」という表現が神戸にはある。だが、この単語を大阪の人に言っても通じない。考えてみれば、週に1回程度の頻度を「時々」と言い、年に数回の頻度を「稀に」と言うとすれば、月に1〜2回の頻度は何というのか、との疑問が残る。神戸人は大阪人に較べて少し感覚が繊細なのかもしれない。 その代わり、大阪人ほど比喩(厳密には直喩というべきか)が上手ではない。神戸では市場の魚屋に行くと「イワシのとれとれー!」と叫んでいるが、大阪では「テテ噛むイワシやでー!」と言ったりする。客に与えるイメージとしては、手を噛むようなイワシの方が獲れ獲れのイワシよりも新しいに決まっている。

関西中心の方言は多少習得した積もりだったが、東北弁については全くデータベースがなかった。大学時代に友人と3人で東北から北海道に旅行に出かけた。急行「日本海」の中での出来事だ。東北の人は親切というか、お節介というか、すぐに話しかけてくる。耳に全神経を集中しているのだが、作業衣姿のお年寄りの言うことが判らない。返事に窮していると、隣の席のネクタイを締めた紳士が助け船を出してくれた。
「どっから来なすったかね。」
「はい、神戸からきました。」
「んじゃ、このヒトの言うことは判らんダベ。」
「はい。よく判りません。何と仰ってるのですか。」
「この人はナ、××○○△△??と言うとるがな。」
「・・・・・・?ハァ、そうですか。」
通訳の言うことが判らないのだから、その場は笑ってごまかす以外に手はなかった。

東北弁についてのエピソードをもう一つ。これは比較的最近のことだ。といっても20年も前の話だが、当時私はドイツ駐在から帰国したばかりで、わけあって茨城県北相馬郡の藤代というところに居を構えることになった。家族をドイツに置いたまま、私だけが先行して帰国し家族を迎えるための準備をしていた。4人娘がいたので、子供の学校の手続きが面倒だった。長女は中学3年だから、地元の中学の制服を学校指定の近所の洋服屋に買いに出かけた。「藤代中学の制服が欲しいのですが。」と店頭に立った私を快く迎え入れたオヤジさんが出し抜けに言った。
「イロ・イモ・イスがあっだべ?」
語尾を上げて言っているので、明らかに私に対する質問なのだ。意味がよくわからなかったが、こういう時には会話を進めることで判断するのが私のやり方だ。
「色は紺色と聞いています。芋や椅子ではなく、制服だけ買いたいのですが。」
「んだども、イロ・イモ・イスがあっだべ。」今度はやや語尾が下がって苛立ちをこめた語気に思えた。
「はぁ?」といぶかしげな表情の私を見て、オヤジさんは物分りの悪いヤツだといわんばかりに、ウィンドーから制服を一着取り出して、襟の裏を指差した。そこには「M」と書いてあった。
「そ、そうです。Mがほしいのです。」
その時はじめて、イロ=L、イモ=M、イス=Sであることに気がついた。

しかし、何と言っても私の方言との出合いの中で最大のウエートを占めるのは長州弁だろう。会社(宇部興産)に入ってから40年近く長州弁(私はこれを宇部弁と称している)と接することになり、今では長州弁を自由に話せることを誇りに感じている。
それでは、私の長州弁に関するウンチクをたっぷりと味わっていただきたいので、時間のある方は次のアイコンをクリック願いたい。(新聞記事のコピーなので少々読みにくいが、御勘弁願う。)
尚、これは、以前、私が地元紙「ウベニチ」に寄稿した記事のコピーで9回の連載物となっている。
(版権はウベニチにある。)


ウベニチの記事NO.1に進む
NO.2に進む
NO.3に進む
NO.4に進む
NO.5に進む
NO.6に進む
NO.7に進む
NO.8に進む
NO.9に進む


トップページに戻る