トルコ語入門(トルコご・にゅうもん)

ートルコ旅行(りょこう)に行(い)くなら必読(ひつどく)ですー



 「日本人(にほんじん)とトルコ人(じん)は同(おな)じ民族(みんぞく)」などと言(い)おうものなら、忽(たちま)ち「ウッソー!」と反撃(はんげき)されそうだが、先(ま)ずは下(した)の図(ず)を見(み)ていただきたい。

         


ずーっと昔(むかし)の話(はなし)(何時頃<いつごろ>とは訊<き>かないで!)、モンゴル高原(こうげん)(興安嶺=こうあんあれい
)の北側(きたがわ)にはモンゴル人(じん)が住(す)んでいた。西(にし)には後(のち)に突厥(とっけつ)と呼(よ)ばれるトルコ人(じん)が住(す)んでいた。ここで、「突厥」を我々(われわれ)は音読(おんよ)みして「トッケツ」と発音(はつおん)するが、元々(もともと)は「チュルク」という音(おん)を漢字(かんじ)で「突厥」と表(あらわ)したことに注意(ちゅうい)を要(よう)する。そして、日本語(にほんご)で「トルコ人(じん)」、英語(えいご)で Turkish と読んでいる民族は、トルコでは "Turk"(チュルク)と呼(よ)ばれていることも付(つ)け加(くわ)えておく。
さて、東側(ひがしがわ)に住(す)んでいたツングース人(じん)だが、彼(かれ)らは後(のち)に東(ひがし)に移動(いどう)し、朝鮮(ちょうせん)から日本(にほん)に入(はい)ったとされている。これら3つ(みっつ)の民族(みんぞく)はモンゴル高原(こうげん)を中心(ちゅうしん)に離合・集散(りごう・しゅうさん)をくりかえしていた。だから、かれらの共通語(きょうつうご)とういうものが存在(そんざい)したはずだ。その共通語(きょうつうご)がアルタイ語(ご)と呼(よ)ばれるもので、現在(げんざい)では存在(そんざい)しないが、日本語(にほんご)、朝鮮語(ちょうせんご)、モンゴル語(ご)、トルコ語(ご)の4つ(よっつ)の言語(げんご)がアルタイ語系(ごけい)であるとされる根拠(こんきょ)は此処(ここ)にある。

以上(いじょう)がトルコ語(ご)学習(がくしゅう)を始(はじ)めるに当(あ)たっての予備知識(よびちしき)である。つまり、トルコ語(ご)は日本語(にほんご)と同(おな)じアルタイ語(ご)に属(ぞく)しているので、私(わたし)たちにとっては決(けっ)して難(むつか)しくないということを念頭(ねんとう)において貰(もら)いたい。

1.トルコ語(ご)にも助詞(じょし)がある

日本語(にほんご)の特徴(とくちょう)の一(ひと)つは名詞(めいし)の後(うしろ)につく「助詞(じょし)」である。例(たと)えば、「神戸(こうべ)で生(う)まれた」「神戸(こうべ)へ行(い)く」という表現(ひょうげん)の「で」とか「へ」が助詞(じょし)だが、この使(つか)い方(かた)が難(むつか)しくて欧米人(おうべいじん)は日本語(にほんご)がなかなか習得(しゅうとく)できないのだ。では、トルコ語(ご)で「神戸(こうべ)で」は何(なん)というか。実(じつ)は、"Kobe-de"というのだ。ついでに、「神戸(こうべ)へ」は "Kobe-ye"という。それでは「大阪(おおさか)で」はどういうか。大阪(おおさか)の場合(ばあい)は "Osaka-de"ではなく、 "Osaka-da"という。つまり、オオサカの最後(さいご)の「カ」の音(おん)(ア段<だん>)に引(ひ)っ張(ぱ)られて "da"になるのだ。だから、「大阪(おおさか)へ」は "Osaka-ya"となる。同(おな)じく、「アンカラへ」は、"Ankara-ya"という要領(ようりょう)だ。

日本語(にほんご)には子音(しおん)で終(お)わる言葉(ことば)がないので "ye"とか "ya"ですむのだが、トルコ語(ご)には子音(しおん)で終(お)わる単語(たんご)がたくさんある。Istanbul がそうだ。「イスタンブールへ」というのはどう言(い)うか。"Istanbul"は最後(さいご)が子音(しおん)で終(お)わるので、この場合(ばあい)は "a"をつけて "Istanbul-a"(イスタンブラ) という。昔(むかし)、「ウシュクダーラ・ギデリケン」という歌(うた)が流行(はや)ったが、あの歌(うた)の題名(だいめい)を日本語(にほんご)で「ウシュクダラ」という。しかし、トルコにはウシュクダラという地名(ちめい)はない。あるのは、ウシュクダル(Usukudar)だ。それでは「ギデリケン」というのは何(なに)かというと、「来(き)てみたら」ということだから、「ウシュクダラ・ギデリケン」は「イスタンブラ」の例(れい)から判(わか)るように「ウシュクダルへ来(き)てみたら」ということになる。

トルコを旅行(りょこう)すると、"Usukudar" はイスタンブールの隣町(となりまち)なので、この町(まち)の名前(なまえ)には必(かなら)ずお目(め)にかかる。そんなときは、団体旅行(だんたいりょこう)なら日本(にほん)から一緒(いっしょ)にきた妙齢(みょうれい)のご婦人(ふじん)を見(み)つけて、側(そば)に行(い)き、「ウシュクダラ・ギデリケンという歌(うた)があったでしょう。あれは、このウシュクダルへ来(き)てみたらと意味(いみ)なんですよ。語尾(ごび)がダラと変化(へんか)するのはトルコ語(ご)の助詞(じょし)なんですよ。」とウンチクをご披露(ひろう)すれば、あなたは忽(たちま)ち見直(みなお)されること請(う)け合(あ)いだ。

2.トルコ語(ご)「は漢字(かんじ)とのセットで憶(おぼ)えるとよい

日本語(にほんご)の時間(じかん)の「時(じ)」に相当(そうとう)するのは、トルコ語(ご)では「ザマン」(Zaman)という。「これ」は「ブ」(Bu)、「それ」は「オ」(O)、「何(なに)
」は「ネ」(Ne)だから、「今(いま)」→「ブザマン」、「その時(とき)」→{オザマン」、「何時(いつ)」→「ネザマン」となる。ついでに言(い)うと、「時々(ときどき)」は「ザマンザマン」だ。日本語(にほんご)の「これ」「この」に相当(そうとう)する「ブ」も使(つか)い勝手(かって)のよい単語(たんご)だ。「日(ひ)」は「ギュン」なので「今日(きょう)」は「ブギュン」となる。場所(ばしょ)を表(あらわ)す「所(ところ)」に相当(そうとう)するのが「ラ」という言葉(ことば)なので、「ブラ」→「此処(ここ)」、「オラ」→「そこ」の規則(きそく)が成(な)り立(た)つ。しかし、「何処(どこ)」は「ネラ」とは言(い)わない。「大阪(おおさか)・ダ」で見(み)たように母音調和(ぼいんちょうわ)の原則(げんそく)により、「ネ」の音(おと)(エ段<だん>)に引(ひ)っ張(ぱ)られて「何処(どこ)」は「ネレ」となるのだ。しかし、「何処(どこ)へ」→「ネレエ」、「何処(どこ)で」→「ネレデ」、「此処(ここ)で」→「ブラダ」という法則(ほうそく)は健在(けんざい)である。

3.トルコ語(ご)は日本語(にほんご)から連想(れんそう)できる

トルコ語(ご)の単語(たんご)は日本語(にほんご)から連想(れんそう)できるものが多(おお)い。「お父(とう)さん」→「ババ」、「お母(かあ)さん」→「アンネ」などが好例(こうれい)だが、「お兄(にい)さん」→「アアベイ」も憶(おぼ)えやすい。全(まった)く同(おな)じ言葉(ことば)もある。「良(よ)い」を表(あらわ)す言葉(ことば)は「イイ」という。トルコからみると、「日本(にほん)(ジャポン)はいい兄貴(あにき)だ。」→「ジャポン・イイ・アアベイ」で十分(じゅうぶん)に通(つう)じる。偶然(ぐうぜん)の一致(いっち)かもしれないが、トルコ人(じん)は電話(でんわ)で話(はな)すときに「ハイ・ハイ」という表現(ひょうげん)を使(つか)う。これも日本語(にほんご)の「はいはい」と殆(ほとん)ど同(おな)じ意味(いみ)だ。ついでに言(い)うと、山(やま)や丘(おか)の頂上(ちょうじょう)を「テッペ」という。ひょっとすると、「テッペン」という表現(ひょうげん)はトルコ語(ご)から来(き)たのかも知(し)れない。私(わたし)が、以前(いぜん)、イスタンブールに住(す)んでいたのは「テッペ・バシ」という地域(ちいき)だった。まるで、「淀屋橋(よどやばし)」の隣(となり)にあるように聞(き)こえる。
ヴァル(Var)という単語(たんご)も憶(おぼ)えておくと役(やく)に立つ。発音上(はつおんじょう)は「ワル」に聞(き)こえる。ワル=「有(あ)る」という意味(いみ)だ。例(たと)えば、「トイレは何処(どこ)にありますか?」というのは絶対必要(ぜったいひつよう)な表現(ひょうげん)だが、「トイレ」=「トゥワレット」なので、「トゥワレット・ネレデ・ワル?」と語尾(ごび)を上(あ)げて訊(き)けばきっと親切(しんsつ)に教(おし)えてくれるはずだ。

4.街(まち)を散歩(さんぽ)するときに必要(ひつよう)な表現(ひょうげん)

イスタンブールといえばグランド・バザールと答(こた)えるほど、日本人(にほんじん)の間(あいだ)ではグランドバザールがショッピングの場所(ばしょ)として有名(ゆうめい)になった。トルコ語(ご)では「カッパル・チャルスゥイ」(覆<おお>われた市場< いちば>)という。英語(えいご)でも"Covered bazar"と呼(よ)んでいる。このバザールには4000軒(けん)もの店(みせ)がひしめき合(あ)っていて、ありとあらゆるものを売(う)っている。バザールを歩(ある)いていると日本人(にほんじん)に必(かなら)ず声(こえ)がかかる。「ジャポン!」や「モシモシ!」という呼(よ)びかけが多(おお)いが、中(なか)には「オトウサン!」と呼(よ)ぶのもいるので思(おも)わず振(ふ)り返(かえ)ることになる。彼(かれ)らは日本人(にほんじん)の欲(ほ)しがるものをよく知(し)っているので、「ジュータン・ヤスイ・ヤスイ」などといって自分(じぶん)の店(みせ)に引(ひ)きずり込(こ)むのだ。一歩(いっぽ)店(みせ)に入(はい)ると必(かなら)ずお茶(ちゃ)(チャイ)が出(で)てくる。小(ちい)さなガラスのコップに入(はい)った紅茶(こうちゃ)だ。トルコではチャイはタダ同然(どうぜん)だから何杯(なんばい)飲(の)んでもオブリゲーションはないので安心(あんしん)してよい。

程(ほど)なく、店(みせ)の奥(おく)からオヤジらしき男(おとこ)が姿(すがた)を見(み)せ、"Japan, special price." などと日本人(にほんじん)向(む)けには安(やす)くしていることを強調(きょうちょう)する。もちろん、韓国人(かんこくじん)には"Korea, special price."と言(い)うはずだ。こんな状況下(じょうきょうか)での殺(ころ)し文句(もんく)がある。「ベン・ヤバンジ・デイール」と言(い)えば相手(あいて)は驚(おどろ)くだろう。「ベン」=「私(わたし)」、「デイール」=「〜ではない」という意味(いみ)だが、「ヤバンジ」というのが面白(おもしろ)い。野蛮人(やばんじん)を連想(れんそう)させるこの単語(たんご)は「外国人(がいこくじん)」という意味(いみ)なのだ。「オレは外人(がいじん)じゃないよ」だから余(あま)り吹(ふ)っかけるなよ、と釘(くぎ)を刺(さ)したのだ。オヤジは「それは失礼(しつれい)」といった態度(たいど)を見(み)せて、少(すこ)し値引(ねび)きしてくるはずだ。それに対(たい)しては「チョック・パラ」といえばよい。「チョック」=「大変(たいへん)・たくさん」、「パラ」=「お金(かね)」だが、「チョック・パラ」では「大変(たいへん)高(たか)い」という意味(いみ)になる。ついでに、「どのくらい」をトルコ語(ご)では「カチ」という。だから、値段(ねだん)を訊(き)くときは、「カチ・パラ?」といえばよい。この「カチ」も色々(いろいろ)な質問(しつもん)に応用(おうよう)できる。「時間(じかん)」=「サート」なので、「何時(なんじ)ですか」は「サート・カチ?」、 電話番号(でんわばんごう)を訊(き)くのは「テレフォン・ヌマラ・カチ?」というように使(つか)う。

「ベン」(私<わたし>)に対(たい)して「あなた」を「シズ」または親(した)しくなると「セン」(おまえ)という。第1章(だい1しょう)の助詞(じょし)の使い方(つかいかた)を思(おも)い出(だ)していただきたい。オヤジが「シズデ・パラ・チョック・ワル」といえば、「あなたはお金(かね)をたくさんもっている」という意味(いみ)だ。それに対(たい)しては、「ヨック」(Yok)という単語(たんご)を憶(おぼえ)えておこう。
「ヨック」は「ない」「駄目(だめ)」「いいえ」といった"No"の意味(いみ)で使(つか)われる。だから、オヤジに対(たい)しては「ベンデ・パラ・ヨック」と返(かえ)せばよい。

5.数字(すうじ)を憶(おぼ)える

トルコ語(ご)の数字(すうじ)は日本語(にほんご)と数(かぞ)え方(かた)が似(に)ている。1=ビル、2=イキ、3=ウチ・・・10=オンというが、普通(ふつう)欧米(おうべい)の数詞(すうじ)は11=Eleven、12=Twelveというよう11と12はオリジナルの単語(たんご)があるが、トルコ語(ご)では、11=オンビル、12=オンイキ、13=オンウチ・・・というように、日本(のほん)の数詞(すうし)と同様(どうよう)、10と1,2,3をつないでいけばよい。更(さら)に、トルコ語(ご)には「タネ」という表現(ひょうげん)があり、これは「一(ひと)つ」「二(ふた)つ」のような表現(ひょうげん)に使(つか)われる。つまり、「ビルタネ」(実際<じっさい>の発音<はつおん>は「ビタネ」に近<ちか>い。)、「イキタネ」というように使(つか)う。だから、コーヒーショップで「お茶(ちゃ)を三(みっ)つ」注文(ちゅうもん)するときは「ウチタネ・チャイ」と言(い)えばよい。「タネ」は物(もの)に使(つか)うが、人間(にんげん)には「キシ」という表現(ひょうげん)がある。「イキキシ・ジャポン・ワル」といえば、「日本人(にほんじん)が二人(ふたり)居(い)る」という意味(いみ)だ。このように人(ひと)と物(もの)では数(かぞ)え方(かた)が違(ちが)うのも日本語(にほんご)と同(おな)じだ。
ところで、トルコを旅行(りょこう)すると「ビダカ」という表現(ひょうげん)をよく耳(みみ)にする。「チョット待(ま)って」というような時(とき)に使(つか)うので、「ビダカ」=「待(ま)て」だろうと早(はや)とちりしている日本人(にほんじん)も多(おお)い。だが、「ビダカ」は正確(せいかく)には「ビル・ダキカ」のことで、「ダキカ」=「分(ふん)」だから「1分(ぷん)」と言(い)っているのだ。しかし、現実(げんじつ)には「ビダカ」が1分(ぷん)で終(お)わることは先(ま)ずない。特(とく)に、レストランでボーイの言(い)う「ビダカ」や「ヘメム」(ただ今<いま>)は30分(ぷん)を意味(いみ)すると考(かんが)えておけば腹(はら)が立(た)つこともない。

以上(いじょう)で私(わたし)の「トルコ語(ご)入門(にゅうもん)」を終(お)わる。これだけのボキャブラリーでもしっかり憶(おぼ)えればトルコ旅行(りょこう)が2倍(ばい)も3倍(ばい)も楽(たの)しくなることを保証(ほしょう)してもよい。尚(なお)、更(さら)に詳(くわ)しくトルコ語(ご)を勉強(べんきょう)したい人(ひと)には下記(かき)の書物(しょもつ)をお勧(すす)めしたい。日本語(にほんご)で書(か)かれたトルコ語(ご)教則本(きょうそくほん)としては、私(わたし)の知(し)る限(かぎ)りこの本(ほん)がベストだ。

  勝田茂(かつだ・しげる)著(ちょ) 「トルコ語(ご)文法(ぶんぽう)読本(とくほん)」 大学書林(だいがくしょりん)

下(した)の画(え)は平山郁夫(ひらやま・いくお)氏(し)による「ブルーモスク」です)


トップページに戻る