2021年(令和3年)




8月31日(火)

  タイガースがドラゴンズに敗れて、首位から3位に転落した。しかも、ドラゴンズの決勝打放ったのは、皮肉にも昨年までタイガースに居た福留だ。痛恨の極みであるが、巨人ファンの愛読者を喜ばせるのは本意ではない。残念談義ではなく、此処は矢野監督の談話の一部を借用して、私のガッカリ話はお預けとしておきたい。
「そりゃ、ずっと一番上に居ればいいのだろうが、そんなことは出来ない。最後に一番上に居ればいいだけのことだ」(矢野監督が記者団に答えて)

 パラリンピックが終局に近づいている。実は、3女の麻子がパラリンピックで、昨日と今日の2日間ボランティアとして参加した。担当したのは、ウェートリフティング(重量挙げ)の競技だ。普通、ウェートリフティングは体育館で行われるが、東京パラリンピックでは、会場は「東京国際フォーラム」ホールAだ。ホールAといえば、5,000人の観客を収容できるホール。国際会議場として、また、コンサートホールとして使われる。私も2度ばかり行ったことがあるが、3階席からだとステージが小さく見える。まるで、甲子園球場の内野席48段(最上段だ)から見下ろす感じで、ステージの人が豆粒のようだ。だが、今回のパラリンピックは無観客で行われるのだから、日本一の大ホールを使う必要などないだろうと思う。が、オリンピック、パラリンピックの主催者は東京都、国際フォーラムの所有者も東京都ということで、東京都が国際フォーラムの管理運営会社に援助の手を差し伸べたのだろう。タコが自分の足を食べているようなものだが…。

 米国/ミシガン大学卒業の麻子は、現在も、大学や高校で英語を教えているので、通訳をするのかと思いきや、無観客と決まってはその必要がない。何をしたかというと、メダル贈呈のお手伝いや関係者の案内役といった仕事がメインだったようだ。それでも、本人は貴重な経験だったと喜んでいる。下に、本人が撮ってきた写真の中から4枚を借用する。

   


    

〔写真説明〕

上段右:仏花(2010-w34)は、深紅のガーベラとピンクのスプレーカーネーションが主役。左にあるクラスターの白い花の名前は忘れた。右側の小判型の葉をつけた草も名前は知らないが、何となく面白い脇役だ。

下段:左上は、3階席から観たステージ。中央のライトが当たっているところでウェートリフティングの競技が行われる。右上は、ステージから見上げた観客席。
    左下は、1位、2位、3位の選手に渡すメダル。  右下は、ボランティアに出るお弁当。




8月28日(土)
 久し振りに本格的なコンサートを聴いた。場所は、横浜「県民ホール」。前回、県民ホールに行ったのは、昨年の2月15日。そして、これがコロナ禍騒ぎに入る前に聴いた、最後のクラシック・コンサートであった。本日の出し物は、「チャイコフスキー3大協奏曲」。

 チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op.23」と「ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.35」はつとに知られているが、もう一つの協奏曲とは何か? それは、「ロココの主題による変奏曲イ長調 0p.33」のことで、チェロと管弦楽のための作品。この曲はチェロと管弦楽の作品としては、ドヴォルザークのチェロ協奏曲に次いで演奏機会が多く、世界中のチェリストの重要なレパートリーとなっている。従って、通常、チャイコフスキーのチェロ協奏曲といえば、この作品のことだ。作品番号を見ると、op.33で、ヴァイオリン協奏曲の op.35の2つ手前になっているが、その間の op.34は何なのか、気になるところだが、通常、op.34は「ワルツ・スケルツォ」のことだ。但し、この作品の生成過程には謎が残るとされている。

 元々、この「チェロ協奏曲」はロシア/エカテリンブルグ出身のアナスタシア・コベキナ(27)が演奏する予定だった。彼女は、一昨年のチャイコフスキー国際コンクールにて、この課題曲を、こどもに物語を語って聞かせるかのように、曲の中のいくつものキャラクターを、絵本を読んで聞かせるかのように演じ分けたと言われる。第3位の入賞者となったチェロ界の新星。私は、コベキナの演奏を楽しみにしていたのだが、残念ながら、コロナ禍対策の外国人渡航制限により来日が不可能となり、代役として、更に若手の上野道明(25)が演奏することになった(写真左))。こちらは、パラグアイ生まれのバルセロナ育ちという変わり種。13歳の時、「若い音楽家のための国際コンクールで日本人初の優勝、その後も国際コンクールでは素晴らしい成績を収めたとされる。

 本日の演奏も、確かに、25歳とは思えない、落ち着いた弾き振りで終始マイペースで弾き終えた。客席からの拍手に応えるジェスチャーには、何処か日本人離れした動きがあったが、経歴を読んで納得した。

 ヴァイオリン協奏曲は、私の大好きな曲の一つ。中学生の時、ヴァイオリンを買ってもらい、楽譜も読めないのに、真似事で弾いてみた曲が2曲あった。一つは「ユモレスク」、もう一つは、この協奏曲の第2楽章、出だしの旋律であった。が、直ぐに自分には無理だと悟り、以後、ヴァイオリンは壁にかけるインテリアに変わってしまった。そして、今も私の書斎の壁に架かっている。

 本日のヴァイオリン・ソリスト、川久保賜紀(カワクボ・タマキ)も海外生まれの海外育ち(写真右)。1979年ロスアンゼルス生まれ。4歳からピアノ、5歳からヴァイオリンを始めた。当初は、地元の「コルボーン音楽院」で、後に「ジュリアード音楽院」で学んだ。1995年、16歳の時、ドイツに留学。リューベック音楽院からケルン音楽大学で学んだ。初来日は1997年。この時は、東京国際フォーラムのこけら落としに、チョン・ミュンフン指揮・アジア・フィルハーモニーとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を弾いている。余談だが、川久保賜紀は、今年4月に三浦一馬と結婚したと聞いて、一瞬、エッ!その人は自殺したんじゃなかった?と思ったが、亡くなったのは俳優の三浦春馬。三浦一馬はバンドネオン奏者で、現在、放映中の大河ドラマ「青天を衝け」で「紀行Ⅰ」の演奏を担当した、人気のバンドネオン奏者だった。

 本日の川久保賜紀の演奏中に些かビックリの場面があった。第1楽章が終了すると、直ぐに、客席から大きな拍手。これについては、以前、「宇部市民オーケストラ」の幹事をされていたS先輩から以下のように聞いていたので驚きはなく、私も拍手に加わった。

 この曲 最近では、第1楽章終了後拍手があるのが普通になってる。 以前は無かったとだが、この楽章は長いのと、曲の構成からカデンツア以降次第に盛り上がり、大曲の様なフイニツシユなので聴衆が、感動拍手したのが始まりと思われる。 数年前、宇部オケで同様のことがあり、演奏終了後、打ち上げの席で、ソリストにこの件聞いたところ、 楽章間の事だが、大拍手は自然で、自分は嬉しかったと。

 が、ビックリはその後に起こった。川久保さんが拍手に応えた後、すぐ側に立っている、オケ「神奈川フィル」コンマスの石田泰尚氏に何かを話しかけたのだ。硬派のヴァイオリニストで知られる石田氏は、「自分には答えられない」とのジェスチャー。すると、今度は指揮台に居る指揮者の岩村力氏に何かを訊いたのだ。岩村氏は即座に「OK」の意思表示をしたので、川久保さんはその場を離れ、ステージから姿を消してしまった。岩村氏から客席に向かって説明らしき言葉が発せられたが、私には聞こえない。同行のT女も分からないという。待つこと5分足らず、川久保さんは再度ステージに現れ、客席に向かって一礼、ヴァイオリンを構えた。観客からは何となくぎこちない拍手。そして、指揮台の岩村氏に合図して、第2楽章のカデンツァ(幼少時、私が練習していた部分だ)の演奏に入った。

 この5分間の空白は何だったのか。素直に推察すれば、トイレに行っていたのでは? という答えが出る。が、私は、ソリストたる者は、演奏前にトイレの用足しは済ませておくのが定石ではないのか、と反論したい。となると、次に思いつくのは、ヴァイオリン弦のトラブル。演奏中にA線やE線が切れることはよくあることだ。その場合は、演奏中に”プツン”という音がして弾くことができなくなる。が、第一楽章でそういう場面はなかった。ということは、断線ではないが、弦の弛(ユル)みだろう。オケの弦楽器部門では、演奏の始まる前にコンマスの弾く「ラ」の音に合わせて演奏者の楽器のチューニングをするが、ソリストにもチューニングは必要だ。S先輩の上のコメントにもあるように、第一楽章の終りの部分は「曲の構成からカデンツァ以降、次第に盛り上がり、大曲のようなフィニッシュ」になる。力強く弦をこするので弛みが出ることは容易に想定できる。(もし、これを読んでおられたら)S先輩、どう思われますか?

 休憩後の「ピアノ協奏曲第一番」を弾くのは、上原彩子。こちらは、川久保さんよりは一歳下、1980年香川県高松の出身。上の2人と違って純国産だ。3歳からヤマハ音楽教室に通い、10歳からはマスタークラスに在籍。幼少時から数々のコンクールで授賞を果たし、2002年の第12回チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門では日本人として初めて、かつ女性として世界で初めての優勝を果たし、各方面で話題を呼んだ。その後は、リサイタルにもよく出演するが、日本国内はもとより世界各地の音楽祭などで、ロストロポーヴィチ、ヤノフスキ、クリスチャン・ヤルヴィ、小林研一郎、飯森範親、大友直人、小澤征爾他の指揮のもと、オーケストラのソリストとしての共演も多い。

 今日の演奏でも弾きなれた演奏ぶりには安心感があり、強く弾くカデンツァではピアノが可哀そうになるぐらいダイナミックに弾き、迫力も十分、神奈川フィルの熱演と相まって、久し振りに素晴らしい演奏であった。




8月26日(木)

 このところ猛暑日が続く。毎週、木曜日は体操教室。私は車だから行き帰りに問題はないが、久が原駅から10分ほどの道のりを歩いてくる人たちは大変だろう。ましてや、自宅から30分ほどかかる最長老91歳のN女には到底無理だ。この1カ月程顔を見せないのも無理はない。教室まで来れば、帰りは私が送っていくので問題ない。来るときも、私が迎えに行くと言っているのだが、流石にそこまでしてもらうのは気が引けるのだろう、「往きは自分の体操にもなる。帰りだけで十分です」を繰り返す。

 今日は、炎天下の道を歩くことがどれほど厳しいか、嫌というほど味わった。教室が「雪が谷」にあったときには、数カ月に1度、「女子会」と称して、体操の後、近くのレストラン「バーミヤン」に集まっていた。今度の教室は久が原の住宅街の真ん中にある。近くに喫茶店などない。ということで、熟女たちは久が原駅の近くに格好のカフェを見つけて、2度ほど集まったとか。そこで、今回は私も入れて以前の女子会のように集まろうということになった。そして、今日がその女子会の日だ。

 体操が終わると、生徒の熟女たちは三々五々カフェに向かって歩く。インストラクターの茂ちゃんは私の車で駅の近くのコインパークに向かう。駅の近くで「空」のパーキングを見つけた。
「ここに停めようか」と、私。
「もっと近くにもコインパークがあるわよ」と茂ちゃん。
「だけどそこが満車だったら??」と私。
「そうね。じゃ、ここに停めましょう」と茂ちゃん。
そこの空きポジションに車を停めて、外に出た。一瞬、ムッと来る灼熱の太陽。結果的には、これが失敗だった。

 車を停めたところから直ぐの角を左に曲がり、東急池上線の線路を渡って直ぐを左に曲がる。鉄道沿いにその道を駅前まで歩けばカフェがあると言う。茂ちゃんに励まされながら懸命に歩くが息が上がりそうだ。皮肉なことに、コインパークの空車が目に入る。こちらに停めればよかったと後悔しながら、這う這うの体でたどりついたところは、風呂屋の前。2階がカフェだという。が、エレベータはない。最後の力を振り絞って石の階段を上がると、"Cafe Lounge"という看板の掛かっているドアがある。そこが店の入り口だという。"Cafe Lounge"が店の名前だとすると、何とも個性のない名前だ。

 中に入ると、先着組の6人がお喋りの最中だった。真ん中の席に座ると、I 女の注文した「宇治しぐれ」が出てきた(右の写真)。少し、おすそ分けを頂戴したが美味しかった。が、私は茂ちゃんが勧める「ミルクセーキ・シナモン」というのを注文した。これはとても美味しかった。氷を食べながら1時間ほど喋っただろうか、解散となって、皆さんは久が原の駅の方に、私は皆と離れて車の方に歩いて行った。茂ちゃんが「車までついて行こうか」と言ってくれたが、、断って駐車したコインパークに向けて歩きだした。暫く歩くと、右に曲がって踏切を渡る道がある。そこを渡って、直ぐを右に曲がると、私の青いミラージュが見えるはずだった。

 が、無い。車も何も、コインパークがないのだ。その通りを見渡すがコインパークはなさそうだ。急に気が抜けて近くの縁石の上にへたり込んでしまった。”♬ どうすりゃいいのよ、思案橋 ♬”… 昔の演歌の一節が頭に浮かぶ。錯乱する頭を沈めて策を練る。この近くには間違いない。片端から歩いて探せば見つかるだろうが、とてもその元気がない。暫く、通りを歩く人たちを眺めていたが、ふと、年輩の御婦人が2人、道端で立ち話を始めた。この近くの方に違いない。立ち上がってそちらに歩いて行った。
「スミマセン。この近くに駐車場はありませんか? 何処に停めたかが分からなくって…」と訊いてみた。
「駐車場なら、このもう一つ向こうの通りを右に行って、次の角を右に入った所にありますよ」と親切に教えて呉れた。お礼を言って、教えてくれた通りに歩いた。「もう一つ向こうの通り」という所に出ると、何となく見覚えがあるような気がした。右に曲がって少し歩くと、四つ角に出て、右に進む道路に駐車場があり、私の青い車が止まっているのが見えた。「あった!」 まるで地獄で仏に出逢ったような感じだった。車の座席に座ってエンジンをかけながら、「今度、あのカフェに行く時には、線路の向こうにある駐車場に入れるぞ!」と硬く心に誓って久が原を後にした。

 左の仏花(2021-w33)は、スプレーマムを主役に、カーネーションと「カクトラノオ」を添えてみた。「カクトラノオ」というのは、シソ科の植物で、虎の尻尾のように垂れ下がった穂に小さな紫色の花が咲く。「カク」というのは、普通、花の茎の断面は円いが、この花は茎の断面が四角い。だから、「カク」がついているのだそうだ。



8月22日(日)

  今日も猛暑日。部屋の中でも30℃を超える。クーラーがなければ熱中症にかかるだろう。熱帯地方原産の文鳥ですら暑そうだ。偶々、大学の後輩・F女から面白い残暑見舞いのカードが届いた。それによると、猫もこの暑さには閉口しているようだ。切り取って組み立てると置物のようになるので、組み立てて淳子の部屋に置いてみた。それが左の写真だ。水が嫌いな猫が行水している。ターキッシュ・バンのような猫だ。なかなか可愛い。

 通常、夏はベランダからの景色もあまり良くない。空気が濁っていて、遠くまで見通せない。が、不思議なことに、今朝は富士山が見えた。傘雲のような雲が頂上から離れたところに浮かんでいる。この季節にしては珍しい景観なので1枚パチリ(下の写真)。
 
  


 昼過ぎに淳子がやってきた。プロ野球観戦が目的だ。目下、我らがタイガースは首の皮一枚で首位に居るが、中日との3連戦に2連敗していよいよ危なくなった。幸い、2位のジャイアンツもDeNAに連敗したお蔭で1.5ゲーム差で首位をキープしているが、今日阪神が負けて巨人が勝つと、勝率から、阪神が首位陥落の憂き目にあう。淳子も気が気ではないようだ。が、今日の阪神の投手は秋山が先発する。秋山はタイガースの投手陣の中で最も安定していて、今や青柳と並んで阪神のエースだ。だから、3連敗することは先ずない、と淳子に吹き込んでおいたので、幾分安心して観ているようだった。ゲームは秋山の好投で2-0で阪神の勝利。一方、巨人はDeNAと引き分けたのでゲーム差は 2.0に拡がった。これで、1日で首位陥落という事態は避けることができる。川柳にすると、「トラが勝ち 巨人引き分け ホッとする」というところか。

 夕方から高校時代の仲間 6人とリモート懇親会をやった。Google Meetを使ってのリモート会議だ。今回から私がホストで6人に招待状を送る。失敗すると皆に迷惑をかけるのでおっかなびっくりだったが、すべて上手く行った。ホッとするとともに、皆に喜んでもらえたことが嬉しい。今日は、ホッとすることが多かった。苦しゅうない。



8月17日(火)

 今日は運転免許証更新手続きの一部、「高齢者講習」というのが、池上自動車教習所であった。高齢化社会になるに従って、高齢者の運転が問題になってきた。昨今も高齢者の起こす事故が頻繁に話題となる。公安委員会としては、高齢者ドライバーをあの手この手で間引くことに御執心である。自動車免許証でいう高齢者は75歳以上だから、私も、新しい高齢者の免許更新制度は今回で3度目の経験になる。

 高齢者ドライバーを間引く上での新制度では2つのバリアーが準備されている。第一のバリアーは、「認知機能検査」だ。これは、運転する上で必要な認知機能を有しているか否かを調べる。第2のバリアーが「高齢者講習」だ。これは実技も伴なう講習なので自動車教習所でなければ実施できない。今日私が受けた講習はこの第2のバリアーだ。こう書いてくれば、「な~んだ、大したことじゃないじゃないか」と受け取られるだろうが、確かに、決められた日に、決められた場所に行くなら大した問題ではない。が、現実には、何時行くか、何処に行くかを自分で決めて予約しなければいけない。これが簡単ではない。行く場所は、公安委員会作成のリストから自分で選んで自分で予約を取るのだが、これが難関なのだ。最近のコロナウィルスワクチン接種の予約と同様、自分で電話して予約をとろうとすると、先ず、電話が何時かけても話し中で繋がらない。仮に繋がっても、既に、予約でいっぱいだと断られる。3年前の私の経験が過去のブログに詳しい。バックナンバー(→ こちら)から、6月28日の日記をご覧いただきたい。

 で、今日の講習だが、前回(3年前)断られた池上自動車教習所で行われた。今年、6月10日に鮫洲試験場で「認知機能検査」受けたときに、「高齢者講習」受付施設として案内板に貼り付けてあった中から池上と他に2~3箇所の連絡先をメモして帰り、家から電話したところ、「2カ月先ならお受けできます」と、すぐに予約を受け付けて貰った。此処だと我が家から車で30分ほど。最悪のケースは、前回と同じ杉並区の日通自動車教習所を覚悟していただけに、池上に受け付けて貰って大助かり。しかもマイカーで行けるのが嬉しい。

 定刻少し前に着いて、受付して貰った。講習会の参加者は全部で15名程度だった。カマタさんという年輩の指導教官の講話を1時間程聞いた。この方はかなりのベテランなのだろう、ジョークを所々に織り交ぜて落語家のようにスラスラと喋った。毒蝮三太夫ばりの毒舌をも時々披露して退屈しなかった。その後、目の検査と実技テストがあった。実技テストは、カマタ指導教官が横に乗り、初めての車なので思ったように運転できなかったが、教習所のコースを2周ほどした。特に問題点はなかったようだ。1時から3時半までの講習だった。

 上の仏花だが、左(2121-w31)はケイトウと小菊。売れ残りでこれしかなかった。が、いかにもショボいので、仏さまに悪いかもしれないとカーネーションや和菊を追加して、昨日やってきた掃除のオバサンに生けて貰った。それが右にある仏花(2121-w32)。小原流の生け花を習っているというだけあって、リビングのベンジャミンの枝を少し取り入れたりして何となく様になっているようだ。

【訃報】 鴨志田(田中) 庸子 さん

 肺疾患のため亡くなられた。田中さんは宇部興産の石炭事業部に長く在籍しておられた。2001年頃だったか、私の環境エンジニアリング事業部が石炭事業部と合併し、私が責任者となった。
その頃から田中さんには色々とお世話になった。田中さんは数年後退社し、結婚して三宅島に居を構え、新生活を楽しんでおられた。外見は頑丈そのものだったが、肺疾患を持っておられたようだ。
今日がお通夜で明日が告別式とのこと。急なことなので、私はどちらにも参列しないが、故人の御冥福を心からお祈りする。



8月13日(金)

 3カ月半振りに「ミューザ川崎」に出向いた。前回、5月1日の演目は「モーツアルトのマチネー」で交響曲32番と36番、それにヴァイオリン協奏曲第3番だった。今日は、ガラリと変わった男性コーラス、「ドッグウッド」の定期演奏会だ。別名を「ジジイのコーラス」と呼ぶように、平均年齢77歳のコーラスで、私の友人・小沢規夫氏がバリトンの重要なパートを受け持っている(左下写真、上から2段目中央))。だから、毎年の定期演奏会には顔を出している。

 今回は、「ポピュラー音楽から」、「モリコーネ特集」、「懐かしの映画音楽メドレー」、「器楽演奏」、「クラシック音楽から」といった出し物になっていた。前回は、確か、2019年3月10日、ミューザ川崎が大規模修理中ということで、新百合ヶ丘の昭和音大の 「テアトロ・ジーリオ・ショーワ」であったように記憶する。 この時は、ドッグウッドの結成30周年記念ということで、演出も盛りだくさんで、エンタメとしても面白く、 1階から3階まで、ギッシリの満席で1,500人ほどの観衆が楽しく盛り上がったように思う。

 それに引き換え、今回の公演はコロナ禍の最中ということもあって、ミューザ川崎には空席が目立ち、 プログラムとしても些か盛り上がりに欠けるところがあったように思う。 最初の「ポピュラー音楽から」は、洋楽から演歌まで幅広く選択したプログラムで無難な選曲だろう。 特に、「あの鐘を鳴らすのはあなた」は、異色のように聞こえるが、男性コーラスには向いている曲だと 思う。

 次の「エンニオ・モリコーネ特集」は、昨年亡くなったモリコーネの追悼の意味があるのかもしれないが、 私の知らない曲ばかりで特に感想はない。 第2部に入って「懐かしの映画音楽メドレー」は、なかなか意欲的な取り組みだが、お馴染みのメロディーを ハッキリ認識できたのは、「タラのテーマ」のピアノと「クワイ河マーチ」の口笛ぐらいで、コーラスとして 曲の目玉となるメロディーが辛うじて認識できたのは、「エデンの東」、「虹の彼方に」、「雨に唄えば」の 3曲ほど。他は、お馴染みのメロディーを聴きとることもできなかった。

  「器楽演奏」はピアノ、ヴァイオリン、チェロの演奏で、プログラムに変化を付ける意味からは良かった。エルガー「愛の挨拶」、サン・サーンス「白鳥」と、どちらもポピュラーな曲なので、聴衆に アピールできたと思う。ただ、少し短すぎる点があったが、これは全体の時間配分から止むを得ないだろう。 「クラシック音楽から」は、プログラムの4曲(アルビノーニ「アダージョ」、ラベル「亡き王女のためのパヴァーヌ」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」、チャイコフスキー「交響曲第5番2楽章)をすべてスコア通りに演奏すれば30分以上かかるだろう。それを全部で 10分足らずに縮めてしまった。これでは、サラサーテやチャイコフスキーに対する侮辱と言われても仕方がない。 特に、「ツィゴイネルワイゼン」のようにヴァイオリン演奏のテクニックを問うような作品を演奏者の田中園子さんは フルに弾きたかったのではないだろうか。演奏者としては消化不良に終わったように思う。

  最後の「ボレロ」の合唱だが、この意表を突く試みは、小太鼓というか、パーカッションが救ったように感じる。 「ボレロ」の最大の特長であるテンポをパーカッションが表現してくれた。もし、中井圭子さんの伴奏がなければ、 コーラスだけの「ボレロ」は、茶番劇に終わったのではないだろうか 。

  


   

  上の右側の写真で、前から2段目、左から4番目の方は、皆さんがマスクを外して歌うのに一人だけマスクを着けたまま歌ってる。どうして? と、同行のT女が訊いたので、後刻、小沢さんに訊いてみた。
「歌うのに夢中でマスクを外すのを忘れていたとしておきましょう」との返事だった。



8月12日(木)

  体操教室はお盆休みでクローズド。今日は午後3時~5時の間、エレベータの定期点検で運転ストップとなる。早やめに買い物に出かけた。うっかり定期点検を忘れて、買い物の荷物を下げて帰宅すると、エレベータの所には「定期点検」の札が架かっていて動かない、という悲劇に遭遇する。肺がんの手術前なら、エンヤコラと買い物のポリ袋を提げて非常階段を7階まで登ったものだが、今はとてもその体力はない。だから、月に一度のエレベータの定期点検は特に注意している。

 帰宅してリビングに入り、ケンゾーの篭を覗いてみると、何と、卵が! 前回 NO.47を産んだのは、確か4月10日頃だった。この時は、卵の中身も殻も半分以上は食べてしまったらしく、それらしき残骸が篭の床下に落ちていたのだ。5月には産卵期は終り、換毛期があるのだが、今日、NO.48を産んだということは、実に4カ月振りのお産ということになる。まぁ、卵秘がなくて良かったというべきか。卵を取り出したついでに、小松菜の葉を取り替えてやった。

 ケンゾーは小松菜が大好きで、毎日、2~3枚の葉を食べる。イヤ、葉っぱではなく、茎を食べるのだ。鳥篭の上から吊り下げられた葉の茎を止まり木の上から”クチュクチュ”とついばんで茎の中にある筋を残して茎肉をキレイに食べるのだ。左の写真で、右端にあるのが新しく入れる小松菜の葉だ。左の4つのサンプルが食べ残しだ。左から2番目の食べ残しをよく見て頂きたい。実に細い茎の筋が切れずに残っている。人間技ではとてもこういうものはできない。我が家(私のことだが)では、これをケンゾーの”芸術作品”と称している。人間様にもできないことが、ケンゾーにはできる一つのサンプルだ。





8月9日(月)

 コロナ禍の下、極めて難しい状況の中でスタートを切り、17日間、熱戦を繰り広げた「2020東京オリンピック」は、昨夜、代々木の国立競技場で閉会式を行い、大会を見守り続けた聖火が消える中、幕を閉じた。新型コロナウィルスの影響を受けて史上初の延期を強いられた中、日本は目標だった30個の金メダルに近い27個を獲得、金メダル数、総数ともに史上最多を記録した。私はつまみ食いのTV観戦で限られた競技しか観ていないが、それでも、女子バスケット、ソフトボール、男子野球、女子ゴルフなどには感動するともに元気をもらった。

 女子バスケは最終戦こそはアメリカに敗れ、銀メダルに終わったが、対フランス戦では圧倒的に身長差のある相手と互角に戦い、少ないチャンスをものにして着実に得点を上げていく日本チームの迫力に圧倒された。どうせ負けるだろうと思って観たのに結果はフランスを破って銀メダルを獲得した。ソフトボールも39歳のベテラン・上野由岐子と20歳の若手・後藤希友の2枚看板の投手陣が素晴らしい活躍で、不敗の王者・アメリカチームを破って金メダルを獲得した。男子野球では、優勝戦はアメリカ相手に息づまる投手戦となったが、2-0で日本が逃げ切った。この試合で、阪神タイガースから選ばれた岩崎優が8回を3者凡退に抑え、日本の金メダル獲得に少しは貢献できたことが嬉しかった。女子ゴルフでは、22歳の稲見萌寧(イナミ・モネ)が、超ベテランのニュージーランド/リディア・コをプレイ・オフ最初のホールで破り、銀メダルを獲得した。プレイの後のインタビューで語っていた一言が印象的だった。
「先日、プレー・オフで敗れた男子ゴルフの松山さんとコースでお会いして、『女子ゴルフで頑張ってほしい』と言われたことが力になりました。私はプレーオフで負けたことはないので、相手はビッグネームの方ですが、負ける気はしませんでした」

 COVID19の感染拡大が収束の兆しを見せず、緊急事態宣言にある東京に、205カ国・地域から1万1千人もの選手が集い、「絆」が育まれた。これは、数々の制約を乗り越え、開催したからこその果実であり、正に”レガシー”となった。世界の人々は、この「2020東京オリンビック」の強行開催をどう評価しているのだろうか。それには、閉会式の挨拶で述べたIOCバッハ会長の次の言葉を素直に受け取ればいいだろうと思う。

「困難な時代に、世界に”希望”という最も大切な贈り物をしてくれた。日本の皆さまは成し遂げたことを誇りに思ってほしい。」

 また、閉会式に先立ち開催されたIOC総会で「成功裏の大会を経験した。正しいタイミングに開催されたと、確信を持って言える」と強調した。(以上、8月9日産経新聞1面からの抜粋)


 右の仏花(2021-w30)は、左から、スプレー薔薇、スプレーカーネーション、スプレーマム。スプレー三兄弟だ。スプレーは”シュッシュ”とするものではなく、「枝のある」という意味だ。これらの花は、通常、1本の茎に1輪の花を付けるが、「スプレー」は枝分かれしたという意味で、一つの枝に1輪の花を付けている。


8月6日(金)

 無観客のオリンピックもそろそろ佳境に入ってきた。一方、デルタ株の新種コロナウィルスはドンドン勢いを加速させていき、1日の感染者1万人、その内、東京は4,000人のレベルに達している。この先、一体、どうなるのだろうという不安もあるが、ファイザーのワクチンを2度接種した高齢者としては、一応、免疫力が付いたという安心感のようなものもある。

 昭和大学病院の方は、一時ほどの警戒体制はなく、駐車場も大体入れるし、検温と手の消毒以外のバリアーはない。今日は、8月最初の検診で、内分泌科の”橋本病”だ。これは、自覚症状がないままに5年目に入るが、甲状腺ホルモンの分泌を示すマーカーのTSHが上限値の4.94以下に下がらないまま推移してきた。昨年末~今年初めに、一旦下がって4前後の数字が続いていたのだが、今年4月の検査では15.05と急上昇。慌てて、チラ-ヂンS錠の服用量を50%増量し、その効果を示す検査の値を聞きに行った。7月19日の血液検査では、3.93という値まで低下したという。それは、良かった。チラーヂンの服用も50%減らし以前の量に戻すのかと思いきや、この数字が安定するまで増量は続けるとのこと。意外な気がするが、橋本病についてはTSHマーカーの値が幾らになろうと自覚症状が全くないため、どうでもいいような気がしてくる。

 日本周辺に3つの台風が近づいているとのことだが、夕方には素晴らしい夕焼け。先月の27日にも、西の空が真っ赤な夕焼けに染まったが、富士山は観えなかった。が、今日の夕焼けは富士山のシルエットというオマケ付きだ。その様子を下の4枚の写真で観ていただきたい。

 

   



8月4日(水)



 今日は、10時にPCお助けマンのS氏が来ることになっているので、少し早めに朝食を済ませた。私の朝食は、相も変わらずの野菜とフルーツのテンコ盛りだ。以前、一家のシェフとして妻や娘たちも一緒に6人分の食事を作っていた時は、自慢の”15品目のサラダ”だったが、今は精々7~8品目と半減した。それでも野菜の基本にはトマト、ブロッコリー、アスパラの3品目で、昔から変わっていない。フルーツの方は、以前は基本だったリンゴは今や歯が立たなくなって採用から外れた。が、季節の果物には、必ず、旬のものを主役にする。

 この季節の主役は、何と言っても、山梨産の桃だろう。前日の夜、盛り付けして冷蔵庫で冷やしておく。朝、それを頂戴する。甘くてジューシーな桃が口いっぱいに拡がると、ささやかな幸福感を味わう。これからは、千葉の幸水、山梨の巨峰、秋田のラ・フランスなど、私の大好きなフルーツが出回る。連日の酷暑には閉口するが、旬のフルーツのことを思うと、暑さも忘れる。

 10時を少し回って、S氏がやってきた。何時もは横浜の自宅から車で来るのだが、今日は単車で来たとのこと。早速、PCをスタートさせて事前にお願いしていた仕事に取り掛かる。今日お願いしたのは、2点。一つは、メールソフトの変更だ。従来、PCの”オフィス”に付属している Microsoftの"Outlook 2007"を使っていたのだが、Microsoftでは、このバージョンのサポートを打ち切った。そうなると、嫌でもメールソフトを変更する必要がある。ネットに出回っている無料のソフトウェアの中では評判の良い”サンダーバード”というソフトにチェンジすることにした。その時の私の条件は、唯一、今使っているメールアドレスの”r.nakamura@nifty.com”を使えるようにすることであった。普通、メールソフトを変更するとドメインの変更も必然的に付いてくる。だけど、このメールアドレスは20年以上も前、私がPCを始めてから使っているアドレスで、しかも、各種のホームページのプロバイダーにも登録済みのアドレスだ。このアドレスをすべて変更するとなると、とても面倒だ。

 もう一つは、リモート会議に使うソフトの一つ、 Google Meetでリモート懇親会をやると、何故か、私のマイクが機能しない。現象的には、画面はよく写る、相手の声もよく聞こえる。が、私の声は相手に伝わらない。これでは、リモート会議にはならない。このマイクのトラブルを解決することだ。

 S氏は、2時間余りゴソゴソ仕事をしていたが、私は横で見ていても何をしているのかも、何故っそうしているのかもよく分からない。訊いても、S氏の説明は難しくて理解できない。PCドクターにはそういう類の人物が多い。
「あなたの奥さんにも分かるように説明したほしい」と頼んでも、一向にそうはならない。2時間後、「出来ました!」という嬉しそうな声。早速、一緒にテストをやる。確かに、S氏が持参したPCと私のPCとの間で、メールのやり取りが問題なく出来る。また、リモート会議のリハーサルでも、私のマイクの声がS氏のPCに認識されていて、音声も確認できた。S氏に何処をどう治したのかと訊くと、私のPCのシステムに異常があり、これまで、私が怠っていた”ウィンドウズアップデート”丹念にやることで解決したとのこと。確かに、その時点では解決したようだが、S氏が帰った後、私がやってみると、スンナリとは行かないだろう。明日にでも、友人の誰かとトライアルをやってみる必要がある。



8月1日(日)

 今日から8月。今年も後5カ月でお終いだ。毎年、時間の経過が速いことに驚かされているが、その感覚は1年の後半、7月から12月の方が断然速い。今年も、今月からは、月末や月初にボヤキが増えるかもしれないが、御容赦あれ。

 暑い中、淳子がやってきて、先ずは飾り棚に展示品を並べた。まぁ、取り敢えずの陳列で、落ち着いたら少しずつ修正して行く積もりだ。その後は、何時もの休日と同じく、ケンゾーを放鳥して時を過ごし、夕方には淳子が入浴中に私は夕食の準備を整える。今日は、淳子の好きな炒飯、餃子、スープだ。

 野球の方は、目下、オリンピックに参加するため、ペナントレースの公式戦は一時お休み。その間、オリンピックの日本チーム「侍・ジャパン」に参加しないメンバーで、エギジビション・マッチというのをやる。交流戦と大体同じく、セ・リーグとパ・リーグのチームが対戦する。先月の27日から行われている。タイガースは、今のところ、ロッテ、西武と対戦して、5勝1敗と好成績。中でも、最近の公式戦では三振ばかりが目立つ、怪物ルーキーの佐藤輝が殆ど毎試合にホームランを打って大活躍だ。

 今日も西武との勝ち試合の録画を観ながら、淳子のボヤキともエールともつかない、決まり文句。
「テル君、こんな試合でボカスカ打たなくてもいいから、公式戦で打っておくれ!」 オヤジも全く同感だ。

 左の仏花(2021-w29)は、チョット珍しい「クルクマ」という花をメインにしてみた。「クルクマ(Curcuma)」は、元々、アラブ語でウコンを意味する言葉。意味は「黄色」らしいが、これはバイオレット。隣のリンドウと似たような色だ。

 クルクマは、ウコンや生姜と同じ仲間で根に特長がある。ウコンや生姜は根を食べるがクルクマは食用には供しない。鑑賞用の花らしい。熱帯アジア、アフリカ、オーストラリアに分布する多年草とか。