3月31日(木)

 神戸外大時代の親友・森下幸太郎君と昼食会をもった。何年振りだろう。前回会ったのは、確か、5年前の8月、場所は船橋の市民キャラリーだった。この時は、彼の所属している写真の同好会「案山子の会」の展示会場だった。彼の作品の前で撮ったのが右の写真。今日の会合は、有楽町「イトシア」3Fの「響」。森下君は伊藤忠商事を退職、アゼルバイジャンで石油関係の仕事をしていたが、今は自営でロシアゴ関係の仕事をしている。

 住まいは千葉市緑区、外房線の士気にある「あすみが丘」にある。都心からかなり遠いと思うが、彼は学生時代には堺の「諏訪の森」から神戸の六甲山の麓まで片道2時間以上の道のりを毎日通っていた。また、クラブ活動では、ラグビー部でウィングをしていたので、脚もかなりの健脚なのだろう。東京まで2時間以内で行ける程度では”遠い”という感覚はないようだ。

 学生時代の想い出に始まり、会社時代の仕事の話、更には互いの家庭事情等に話が及んだ。彼の奥さんは私の妻と同様、60台で病に倒れ、帰らぬ人となった。男の子が2人居たが、上の子は若い頃に早逝した。お互い、八十台にもなって独居老人なのだ。2時間ほど喋ったが、未だ喋り足らず、次回は、同じロシア学科の先輩を入れて3人で会うことにした。


3月30日(水)

   毎月第4水曜日は「ユーモア・スピーチの会」だが、出席者が少なかったので、児玉さんが「参加者が少ないなら教室は止めにして、車で皇居近辺を回るお花見会にしよう」とのアイデア出したため、満開が見込める第5水曜日の今日、花見に出かけることになった。参加者は、児玉さん、小沢氏、末岡氏、私、それに車の運転をする野中氏の5人となった。幸い、天気も良く暖かい日で、絶好の花見日和であった。

 私は自分の車を児玉さん宅の近くのコインパークに停め、児玉さんの車に乗り込んだ。待ち合わせは、新宿、京王百貨店の西の出入口。児玉さん宅は中野区本町。新宿まで15分で行ける。野道氏の運転で、スイスイと細い道を走って京王百貨店に着き、小沢氏と末岡氏をピックアップして、花見ドライブに出発。

 最初の目的地は「聖ソフィア通り」と名付けられた、上智大学のグラウンドに沿った土手の桜並木。そこで、一旦降りて、野道氏にカメラを渡して記念写真を撮った。左端が小沢氏、右端は末岡氏。小沢さんは伊藤忠商事の出身。現役時代は仕事の上で結構な付き合いがあった。右端の末岡氏は自称・純粋音楽作曲家。彼自身はピアニストでもあり、自から作曲した作品を人前で演奏して見せる。自宅を開放して、「南麻布・純音楽アート研究会」なる会を主宰している(→こちら)。

 末岡氏の実家は山口県美祢。先祖は高杉晋作の奇兵隊に入っていたとか。

 記念写真の後、再び車に戻り、聖ソフィア通りを進むと、紀尾井ホールとホテルニューオータに出る。その横の紀尾井坂を下ると、赤坂見附。そこから皇居に向かう。

    

  


  


   

 皇居のお堀を一回りして、最後は靖国神社へ。そして、靖国神社に「さよなら!」をして、新宿の高島屋12Fのテラス「鼎泰豐(ディンタイフォン)」で飲茶の点心料理(右端)で打ち上げとなった。


3月29日(火)

 朝、ケンゾーの鳥篭を覗いてみると、なんだかケンゾーがソワソワしている。さては…!?と思って篭の隅から隅までゆっくりと目で追いながらチェックしてみた。

 ヤッパリ! 鳥篭の床のスリットの下に割れた卵の殻を見つけた(左の写真)。恐らく、この卵はツボ巣の中に産んだのだが、ケンゾーがこれをクチバシで下に落とした時に、床のスリットに当たって割れ、破片が下の新聞紙の上に飛び散ったものと思われる。順番からすると、この卵はNO.60になるのだが、NO.56からずっと卵の殻が軟らかくなったのだろう、連続して5つの卵が割れていた。下丸子動物病院での診察はあまり成果を挙げていないことにもなる。

 ところで、先般、大学を卒業した孫の直幸(通称ナオ君)は、今日、親元の松戸の実家から離れて、就職が決まった東芝の関係会社の寮に移り住むことになる。いわば、ナオ君巣立ちの日である。新しくナオ君の住み家となるのは、鶴見にある東芝の社員寮だ。実家の松戸は我が家からはかなり遠かったが、鶴見はずっと近くなる。特に、勤務地が蒲田にある淳子にとっては、JR京浜東北線で鶴見は二駅だ。

 淳子は、早速、オバサン面をして、転居してきたナオ君を蒲田まで呼び出して、入社祝いの名刺入れを買ってやり、夕食を御馳走したとか。写真右は淳子に買ってもらった名刺入れを手にするナオ君。ナオ君が近くまで来たので、今後は、休みの日に私が車で迎いに行き我が家に連れてきて、私のパソコンや電気製品の面倒をみてもらい、お礼に手作りの夕食を御馳走するといったようなことが、度々、あるだろう。その意味では、デジタルに強い孫が近くに居るというのは、何かにつけて頼もしいことだろう。

 下は仏花 2022-w13。イリスがあったので黄色の一輪を和菊などと一緒に買ってきた。イリスと和菊の黄色をメインに配色してみた。

                                




3月25日(金)

 その後も寒い日、暖かい日が不規則に並んた。今日は、日差しもあって暖かい朝だった。マンションの大規模修理でベランダを綺麗に片付けたため、鉢植えの植木がすべて納戸の奥に引っ越してしまった。ボケの鉢植えだけは、毎年4月の妻の命日の頃にはたくさんの花をつけるので、先日からベランダに戻してあった。そのボケがもう直ぐ命日が来るのを知ってか知らずか、何輪かの花を咲かせた。 全体に開花したら、リビングの出窓に移す予定だ。

 多摩川土手の花見の名所「21世紀桜公園」の桜はどんな様子か見たくなって、車で近くまで行き見てきた。新しく植えた若木の桜はほぼ満開だが、古い巨木の方はまだ蕾の段階だった(右)。今年は、4月3日に親戚・家族が集まって法要をやる予定なので、多摩川土手の桜は、その頃、満開になりそうな気がする。


 さて、今日は今年のプロ野球のペナントレースがスタートする日だ。次女の淳子も少し早めにやって来るというので、午後は夕食の支度。メインのカレー鍋は、具材の煮込みを終わり、一旦火を止めた。後は、淳子が来て風呂に入っている間に温めればいいだけだ。後の2品も、一応、お皿への盛り付けを終わりラップをして食卓の上に置いた。

 2時間ほど余裕が出来たので、申し込んであったウェブ・セミナー、産経新聞主催「第34回烏山講演会≪激動する世界と日本の進路≫」(講師:櫻井よしこ氏)」の動画配信をに接続した。

 櫻井よしこ氏は、保守派の論客だが、以前、日本TVのキャスターをしていただけあって、喋り方がとても上手。そして、リズムよくハッキリと論を進めていくので、迫力がある。

 偶々、ウクライナにロシアが攻め込んだタイミングで、彼女なりのウクライナ戦争についての見解を滔々と喋った。櫻井流のユーモアをまじえながら、とても迫力のある2時間だった。櫻井よしこ氏が喋った中で印象に残るのは、下記のような内容だった。
ー 今、日本の皆さんは、ウクライナの人たちがロシアの侵略を受けて、とても気の毒な状態にあり、同情を禁じ得ないと思っている人が殆どだが、この現在のウクライナの状態は、数年後の日本の状態そのものになるかもしれない。現在は核戦争の時代に入っており、核を持たなければ抑止力が働かず、隣の核大国から攻められれば現在のウクライナの状況と同じことになる。だから、これからは抑止力を持つためには核兵器がどうしても必要だが、日本の首相は「私は広島出身だから非核3原則の信奉者です」などと能天気なことを言っているー、と歯に衣着せぬ台詞で忠告しているのだ。

 ところで、今日のプロ野球だが、とても信じられない事態となり、私たちトラキチ親子は唖然として、TVのスイッチを切ってしまった。タイガース先発の藤浪はよく投げた。打線も良く打った。5回を終わって8-1でタイガースが楽勝のケースだった。
「今日のお立ち台は、藤浪と糸井だろう」と、早くも、試合が終わって、誰がヒーローになるかの話に集中していた。しかし、6回から、ゲームは全く信じられない方向に流れていく。6回に長岡の二塁打で1点、7回には濱田のホームランで1点と、藤浪が全く知らない若い選手の長打で2点取られて、スコアは8‐3になったが、これは御愛嬌のようなもの。タイガースの実力は、終盤戦に投入する投手力にあるのだから5点差があれば勝利は頂いたも同然だった。

 ところが、ところが、8回から事件が起こった。8回表、リリーフに立った斎藤はサンタナに2点本塁打を打たれた。そして、2死一塁の状態から、万全を期して投手は岩崎に交代。昨年は、岩崎と後に続くスアレスが「勝利の方程式」と呼ばれていて、1点差でも守り切って勝利に導いたのだ。が、その岩崎はどうしたことか、先頭打者・濱田、後続の内山、塩見に連続ヒットをうたれ、2点を献上。この回4点取られて8-7と1点差に迫られた。それでも、去年なら1点差があれば、9回を守護神・スアレスに任せば1点差を守り切ってくれるので安心だった。が、今年はスアレスはもう居ない。スアレスの後任はケラーという大リーグから移籍した投手。それでも、1週間前のヤクルトとのオープン戦では、斎藤、岩崎、ケラーで1点差を守ったので、8‐7で勝利するだろうと思いながら、9回のケラーの投球に注目した。が、9回表は我が目を覆いたくなるような展開となった。まず、先頭打者の山田がホームランで同点。次の村上は中前にヒット、そして5番サンタナはバックスクリーンに2点本塁打。チョット待ってほしい。クローザーというのは、自軍を勝利の裡に試合を締めくくる投手のことを言うのだ。それが、初めて日本の野球に登板して、本塁打→ヒット→本塁打で、あっという間に3点取られて、8‐10の逆転! その裏は、簡単に2死を取られた後、ロハスは粘って四球、小幡はヒットで1・2塁。次の大山がホームランを打てば逆転サヨナラの舞台を作ったが、ショートゴロで万事休す。8ー10で屈辱の逆転負けとなった。楽勝と思った勝ち試合が信じられない逆転負けとなった。

「ケラーよ、アメリカに帰れ!」淳子は捨て台詞を残すと、不貞腐れて帰って行った。


3月20日(日)


 先般、「本格的な春です」と気象情報で強調していた時、東京の最高気温が21℃。なのに、翌日は最高気温が9℃という寒い日。しかも、16日には夜中の11時半頃に突然震度4の地震。震源地の付近は震度6強だったという。東京の我が家では、慌ててTVを点けた途端に停電。椅子から立ち上がって、リビングの方に歩きかけたが、何も見えないので諦めてデスクの椅子に座ってジッとしていた。3.11の時と同じほどの恐怖を感じた。

 昨日は、夕方ごろから雨になり、傘を持たずに出かけた私は、町田の街で雨に降られてびしょ濡れになった。そのお詫びなのか、今朝は朝日の差す好天気になった。が、富士山は雲に隠れて頭の先しか見えていなかった。冬から春にかけて気温が上がると、空中のゴミが凍らないので、遠くの景色がハッキリと見えなくなる。富士山の雄姿が堂々と現れる日は少なくなった。このことはとても残念だが、自然の摂理だから仕方ない。

 今日は、ケンゾーが2度目の検診日。「下丸子動物病院」に連れて行った。淳子が鳥篭のまま抱えて車に乗ると、ケンゾーは身の危険を感じるのか、篭の中でバタバタ暴れる。今日は、看護婦さんが体重測定するので、ケンゾーを鷲掴みにすると、ケンゾーは観念したのかジッとしていた。ケンゾーの体重は24g。成鳥の標準体重だ。その他、特に悪いところはないとの医師の見立てだった。

 下は、仏花「22-w10~w12」。ガーベラ、アルストロメリア、カンパニュラ、スプレーカーネーション、テマリソウ、カスミソウなどを組み合わせて春の感触を演出した積りなのだが…。これまで掲載する場所がなかったので、今回トリオとして紹介する。





 







3月19日(土)

 この数週間、朝刊のトップ記事の殆どがウクライナ戦争関連のニュースだ。コロナウィルス関連の記事はその次の扱いとなっている。私の、ロシア語学習や通訳の経験からウクライナ戦争には人一倍関心が高く、ロシアの横暴なやり方に深く憂慮していて当然なのかもしれない。が、現実は、ウクライナ戦争のニュースにはそれほど興味がない。これを東西冷戦の延長と観れば、プーチンのロシアだけにに非があるかどうかは微妙である。

 だが、しかし、連日のように子どもや病人を含む多数の民間人が、ロシアの爆撃によって住む場所を破壊され、命を奪われるニュースに接していると、ウクライナに対しては同情の念を禁じ得ない。ということもあって、今日、ウクライナの歌姫/ナターシャ・グジーのライブを聴きに、町田の「まほろ座」に出かけた。グジー家は、ウクライナのチェルノブイリに近いところに居を構えていた。父親は、チェルノブイリ原発の技師として働いていた。一家は、父母と4人姉妹から成る6人家族。長女のナターシャと四女のカテリーナは小さいときから音楽が好きで、歌を歌い、民族楽器のバンドゥーラを演奏することができた。

 1986年4月、チェルノブイリ原発の4号炉でメルトダウン(炉心溶融)で爆発事故が発生。多くの人が被爆した。グジーの一家も例外ではなかった。事故の直後着の身着のままで避難してキエフの避難所に入居したが、その後も各地に疎開して、ナターシャは2000年に日本にやってきた。日本では、ナターシャの歌唱とバンドゥーラの演奏が人気を呼んで、忽ち、スターダムにのし上がった。2004年には妹のカテリーナを呼び寄せて、現在、姉妹で活躍している。

 この日、ナターシャの演目は、ウクライナの民謡、日本の歌、クラシックからカッチーニの「アヴェマリア」などを自分で弾くバンドゥーラの伴奏で歌った。流暢な日本語で「日本の琵琶に似ているでしょ」と解説していた。澄んだ美声だが、とても迫力のある歌い振り、弾き振りだった。特に迫力を感じたのは、シェフチェンコの詩に自分がメロディーをつけたという歌、カッチーニの「アヴェマリア」、それに故郷を偲んで歌いますと、心を込めて歌った、日本の「故郷」(ウサギ追いし彼の山~♪)だった。

       


3月14日(月)

 昭和大学病院の呼吸器内科の検診日だ。現状の健康状態では私の最大の問題である肺機能を担当する部署だ。私のQOL上の最大の問題は「少し歩くと忽ち息が上がる」ということにあるが、これは肺気腫(COPD)に関わる問題。が、一方で、楠本主治医の最大の関心事は新たに右肺にできたガン細胞の成長に関わるマーカーの変動にある。何故なら、COPDは、肺胞が破壊されて肺機能が低下する病気だが、肺胞を復活させる特定の治療方法や特効薬はなく、最大の療法は喫煙を止めることだとされている。愛煙家だった私が煙草を止めてから6年になるが、禁煙が更なる肺機能の低下にストップをかけることはできても、肺胞を復活させることはできない。病院から出る処方箋で購入できる薬剤の「ウルティブロ」を毎日吸入しているが、この薬剤の効果は”気管支を拡張すること”で、肺胞の復活ではない。

 そういうわけで、COPDの方は現状維持が精一杯でそれ以上にできることはない。だが、昨年11月の「PET検査」で明らかになった右肺にできたガン細胞はレントゲン写真やCT検査でも目で見えるほどの成長は認められないが、血液検査から得られるマーカーの”CEA”の数値は、このところ増加傾向にある。下に 「CEAマーカー」の変遷を示すが、左肺のガン摘出手術をした、2016年9月頃は基準値を下回る数値だったものが、ここ2年間の傾向はハッキリと右上がりになっている。更に、その下に示す写真は、左端が昨年11月のPET検査によるガン細胞の映像だ。黄色の矢印のある所だが、この写真ではハッキリとガン細胞の位置が判る。が、右の2枚のレントゲン写真では全く判らない。

 

 楠本医師の最大の関心事はPET検査で確認された右肺のガン細胞の成長を如何にして止めるか、あるいは手術で切除してしまうかにあるのだ。その方法として楠本医師が提案する方法は3つある。

①早い機会に右肺のガン細胞を手術により切除する。⇒患者の年齢的には手術の負担が大きい。
②抗がん剤治療によってガン細胞の成長を止める。⇒抗がん剤の副作用が大いに心配される。
③放射線照射でガン細胞を退治する。⇒放射線をガン細胞だけに照射することは出来ない。周辺が照射されることで、肺機能そのものが低下する。⇒在宅酸素療法が必要となる。

 本来は、今日、私が上の3つの方法のどれを希望するかの返事を出すことになっていた。が、私には判断はつかない。ハッキリ言って、どれも嫌だ。ということで、暫く様子を見るしかないという結論に達した。私の率直な見解は、私の81歳という年齢は、昭和15年生れの平均寿命か、またはそれを上回るほどの高齢に達している。そろそろ寿命が尽きてもなんら不思議はない。父は74歳で他界した。それから見れば81歳は、親孝行といえる。宇部興産時代の私の大先輩、桜井淳一郎氏の辞世の一言(奥様から聴いたのだが)が素晴らしい。「長からず短からずの人生」。桜井さんは享年80であった。この方は、会社を退職してから母校の一橋大学に再入学して勉強されたとのことだが、自分の健康や寿命については、全くの自然体だった。私も桜井さんに習って自然体で過ごせればいいと思う。


3月9日(水)

 昨3月8日は、桜が存命ならば81歳の誕生日。そして、今日が55回目の結婚記念日だ。オメデトウを言いに来たのだろうか。今日もたくさんのシラサギたちが来てくれた。桜が元気だったらとても喜んだであろう。存命のうちに、一度、ベランダからの眺望を見せてやりたかった。今更嘆いてみても仕方のないことだが…。

   

 今朝、ケアマネージャーをしている次女・淳子のアレンジで、介護福祉関係の職員(橋本さん)が訪ねてきた。私の現状を色々と問診で聴きだしてメモを取っていた。要支援、要介護に相当するかどうかをチェックしているのだ。要介護ということになれば、介護保険が適用される。細かいことはよく判らないが、この分野は次女に任せておけば悪いようにはしないだろう、と安心している。

 その後、歯医者のアポイントがあり、林歯科医院に行った。この先生はとても丁寧に治療してくれて、何と言っても治療費が安い。以前の片岡先生は1回の診察の最低料金が1,000円だったが、林先生の方は、1,000円を超えることは滅多にない(両方とも1割負担だ)。歯の治療に関しては、林先生に全面的に頼ることにしたい。


3月6日(日)

  昨日のブログで多摩川河川敷のグラウンドでは中・小学生の野球少年たちの元気な声が聞こえる、と書いた。が、どうやら、少年野球チームの大田区大会だろうか、この地区の大会だろうか、今日、入場式らしいものがあった。

 甲子園での今年の春の選抜高校野球大会は3月18日から始まる。プロ野球は、翌週の25日からだ。だから、タイガースは本拠地・甲子園を高校野球に取られているため、最初の3戦は大阪のl京セラドームで行われる。 3月からは野球の季節。この多摩川河川敷の中学生の野球大会は、プロ野球や高校野球に先駆けて今日が開会式となったようだ。

 毎年、3月になると厳寒の冬を日本で過ごした渡り鳥が北の国へ帰っていくのに、一夜の宿を多摩川で過ごすことがよくある。この渡り鳥は鴈の一種だと思うが、ひとつの群が、大体、30~60羽ほどになる。今朝も、多摩川の川面に渡り鳥の群が休んでいたのだが、少年野球の入場式に使うハンドマイクでの喧噪に驚いたのか、一斉に飛び立った。一旦、近くの空をランダムに飛び回っていたが、やがて、6~7羽から成る群のリーダー格の一群が一列になって北の方向に向けて飛び始めると、残りの群も素早く一列になって、先頭のリーダーたちを追いかけていった(右の写真。下は川面を飛び立つ瞬間。中は、辺りの空をランダムに飛んでいる所。上はリーダー格の一群が水先ならぬ空先案内をしているところ)。

 今日は、午後3時から管理組合の「3役会」(理事長と2名の副理事長が特定の問題について協議をする会)があり、管理棟の会議室に出向いた。管理会社の住商建物から2名、それに多摩川ハイム自治会の相澤会長(相澤さんは一級建築士で、今回の大規模修繕工事では「修繕委員」を務めておられる)も出て来られて、三役を含め、6人の会議となった。

 私は、会議よりも阪神 vs. 楽天のオープン戦に興味があったのだが、野球の方は録画設定しておいた。

 会議が終わって帰ってみると、6回の裏、タイガースの攻撃中で、3‐0で勝っていた。先発のルーキーでドラ3の桐敷拓馬(キリシキ・タクマ)が不安だったが、4回を1安打無失点の好投だった。これなら、開幕ローテがあるかもしれない。そのままゲームを観ていたが、5回から切敷の後を投げた浜地が7回に1点を取られたが、結局、3-1でタイガースの勝利。3点の内2点は糸井のセンターへの2ランホーマーだった。糸井は阪神での現役最長老。今年が最後かと思っていたが、最後の花を咲かせるかもしれない。


                        





3月5日(土)

 このところ晴天が続き、一挙に春めいてきた。河川敷の少年野球場も休日には6面あるグラウンドが少年野球で、ほぼ、埋まってしまう。リビングの扉を開けてベランダに出ると、子どもたちの元気な声が聞こえてくる。プロ野球もオープン戦が始まって、CSチャネルでは連日実況中継をしているが、タイガースの立ち上がりに元気がなく、今日も楽天を相手に大敗を喫した。思い白かったのは、巨人 vs.日ハム。日ハムが絶妙の投手リレーで巨人を3安打完封して3-0の勝利。9回の巨人の攻撃が終わると、新庄ビッグボスは両手を上げて大喜びだった。

 外が春めいてくるのだから、仏花の方も春の感じが欲しい。というわけで、チューリップを中心に、未だ元気なキンギョソウを残して、新しくテマリソウ等を加えて、春を演出してみた。

 チューリップで思い出したが、この花の原産地は何処か御存知だろうか? オランダではない。実は、トルコのアナトリア地方(トルコ東方)なのだ。私はそのことをトルコ人に教えてもらった。その時は、トルコ=Turk のイメージから「トルコの唇」(Turk lip)が言葉の由来かと推察したが、そうではなかった。

 チューリップの花の形ががトルコのスルタンが頭に巻いているターバンに似ているので、花の形をトルコ語でターバンを意味するチュルバン(Tülban) と呼んでいる。その昔、オーストリアのトルコ駐在の外交官、ブズベッグという人が、チューリップを指さして、「この花は何というのか?」とトルコ人に訊いたところ、花の形を訊かれたと思って、そのトルコ人は「チュルバン」のラテン語「チューリバン」 だと答えたという。ブズベッグ氏は花の名前が「チューリバン」だと思い込んで、母国の人たちに紹介したため、その言葉は、後に「「チューリッパ」→「チューリップ」に変化したのだという。

 因みに、トルコ語ではチューリップのことを「Lâle(ラーレ)」と呼び、トルコ人たちは、ラーレはトルコの花だと言っている。

                 





3月2日(水)

 毎年同じことを書いて恐縮だが、今年も1年の1/6が過ぎてしまった。残るは5/6だ。これも、また、瞬く間に過ぎていくのだろう。

 3月というと早春だ。桜は未だだが、梅の花はそろそろ開花しているのではないだろうか。マンションの中庭にある紅梅を観に行きたいのだが、先月から始まった3棟の建物の大規模修繕がスタートした途端、マンション中庭は資材置き場になってしまい、散歩することもできない。というわけで、写真好きの彦由先輩が送ってくれた駒沢オリンピック公園の梅林に咲く紅梅の写真をお目にかける(右)。
 左はアップして、花をクローズアップしたものだ。紅梅の美しい色が良く出ている。

 下には、白梅も掲載する。駒沢オリンピック公園の前身は、戦前では、東京ゴルフ俱楽部というゴルフコースであった。昭和天皇がイギリス皇太子のエドワードとゴルフをプレイしたところだ。

 その後、1940年に東京で開催される筈だった東京オリンピックのメインスタジアムとしての建設が計画されたが、このオリンピックは1938年に中止になった。戦後は、この場所に東急電鉄が駒澤野球場を建設し、「東急フライヤーズ」本拠地として使われていた。

 前後して、1949年の国体のハンドボールやホッケー、更に、1958年のアジア競技大会のバレーボールコートなどが建設された。そして、1964年の東京オリンピックではサッカー、レスリング、バレーボール、ホッケー等の会場に整備され、国立競技場に次ぐ第2会場として使われた。

 私は、東京オリンピックの通訳だったので、一連の事前教育の一環として駒沢会場を見学したはずだが、ほとんど覚えていない。現在は「駒沢オリンピック公園」として、陸上競技場、第一球技場、第二球技場、体育館、屋内球戯場などを有し、41.3ha(東京ドームの9倍)の面積を誇る、運動場、球技場、公演などを有する総合施設となっている。

 場所的には、我が家を真っすぐに北上すれば、車で30分足らずで行けるのだが、私は行ったことがない。何故行かないかというと、例えば、公園で写真を撮るだけでも、面倒な事前許可を得なければならないからだ。(→こちら )。公園というわりには、何となく上から目線の感じがする。幸い、彦由先輩が然るべき手続きを取って撮影してくれたので、それを紹介する。