2021年(令和3年)




6月30日(水)

 今日で今年も半分が終わってしまう。80歳を過ぎると、Time flies like an arrow. ではなく、 like a bullet のようだ。つまり、「光陰矢のごとし」というより「光陰弾丸のごとし」なのだ。そして、明日からは夏だ。多摩川の夏の風物詩は、何と言ってもカヤックだろう。カヤックレースが何度も行われる。

 先日も梅雨の晴れ間にカヤックの練習が見られた。よく見ると、漕ぐ方法にも2種類ある。正規の漕ぎ方である櫂の先の部分を「8」の字を横にしたように漕いで進む方法(写真上)と櫂を艇の片側に垂直に入れて両手で水を掻くように進む方法(写真下)だ。恐らく、下の方は、練習のためだけにやっているので、正規のレースではこの漕ぎ方はみかけない。
 
 それと、昨年あたりからモーターボートに引かれたサーフィンをよく見かけたが、今年はあまり見ない。来月辺りから出てくるかもしれない。

 右は仏花(2021-w-24)は、左にムスカリのような紫の花、右に白のスプレーマムに挟まれて、赤のクルメケイトウ。「クルメ」とは九州の「久留米」のことで、久留米で品種改良により作られた花で、花自体が球形になるのが特徴だと言われるが、写真のものは未だ若いのか、球形とは言えない。

 今年の前半は、昨年からのコロナ禍に振り回されたが、来月16日に予定されている、コロナウィルス第2回目のワクチンを接種すれば、一段落つきそうだ。そうなれば、自粛・自粛で控えていたコンサート巡りなどを再開してみたい。とはいえ、肺気腫(COPD)の影響で歩行に制約があるのは残念だ。

 だが、最近は以前より少しは休憩なしに長い距離を歩けるようになったような気がする。この前の日曜日には、矢口中学の近くで「ロールケーキの特売」をやっていたので、出かけた。この時は、往復1500歩ほどの距離を途中1回の休憩だけで歩くことが出来た。(このロールケーキはとても美味しかったので、また特売があれば買いたい。)

 今日も、下丸子皮膚科で診察を受けたが、駐車場から医院までの約300~400歩の距離を休憩なしで歩くことが出来た。歩行距離が少しずつ伸びて行けばいいのだが…。




6月26日(土)

 午後、淳子がやってきて、ケンゾーを暫く放鳥してやることにした。換毛期の間は頭の毛や目の周辺の羽毛が抜けてフォトジェニックには程遠い顔だったが、換毛期が終り、以前の真白なケンゾーが復活した。ケンゾーも篭から出て、我々に復活なった姿を見せるように、ソファーのクッションの上を右側、正面、左側と見せるように姿勢を変えて、「可愛くなった?」と念を押しているようだ。

             

 「可愛くなったよ。良かったねぇ」と話しかけてVサインをだした後、篭の中にハウスさせようとするのだが、久し振りに自由になったのが嬉しいのだろう、簡単には入らない。2時間近くあちらこちらを飛び回っていた。

 ケンゾーの換毛については Good newsだが、Bad news はタイガース。交流戦を勝ち越しで終えたまでは良かったが、リーグ戦に戻り、巨人相手に1勝2敗の負け越し、その後の中日戦には2勝1敗で勝ち越したものの、その次の横浜戦では、昨日、今日と連敗。連勝を続ける巨人との差は3.5ゲームになった。一時は8ゲームの差をつけて優勝街道を独走していたのに…。2008年の悪夢が再来しなければいいが…。


6月25日(金)

 今朝の産経新聞1面トップの見出しを見て驚いた。香港の新聞「蘋果日報(ヒンカニッポウ)が休刊になったことを伝える」ニュースだ。このニュース自体は数日前に明るみに出たので旧聞に属するが、驚いたのは、4月21日から4日連続で1面トップのテーマが同じなのだ。東日本大震災のような国内のビッグニュースならいざ知らず、外国の一新聞が廃刊になるぐらいで4日間も1面トップで伝えることはないだろうというのが、第1印象だった。しかし、記事を読んでいくうちに、産経新聞が如何に蘋果日報の廃刊が慙愧に堪えないか、ということがよく理解できた。

 蘋果日報は、1997年、香港が英国から中国に返還された時点で認められていた「一国二制度」の原則を踏襲して、共産主義中国とは真っ向から対立し、資本主義制度で認められている「報道の自由」を前面に出し、中国共産党を真っ向から批判してきた。ところが、昨年6月、中国政府の意向で香港に「国家安全維持法」(国安法)が施行されてからは、この法律をタテに創業者の黎智英(レイ・チエイ/英語名ジミー・ライ)氏以外にも編集局長ら6人が同法違反で逮捕され、同社の資産も凍結された。これにより、資金繰りが急速に悪化、新聞の発行が出来なくなった。

 中国外務省の報道官は「報道の自由は免罪符ではない。中国に逆らい、香港を混乱させる超法規的な権利もない」と、香港当局の対応を正当化した。蘋果日報と同じ立ち位置にあった産経新聞は、この事態を非常に大きく取り上げ、他のマスコミや中国側が「廃刊」と伝えるのを唯一産経新聞だけが「休刊」と表現し、また何時の日か、蘋果日報が復刊することを祈っているのだ。

 話はガラリと変わるが、今日、第1回目のコロナワクチン接種に出かけた。当初は、隣駅近くの「下丸子プラザ」を集団接種会場にする方針で申し込もうとしたところが、応募者多数により直ぐに締め切りとなって、ケアマネをやっている次女・淳子のアレンジで7月21日に近くのクリニックで第1回の接種を受けることになっていた。ところが、大田区から話があり、新たな集団接種会場を蒲田駅近くの「日本工学院」に設置するので、そこでも良ければ早い予約が取れるというので、その話に乗った。

 予約は2時半だったが、少し早めに行くことにした。目的地は蒲田駅から歩いて5~6分の距離だが、初めていく所だし、駐車場がないので電車で行くことにした。事前に地図でよく調べて、蒲田駅西口から飲み屋横町のようなところを歩いた。5分も歩けば肺がパンクするのではないかと心配したが、何とか飲み屋横丁の出口にやってきた。その路地から出ると、右手に銀座三愛のような丸いガラスビルが出てきた(写真右)。そこが日本工学院。集団接種会場だ。

 2時ごろ着いたが、正解だった。 既に20人ほどが待っていた。パイプ椅子に座って待つこと1時間。パイプ椅子のシートが硬く、お尻のオデキがチクチク痛み出したころ、50~60人が集まった。漸く、接種が始まった。5か所のブースで順に接種を受けるのだが、終わったのが(15分の事後観察を含め) 4時前だったので2時間ほどかかったことになる。帰りも蒲田駅まで歩き、電車、多摩ちゃんバスを乗り継いで5時前に帰宅。問題なく第一回目の接種を終えてホッとした。副作用は特にないが、注射をした左腕の上の方が痛む。左手を挙げると痛い。2回目の副作用の方が大きいという説があるので、3週間後が問題かもしれない。


6月23日(水)

 管理組合の仕事で午前10時に呼び出された。趣旨は、マンションの植栽管理会社との打ち合わせだ。多摩川沿いの高層大規模マンションでは、建ぺい率と容積率の関連で、かなりの土地が庭や緑地などに使われる。我々の「多摩川ハイム」でもかなり広い庭にたくさんの樹木が植えられていて、大田区の緑地区域に指定されている。そういう緑地に植える植栽を管理する会社が植栽管理会社と呼ばれる。多摩川ハイムの場合は、雪印種苗という会社と契約している。雪印はあのバターや乳製品の雪印で本社は札幌にある。

 今日は、東京事業所の土屋さんという方が来訪、管理組合理事会から副理事長のKさんと私、マンションの管理会社の住商建物からTさんが参加した。実は、去る6月20日の管理組合の総会でも出席者の一部から 、歩道に植えたツツジの垣根が不揃いだとか、花壇の花の種類が少ないといった質問がいくつも出た。そういう問題を雪印種苗にぶっつけて、植栽管理会社としての一年を通してのスケジュールや考え方などを説明してもらい、こちら側の見解とすり合わせることで、意見の調整を図るような打ち合わせのような内容だった。

 植栽などという個人の好みに左右されるテーマに関しては、十人十色で多摩川ハイムの272世帯の最大公約数の希望を把握することは先ず不可能に近い。そういう難しさを抱えたテーマであるということがよく理解できた。

 左の花は、2日前のブログで紹介した仏花だが、ヒマワリと較べてギガンジュームが急に大きくなって、その名の通り巨大な花となってきた。その急速な成長を物語る写真だ。



6月21日(月)

 慌ただしい一日だった。先ず、昭和大学病院で肺がん、肺気腫の定期検診。採血が先に行われるので、午前中に病院に着いて、採血とレントゲン撮影。で、お昼は病院内の「タリーズ」で、サンドウィッチとミルクティーの簡単な食事。ここでは、「滞在は30分以内でお願いします」と張り紙があったが、本を読みながら1時間ほど粘った。

 あまり長居するのも迷惑だろうと、喫茶を出て3Fの診察室へ。アポイントは1時半なので、何時もなら2時間近く待たされるが、今日は病院着が早かったためか順番も前の方で、2時前に名前を呼ばれた。楠本先生の今日のポイントは、心不全のマーカーBNPと肺がんのマーカーCE.A。検査結果は、BNPが 59.6(基準値は18.4以下)、CEAは 20.2(基準値は 5.0以下)とかなり高い。レントゲンでは、特に異常は認められないが、血液検査の結果がよくないので、また造影剤を使用してのCT検査をやることになった。早い方がいいだろうということで、7月19日に予約を入れた。何だか、あまり良からぬ方向に進んでいるような気がする。ついでに、コロナウィルスのワクチンの2度目の接種が7月16日に予定されているので、接種をうけても問題ないか訊いてみた。それは、問題ないとのことであった。

 毎週月曜日は掃除のヘルパーさんが来る日だ。今日は、何時もの2時~を3時半~に変更してもらっていたが、それまでに帰らなくてはいけない。急いでいるところに、携帯に電話。池上警察からだった。「免許返上」がどうとかこうとかで、一度話を聴きたいと言う。ややこしいから、1時間後に家に来てほしいということで電話を切った。

 果たして、4時ごろに制服を着た40歳前後の警官がやってきた。掃除のヘルパーさんは些か驚いた様子。来訪の趣旨は、高齢ドライバーに面接して免許返上の意思はないか、調査しているという。
「私は肺気腫のため人並みに歩くことが出来ない。車は必需品なので、免許証返上の積りはありません」とお断りした。

「わかりました」と言いながら、”高齢ドライバーの免許証自主返上をサポートする”資料というのを一式置いて行った。帰りに、カメラを出してきて、「記念にこれで写真を撮りたい」というので、ヘルパーさんに頼んで、私とツーショットの写真を撮って貰った。何のためなのか、よく分からないが…。

 左の仏花(2021-w23)は、ひまわりとギガンジューム。ひまわりは、そろそろ夏の訪れを感じさせる花。ギガンジュームは、大きなネギ坊主のような花だが、タマネギやニンニクの仲間。学名をアリウム(Allium)といい、英語も Allium。「ギガンジューム」はラテン語で「大きな」という意味を持つ。英語でも「ジャイガンティック(Gigantic)」や「ジャイアント」はラテン語から来ている。

 夜は、神戸高校の「イレブン会」の連中とのリモート呑み会のリハーサル。私のホストで「Google Meet」を使ってやるためのリハーサルをやったが、どうも上手く行かない。取り敢えず、明日の本番は Zoomでやることになった。





6月20日(日)

 今日は、マンション管理組合の年に一度の総会の日。朝から、集会室に50人ほどが集まった。270世帯で50人の出席は、このコロナ禍の御時世からすればかなり多い。マンション住人がそれだけ、マンション全体の設備や植栽の管理に熱心だということだ。私は管理組合の理事長なので、総会の議長だ。出席者の中には、何人か名うてのうるさ型が居るので議事進行が心配されたが、何とか予定通り終わった。これで、1年間務めた理事長の仕事が、もう少しで無事終わるかと思うと肩の荷がドーンと降りたような感覚だ。

 午後、家に戻ると「父の日」のイベントで淳子がやってきた。実は、淳子からのプレゼントは銀のさらの出前鮨。これは、金曜日の夕食で済ませた。娘たちからのプレゼントも届いたので、下に紹介する。

    

 オーストラリアの恭子からは、ハムやソーセージの詰め合わせがドッサリ。中でも圧巻はお鮨の横に取り出したハム。しっとりとした歯ざわりでとても美味しかった。お裾分けに淳子と二人で頂戴したが、「これ、旨い!」と淳子の弁。が、これらはオーストラリアのものではない。北海道は千歳の「雪国」という製品。包装には「職人がこだわりぬいた逸品」とある。こういうものがオーストラリアからPCのワンクリックで注文できるようになった。Amazonのお蔭だろう。一方、末娘・康子からは超高級トマトジュース。こちらは高島屋からの宅急便だ。「偶には、高級品を味わってください」という趣旨だろうと受け止めた。ありがとう。


6月15日(火)

 今日は午後に来客の予定があったが、明日にしてほしいとの依頼があり、それを了承。空いた時間に映画を観に行くことにした。何年振りだろうか。直近で観た映画は、3年前の7月11日の「フジコ・ヘミングの時間」(→ こちら から7月11日のブログ)。その前となると、もうひと昔遡って2010年の11月に観た「レオニー」になる(→ こちら から11月20日のブログ)。若い頃は、映画にハマって週に1~2回は観ていた頃があったが、今は、10年間で3回。映画を完全に卒業したということだろうと納得した。

 で、観に行った映画だが、「いのちの停車場」という南杏子の作品で、安楽死をテーマにしたものだ(→ こちら)。昨年5月に原作が出版された。私は新聞広告で見て興味を感じたので出版と同時にアマゾンに発注して取り寄せが。作者の南杏子さんは現役の医師として都内の大学病院の「老年内科」」などに勤務している。1961年の生まれというから現在60歳。恐らく、ご両親の老後のケアなどで、実際に「安楽死」の問題を深く考えたものと思われる。だから、この作品の最後には、主人公の父親(父娘とも医師)の気持ちを聞き入れて、安楽死に手を貸すのだが、そのことが刑法の殺人罪や殺人ほう助罪に問われないような工夫まで披露している。小説の内容もフィクションというよりは、主人公の咲和子(62歳)の年齢設定もほぼ自分の年齢に合わせてあることから、半分かそれ以上は自分の経験に基づくノンフィクションの部分があるのではないだろうか。

 小説は緻密な設定に基づいたストーリー・テリングとなっているが、映画では、それを忠実に画面で物語ろうとしている。そのため、映画の「ネタバレ」の目次にあるように、10章ものテーマのすべてを取り上げているが、少し無理がある。何の予習もなしに映画だけを観て、ストーリーが伝わるのか、極めて疑問だ。原作にあるように、6章くらいに絞ってメリハリを付けた方が良かったのではないだろうか。それと、今一つ、沙和子を演じる吉永小百合だが、サユリストの私が言うのは心苦しいが、年齢的にミスマッチがあるのではないだろうか。吉永小百合は昭和20年3月生まれの76歳。”永遠のアイドル”などと言われるが、厚化粧しないタイプなので、スクリーンに現れる顔の肌つやなどは、年相応のものがある。もう少し、若作りのメイクにしてほしかった。

 右の仏花(2021-w22)だが、チョット珍しい花。アスターの一種で、「アスター・マッシュ・ラベンダー」との名前がついている。同じアスターの仲間でも「マッシュ・シリーズ」は、花弁の枚数が多く、コロコロとしたボリューム感がある。また、その後につく「ラベンダー」は花の色を表している。例えば、ピンク色の花は「アスター・マッシュ・サーモン」と呼ばれる。








6月12日(土)

 今日は淳子が3時過ぎに来るという。夕食には何を作ろうかと考えて、久し振りにボルシチを作ってパン食にしようと思い立った。そうすると、東武ストアではバラエティーに富んだパンを置いていない。パン屋さんが店の一角を占めている、オリンピックに行くことにした。あそこなら、牛肉も色んな種類を置いているし、野菜も種類が多い。朝一番に出かけ、メモした材料やパンを買い集め、帰りに近くにある「下丸子公園」の「紫陽花の丘」を覗いてみることにした。

 この時季、「紫陽花の丘」には色々な種類の紫陽花が咲いていて綺麗だ。たくさん写真を撮ってきたので、その内5枚を以下に紹介する。

   

                       

  

 ボルシチは美味しく出来た。たくさん作ったので、淳子は残りを、早速、タッパーに詰めていた。パンもたくさん買ったので、いくつか持ち帰り、明日の食事にするようだ。しかも、今日はタイガースが楽天に快勝し、交流戦でも好成績を収めることが確定したので、御満悦であった。


6月10日(木)

 今日は本来なら体操教室の日だが、今度の免許証更新の第一段階となる認知機能検査の予約とバッティング。この日を逃せば、期日内に免許証の更新ができなくなる。茂ちゃん先生にお断りを入れて、鮫洲の試験場に出かけた。鮫洲の試験場には、10年程前に一度訪問したことがある。その時は、公共の交通機関を使って欲しいと言われて、京浜東北線の「大井町」からタクシーで行った。帰りは、タクシーなんて通らないから京浜急行の「鮫洲駅」まで歩いた。これが可なり遠かった記憶がある。

 今回は、電話で問い合わせたところ。「どうぞ、車で来てください」という。ということは、新しい駐車場ができたのだろう。とに角、車で行くことにした。一応、ナビに登録して、ナビの指示通り運転したら30分ほどで着いた。確かに、本館のビルも新しくなっている。それに、駐車場は7階建てのビルが出来ていた。海岸通りを走ると、駐車場の案内があり、係員が誘導してくれた。内部に入ると、一つのフロアーはAとBに分かれていて、14のブロックと屋上に駐車スペースがある。全部で200台以上入るらしい。(写真は下)

  

 試験場は本館の4Fにあった。非常に分かりやすくなっていて、気持ちよく受けられた。前回の認知症検査は久我山の日通自動車学校まで行ったが、問題が結構多岐にわたっていて、100点満点の94点ほどだったと記憶する。今回は、何故か、16枚の絵の中身を何枚覚えているか、というトランプの「神経衰弱」のようなテスト。これを16枚全部覚えることが出来て、評価点は100点だった(→ こちら)。


6月6日(日)

 プロ野球が、そろそろ佳境に入ってきた。交流戦後半の最初の3連戦の相手はソフトバンク。金曜は勝利、土曜日は敗戦、1勝1敗で、今日が決戦の第3戦だ。タイガース先発予定の投手のガンケルは喉の痛みで、急遽、ルーキーの西純矢が投げることになった。一昨年、高卒の新人として、ドラフト1位で入団した弱冠19才のイケメンだ。面食いの淳子は西純のファン。ゲームの始まる2時には、チャッカリやってきて親子でテレビ観戦となった。

 前回の先発では、新人らしくない大胆な攻めの投球で勝ち投手となった。が、今日は、先頭打者の三森にセンター前ヒットを打たれて一挙に気持ちが縮んでしまったのか、守りの投球に変わってしまった。そのためか、前回は出さなかった四球を多発して、初回に3点を献上、試合の流れはソフトバンクに傾いてしまった。一方、ソフトバンクの投手、今年40歳のベテラン、和田はこの流れを上手く利用するかのように、緩急投げ分けてタイガース打線を抑え込んでしまった。結局、タイガースは3-8でこのゲームを落とし、今年2度目の連敗を喫してしまった。幸い、セ・リーグ2位の巨人も昨日、今日と日ハム相手に逆転負けしたために、ゲーム差は 3.5のまま。もし、巨人が連勝していれば、ゲーム差は一挙に 1.5となり、下手をすると交流戦の間にタイガースはセ・リーグ首位の座から陥落という悲劇が訪れたかもしれない。正に、私の下手な川柳の気持であった。

     トラ負けた 巨人も負けて ホッとする

 今後、交流戦は日ハム、楽天を相手にそれぞれ3ゲーム戦う。これまで、交流戦は2ゲームの負け越しがあるので、残る6ゲームを4勝2敗以上で上がると、勝率は5割以上となり、前半戦は80点の出来となる。それが終わると、オールスターゲームだ。今年のオールスターにはタイガースの選手は大勢選出されるようなので、要注意だ。オールスターよりも大きな影響を持つのが、オリンピックだ。オリンピックには、なるべくなら、あまり多くの選手が選ばれない方が安全なのだが、選手にしてみれば日本代表に選ばれて大いに活躍したいだろう。なかなか難しいところだ。


                    


 左の仏花(2021-w21)は、黄色のバラとオレンジのガーベラの間にデルフィニウムを入れて、暖色・寒色・暖色と、バランスをとって生けてみた。


6月4日(金)

 朝からかなり激しい雨。近畿・東海では先月中頃に、早くも、梅雨入り宣言が出た。関東地方は未だだが、今日にでも梅雨入りの宣言が出るかもしれない。雨が降ると喜ぶのはカモメと川鵜だ。今日はカモメは来ないが川鵜は一家だろうか、4羽がやってきて、川底に引っかかった枯れ木の止まり木に並んだ。恐らく、水面近くの鮎の姿を捜しているのだろう。得意の”鵜の眼”で。

 今年の関東地方は、気候的には清々しい初夏だった。雨が降っても長くは続かないし、夏日だといっても25℃止まりだった。とはいえ、積極的に外に出ていたわけではない。コロナ禍による感染者数も高止まりが続き、「緊急事態宣言」も延長、延長で、まだ解除されていない。そんな状況に配慮して、月末に集まる、「ユーモアスピーチの会」と「四季の会」は、4月と5月の月例会は中止になった。

 クラシックコンサートも5月1日にモーツアルトのマチネーに行ったきりだ。これが、今年2度目のコンサートだったから、半年間で2度という、自分でも信じられないほど少ない。出かけるところと言えば、昭和大学病院、林歯科医院、下丸子皮膚科の病院通いと毎日の買い物くらいだ。どれも、車で行くところばかりだ。その車も今日は1年に一度の点検・修理の日なので、朝一番に三菱自動車から人が来て車を持って帰った。だから、今日は何処に行くこともできない。だから、久し振りにPCの記事のサーフをやっている。友だちのブログや娘たちのブログもゆっくり読んだ。

 その中で、オーストラリア在住の恭子のブログに興味のある記事を見かけた。恭子は亭主のニコラス君と2人でアデレードの郊外、林の中の一軒家のようなところに暮らしているが、コアラやカンガルーが庭に入ってくるのはよくあることだが、鳥類も色々な珍しい鳥が入ってくる。

 今日は「ワライカワセミ」が入ってきたとあった。ワライカワセミは、ブッポウソウ目/カワセミ科の鳥で、オーストラリアに棲息する大型のカワセミ。その鳴き声は「ゲラゲラゲラ…」と聞こえるので、日本ではこの名前がついた。オーストラリアでは、「クッカパラ」と聞こえるらしく、英語では、"kookaburra"という名前がある。

 鳥が笑うというのがピンとこないので、Youtubeを探してみると、日本の動物園の「ワライカワセミ」のすさまじい笑い声の録画が出てきた。後半にはオーストラリアの鳥も登場するが、こちらの方は何故か鳴かない。(→こちら)

 プロ野球は、今日から交流戦の後半に入って、タイガースはソフトバンクとの3連戦。交流戦の山場だ。会社帰りの淳子もやってきて一緒にテレビ観戦。緒戦は6-1でタイガースの圧勝だった。

 右の写真・仏花(2021-w19)は、ガーベラ、ブバリア、カーネーション。前回の経験で、黄色のガーベラは意外に花もちが良いとの印象を受けたので、今回も主役にしてみた。脇役は、白のカーネーションと赤のブバリア。確か、赤、白、黄の三色旗は南オセチアの国旗だった(今年の3月30日のブログ)。