2021年(令和3年)




5月30日(日)

 5月ももう終り、相変わらず月日の経つのが早すぎる。今朝は、朝9時にオーストラリアのニコラス君(長女・恭子の亭主)のカヤック練習風景がIPカメラで現地からライブ中継されるというので、早くから起きてその準備をしていた。8時半ごろに、ニコラス君から連絡してきた URLをクリックすると、下の景色がPCのモニターに映った。アデレード郊外のシークリフ(Seacliff)という海岸だ。

        

この写真は、PCのブラウザをスクリーンショットで撮ったものだから動きはないが、実際のライブ中継では、海岸を散歩中の姿やこの屋根の下はカフェになっているようで、ウェーターたちが注文を訊く様子がスクリーン上に観られた。この海岸にニコラス君が所属する "the Surf Life Saving Club" (SLSC)というクラブがある。今日は、SLSCの会員たちが集まって、カヤックのトレイニングがあり、その様子がSLSCによってライブ中継されるのだ。

 画面の下の方に "IP camera into web page in 5 minutes"とのサインが出ているので、5分ほど待っていれば、トレーニングを中継するIPカメラからの映像が表示されるのだろうと解釈して、そのまま待つことにした。が、5分経っても10分経っても画像に変化がない。画面をよく見ると、上の方に「Try your camera」とか「Register」や「Log in」などのボタンが並んでいる。何だか、リモート会議の画面に似ている。ということは、「Register」ボタンを押して、こちらの名前やメールアドレスを登録するのではないのか、と勝手に解釈して、要求される項目に登録して、「Log in」ボタンを押した。すると、「Password」と表示が出た。パスワードを入力しろと言っているようだ。そんなものはないので、仕方なくここまでで退散となった。

 私が、カヤックのような水上スポーツにいささかの興味を抱いている背景には、多摩川で行われるスポーツとよく似ているからかもしれない。カヤックは毎日のように多摩川でも見かけるし、パドルという長女・恭子がハマっているスポーツも、最近、多摩川にも観られるようになった。下の写真、左は恭子が現地でやるパドル。右は多摩川で見かけたもの。

           


5月28日(金)

 コロナワクチン接種に関して、大田区からワクチンン接種のクーポンを送ってきた。まず、25日からは集団接種会場分の予約を受け付けるというので、ネットで申し込もうとするのだが、特定の段階まで進んで、それ以上進めなくなる。次女の勤務する介護ステーションでもお客に代ってワクチンの申し込みをしているが、2日ほどで今回募集の6月と7月の予約は取れなくなったとのこと。集団接種会場でのワクチンの数量が2日間で売り切れになってしまったと、いうことらしい。

 今月はあまりいいことがなく、免許更新の前段にある高齢者の認知症テストの予約もとれない。良くないことのついでに、ケンゾーにも心配事がある。

 今月の初め頃から、ケンゾーの脱毛というか脱羽毛が目立つようになった。5月は「換毛期」の始まりと言われ、夏になると、羽というより羽毛が抜けて夏向きの身体になる。毎朝、鳥篭の周囲は右上の写真のようにたくさんの羽毛が抜け落ちている。

 抜けた後に新しい羽毛がすぐに生えてくれればいいが、抜けるだけだと、左の写真のように眼の上あたりの毛がなく、地肌が見えている。当初、5月はこんなものだろうと、高をくくっていたが、昨年、一昨年、3年前の5月に撮ったケンゾーの写真と較べてみると、チョット心配になってきた。

 去年の5月(→こちら)から 5/3, 5/7, 5/29のブログ。また、2年前の5月(→ こちら)から 5/9, 5/16のブログ。 また、3年前の5月(→こちら )から 5/4, 5/9, 5/13, 5/19, 5/20, 5/26のブログを参照願う。

 ケンゾーに関して、もうひとつの心配事がある。それは、卵。4月にはNOs.47,48,49と、3ケの卵を産んだが、5月に入ってからは未だひとつも産んでいない。記念すべきNO.50の姿が見えないのだ。雄だと思っていた間は、卵を産まなくて当たり前だったが、雌鳥と分ってしまってからは卵を産まないと、気になる。卵秘(らんぴ:卵塞、卵詰まりともいう)ではないのだろか、と心配だ。また、一度、猶井小鳥店に相談してみよう。




5月23日(日)

 今朝、オーストラリアのニコラス君からメールが届いた。ニコラス君とは、現地で看護師として働いている長女・恭子の亭主だ。私の義理の息子に当たる。息子といっても、結婚したのは2018年3月。その前年の10月に恭子と二人で一度来日した。その時に会った。昨年、妻の十三回忌に合わせて夫妻で来日の予定だったが、コロナ禍で国外に出ることができなくなった。というわけで、一度会ったきりだ。そのニコラス君、非常に多趣味で、PCオタクから始まって、無線通信、カヤック漕ぎ、パドル乗り、クルマ…、etc. etc. そのニコラス君は以前から天体観測にも凝っている。

 結婚前から既に天体望遠鏡を持っていて、それで月の写真、それもコペルニクス・クレーターを携帯電話のカメラで撮るという離れ業をしてみせた(写真左)。が、どうもそれだけでは飽き足りず、今般、ン十万円をはたいて本格的な天体望遠鏡を買い込んだ(写真右)。

 この時の様子が、恭子のブログに掲載されたので、そこに私は下のコメントを入れておいた。

「ニコラス君、Astronomerの道を歩み始めたようですね。結婚前に買っておいたアマチュア向け天体望遠鏡セットで月のコペルニクス・クレーターを写真に撮るまでのレベルに達しているのだから、今度はプロフェッショナル向けの本格的設備でもっと遠くの惑星の観察と撮影をわがものにして、更に夢は膨らんで、最後は今の土地を整地してプラネタリウムの建設でもやりだすかな?? 夢は大きく!」

 恭子がこのコメントを翻訳してニコラス君に伝えたところ、とても喜んでいたという。恐らく、「Kay(恭子の愛称)は自分の趣味を理解してくれないが、義父は良き理解者らしい」と決め込んだものと見える。今朝のメールは以下のように始まっている。

「Dear Ron,
I hope you are well and that the pandemic isn't getting in the way of things you would like to do.
Thanks for your earlier response encouraging me to send more photos. 」
【翻訳】
親愛なるロン(Ronは私の愛称)、
お元気のことと存じます。また、例のパンデミックのお蔭で、貴殿のやりたいことがやれないといったことがないものと祈念します。
以前、(私の撮ったコペルニクスクレーターの写真に対して)迅速に対応下さり、更なる写真を送るよう励ましていただき、有難うございます」)

 そして、下記の3枚の写真が添付されていた。

   

    Euclides and Riphaeas Mountains                      Bullialdus Crater                                Delisle Crater

 左:ユークリデス・クレーター(直径 12km、深さ1300m)とリフェアス山脈(右)
 中:右側にある大きなクレーターがブリアドゥス・クレーター(直径61km、深さ3500m)
 右:中央にある大きなクレーターがデリスル・クレーター(直径25km、深さ2600m)、左上の山がデリスル山脈、高さ600~1000m)、デリスルクレーターの下がディオファントスクレーター(直径19km、深さ3000m)

 これらの写真は、新しい天体望遠鏡(反射鏡直径403mm)に携帯電話のカメラではなく、カヤックに乗るときに使う、完全防水のハンディなデジカメを接続して撮ったとのこと。トライアル & エラーで撮影したたくさんの写真の中からニコラス君が「これなら何とか行けそうだ」と思うものをピックアップしたという。

 私は、これまで月面のクレーターというものにあまり興味なく、何の知識も持ち合わせていないが、折角ニコラス君が苦心して撮った写真を送ってくれたので、ウィキペディアで少し調べてみた。ニコラス君のレターにあるクレーターの名前を入力して検索すると、下のような写真が出てきた。左から、ユークリデス、ブリアドゥス、デリスルのクレーター写真だが、流石にプロが撮るとハッキリ撮れている。それもそのはず、殆どは人工衛星から撮った写真だ。それに引き換え、上の3枚の写真は、天文学者でもない全くの素人が夜中に地上から天体望遠鏡にカメラをつけて撮ったものだ。よくぞここまで撮れたと感心する。 「Nicholas, you did a good job !」と返信のメールを打ちたいが、そうすると、またドカンと送られてくるかもしれない。さて、どんな返事を出そうか、思案中である。

   



5月22日(土)

 前回の仏花に選んだピンクのシャクヤクが開いた(左)。「立てばシャクヤク」と言われるだけあって、とても豪華な花だ。これで、一応、シャクヤクを開花させることが出来たので、シャクヤクはもう買わないことにする。

 代って今度の仏花(2021-w18)は極めて平凡。在り来たりの洋花と和花の組み合わせ。ガーベラと和菊(スプレーマム)それにナデシコだ(右)。天国の桜もこちらの方が落ち着くのでないかと思う。

 さて、またまた、野球の話で恐縮だが、首位を走るタイガースに思わぬ試練が訪れた。戦う相手が居なくなったのだ。どういうことかというと、昨日の金曜日から明日の日曜日は、予定では、広島のマツダスタジアムで広島カープとの3連戦が組まれていた。

 ところが、広島カープに大量のコロナ患者が発生し、検査では、一軍選手だけで10人を超える陽性反応が出たのだ。そして、その大半が主力選手だ。当然ながら陽性反応者はゲームに出ることはできない。こうなると、相手チームに選手が居ないのだから野球はできない。

 大相撲だと、こういうケースでは不戦勝・不戦敗というルールがあるのだが、プロ野球にはそんなルールはない。3連戦は試合中止となり、代替日は未定のままだ。その間、選手はゆっくり休養すればいいようだが、投手はそれでよくても、野手はそうはいかない。毎日、グラウンドを走り回っていないと身体が鈍ってしまうのだ。

 広島との3連戦の後は、交流戦が始まる。交流戦とは、セリーグのチームとパリーグのチームが戦うのだ。選手たちが鈍った身体で交流戦に臨むようでは、交流戦での戦果をあげることはできないだろう。今年の交流戦は各チームと3試合、計18試合あるが、タイガースの目標は、12勝6敗、最低でも10勝8敗で、負け越しは許されない。一軍選手は、現在、広島に来ているが、このままだと、練習するグラウンドもない。主力選手は、急遽、昨日の内に帰阪して、今日から鳴尾球場での二軍戦で戦っているようだが、一軍と二軍では勝手が違う。果たして、来週火曜日からの交流戦で本来の戦いができるのか、大きな試練となりそうだ。

 世の中、テレワークの時代になったようだが、我々の仲間内でもオンライン懇親会はポピュラーになっている。昨日は、会社時代の仲間と横浜・東京・上海を結ぶ「テレ・トーク」、今日は、神戸高校時代の連中と、神戸・横浜・東京・埼玉・群馬を結ぶ「オンライン飲み会」があった。今日の会では、皆さんトラキチだけあって「野球にも不戦勝・不戦敗を導入すべきである」という意見が飛び交った。


5月16日(日)

 気温も高くなり、初夏の訪れを肌で感じる季節となった。街路樹も新鮮な緑で初夏を演出する。下の写真、左は近くのキャノン本社前の通り。両側からはケヤキの若葉が眼を射る。この写真、危険運転を承知で運転しながらスマホで撮った。右は、マンション玄関の池の周りで満開のツツジ。今朝、マンション管理組合の理事会で、管理人室2階の会議室に上がったので上から撮った。

            

 野球の話で恐縮だが、このところ、タイガースの調子がいいからか、淳子の来訪も週3のペースになった。今日は、マンション管理組合の理事会があったが、終わって暫くすると、やってきた。今日のお目当ては、阪神 vs.巨人の大事なゲーム。1勝1敗を受けた後の第3戦。今年のペナントレース前半の最大の山場と言ってもいい。タイガースとしては、どうしても勝ちたいゲームだし、トラキチとしてもどうしても勝たせたいゲームだ。試合は巨人の先制攻撃で守勢だったタイガースが6回に代打・陽川のホームランなどで逆転。7回からは、勝利の方程式と呼ばれる、岩貞、岩崎、スアレスの3投手のリレーで、6-5の接戦を逃げ切った。
「これで、巨人とのゲーム差4.5だよ」と淳子が嬉しそうに言う。確かに、これまでは、巨人が首位で阪神が2位。その差、5ゲームというのが相場だった。それが、今年は完全に立場が逆転している。全国のトラキチは今年のペナントレースから眼を離せなくなった。

 夜は、23時からTBSで放映した「情熱大陸」というドキュメンタリーを観た。何故か、末娘の康子から勧められた。「呼吸器外科医・鈴木健司」というタイトル。順天堂大学の鈴木健司医師は肺がん手術の「神の手」と言われている。年間700件もの手術をこなし、その内500件が肺がんという、肺がん手術のプロ中のプロだ。首都圏だけでなく、四国や九州から鈴木医師の執刀を希望する患者が絶えないとされる。

 実は、昨年他界した、宇部興産OBの親友・網谷鴻介氏も鈴木健司医師の執刀で手術した。私の肺がん手術を執刀したのは、昭和大学の鈴木隆医師だ。「同じ鈴木でも格が違うね」と生前の網谷氏が私に自慢していたことを思い出しながら番組を観た。確かに異色の医師だ。もの凄く神経を使う筈の手術をしながら、傍らで見学している研修医に宮本武蔵の話を聞かせるといった余裕を見せる。私の親友の命を救えなかったことなどケロリと 忘れているのだろうな、と思うと少し腹立たしいが、 結局、ああいう積極的な医師が日本のTop runnerに なるのだろうと何となく納得できた。

 下の花、左は、先日、林歯科医院の診察室で撮った花。私は便宜的に「八重のシクラメン」と呼んでいる。何でも、「シクラメン ワーリーギク」と言う品種とか。パッと見、シクラメンの八重という感じだ。右は、仏花「2021-w17」。先日、赤のシャクヤクを買って生けたが、開花する前に枯れてしまった。今度は少し開きかけたピンクのシャクヤクに挑戦。スターティス、スプレーカーネーション、カスミソウの引き立て役の前で見事に開花するだろうか。

          


5月9日(日)

 今日は、母の日。昼過ぎ、淳子がカーネーションの大きな花束を持ってやってきた。取り敢えず仏壇横にブーケのまま供えた。仏壇の向こうでは妻の遺影がこちらを見つめている。今日は、「母の日で淳子が持ってきたよ」と、写真の桜にもよく見せておいた。

 このままでは直ぐに枯れてしまう。写真だけ撮って、花束を解き、花瓶に挿した。これを仏花(2021-w16)としたい。

 Webによれば、「母の日」のしきたりの起源には諸説があるようだ。アメリカが最初という説では、1910年、ウェスト・バージニアに始まったという。その前に、南北戦争の最中にアメリカのナイチンゲールともいうべき、アン・ジャービスという女性が前線で負傷兵のケアに当たっていた。彼女は負傷兵の衛生状態を改善する”Mothers' Day Work Club”を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたという。

 アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配った。これが「母の日」の起源と言われてる。後に、1914年には正式に「母の日」として制定され、ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言するに至った。

 日本には、明治末期にこのことが伝わり、教会で5月の第2日曜日を「母の日」とした。その後、それが民間に伝わる過程で白いカーネーションの他にも、赤やピンクが取り入れられたようだ。 

 淳子がやってきたのは、母の日のカーネーションを持参しただけではなく、今日も風呂に入って、オヤジの作った夕食にあり着き、同時にTVの野球中継を観ることにある。今日のゲームは、阪神ー横浜戦。序盤戦では横浜が攻勢だったが、5回に阪神が逆転し、そのまま押し切った。


5月7日(金)

 昨夜、頼まれごとの英文訳をやっていたら徹夜になってしまった。この時季、夏至が近づいた所為か、朝がとても早い。4時を過ぎると明るくなる。6時を過ぎると陽が射してくる。ベランダに出てみた。木瓜(ボケ)の鉢植えは、とっくに葉が生い茂ってきたが、2輪の花が何を思ったのか、1月遅れで開花していた。他の花はとっくに散ってしまったが、今頃出てきて自慢気に花弁を開く姿にのんびりものの余裕のようなものを感じる(写真左)。

 多摩川に目を転じると、変なボートというより板のようなものが数隻浮かんでいた。よく見ると、サーフィンのボードにうつ伏せになって乗り、両手を水面に差し入れて、文字通り「手漕ぎボード」である。

 のんびり寝転んでいるのかと思いきや、よく見ると、力の限り手で漕いで進んでいる。だから、進む速度はかなり速い。カヤックとあまり変わらないほどだ。

 サーフィンのボードだとすれば、サーフィンの一種目にあるのかもしれない。これに似たものが、現在、オーストラリアでは流行しているらしい。アデレードに居住している長女の恭子のブログに登場した SUP(Stand Up Paddle)という遊びだ。夏(こちらの冬だが)の海には、SUPのボードがたくさん出ていて、手でパドル(櫂)を漕いで移動するのだ。あちらの海岸が自然のままで、日本のようにたくさんの人が身体を触れ合うような混雑は一切なく、ごく自然のままに遊ぶことが出来るらしい。

 事実、恭子の漕いでいる直ぐ横でイルカ(Dolphin)がジャンプすることもあるようだ。恭子の買ったSUPボードは2020年モデルだが、最新の2021年モデルは品薄でとても手に入らないとか。ボードのサイズは3m以上もあって、日本なら収納に苦労するだろう。如何にもオーストラリアならではの遊びかもしれない。
(写真左から、恭子のボード、恭子の横をイルカが泳ぐ、最新モデルのSUPで集まった面々。



    

 夜には淳子がやってきて、TVでナイター観戦。絶対に勝つはずの相手(ベイ・スターズ)にタイガースが逆転負けを喫して、残念無念。日曜日に雪辱戦を観に来る、と帰って行った。


5月2日(日)

 昼過ぎに淳子がやってきて、野球観戦。昨日雨で流れた、甲子園での対広島7回戦だ。このゲーム、投手はガンケルと野村の投げ合い。序盤戦はガンケルの制球が定まらず、広島に先制を許した。一方、阪神は野村を打てなくて、タイガース劣勢。3回、4回、5回とガンケルが1点ずつ取られ、5回表が終わった時点で1ー3の敗色濃厚だった。

 「この回(5回裏)がダメだったら、お風呂に入る」と、淳子も諦めムード。ところが、5回裏にビックリ・大事件が起こった。新人佐藤の逆転満塁ホームラン! ソファに寝転んで観ていた淳子は突然立ち上がって、揺り椅子の私とハイタッチ!

 実は、この試合、佐藤にとってはプロに入って初めて4番サードのスタメンだった。が、この一発で十分以上に監督の評価に応えることができた。結局、7-3でタイガースの圧勝となったゲームの後、矢野監督は「記憶に残る、ビックリするようなことを起こせる『何か』を持っている」と、手放しで褒めちぎった。

 「お風呂に入らなくてよかった」と、淳子も御満悦。このゲーム、唯一残念だったのは、「第3次緊急事態宣言」が兵庫県にも発出され、甲子園で今年初めて行われた無観客試合だったこと。このドラマティックな一発をトラキチ・ファンの誰もが実際に観ることができなかったとは、如何にも残念!


5月1日(土)

 久し振りにクラシックコンサートに出向いた。何カ月振りだろうか。確か、1月11日に小山実稚恵のラフマニノフ2番を聴きにミューザ川崎に行って以来だ。今回も、同じミューザ川崎だが、出し物は全然違う。「モーツアルト・マチネー第45回」。プログラムは、交響曲第32番と第36番(リンツ)、それとヴァイオリン協奏曲第3番、オケは東京交響楽団、指揮は太田弦だ。

 太田弦、初めて聞く名前だった。それもそのはず、弱冠26才の若者。一見、良家の坊ちゃんという感じ。指揮振りはダイナミックで、振ることがとても楽しそう。若いが、好感の持てる指揮者だ。経歴もバッチリ。東京芸大の指揮科を首席で卒業、2015年の第17回東京国際音楽コンクール〈指揮〉で2位と聴衆賞を受賞している。不足しているのは海外経験だが、世界的指揮者というよりも、日本の指揮者として活躍してほしい。

 ヴァイオリンの山根一仁の方は、太田弦よりも1才若い25才だ。こちらは桐朋を首席で卒業したという。太田弦と同じ北海道出身だが、現在、ミュンヘン音楽大学在学中で、海外経験は豊富のようだ。 モーツアルトのヴァイオリン協奏曲第3番は初めて聞く曲だ。モーツアルトといえば、キレイに整頓された教室を見るような、典型的なクラシックというイメージがあるが、この曲は少し違う。

 特に興味を惹いたのは、第1楽章終りのカデンツァの部分。指揮者とソリストが顔を見合わせて、まるでお喋りするようにタクトを振り、ヴァイオリンを弾く。スコアの指示でやっているのか、若いアーティスト2人の会話なのか、よく分からないが、この曲を作ったモーツアルト自身、10代の時だったとあるので、若者たちのコミュニケーションなのかもしれない。

 交響曲の2曲についても、「リンツ」の方は、その昔、レコードを何度か聴いたような記憶があるが、半世紀も経って聴くと、全く初めての曲だった。それと、このモーツアルトのマチネーシリーズは、休憩なしで1時間余りで終わる。会場のミューザ川崎は、家から車で15分ほどで手軽に行ける。次回(第46回)は、ホルン協奏曲があるので、これも聴いてみようと思う。

 午後からは淳子がやってきて、広島ー阪神戦(甲子園)を一緒にTV観戦することになっていた。が、ゲームが始まって直ぐに、猛烈な雨で中止。代わりに、最近の勝ちゲームの録画を観て、「明日また来る」と帰って行った。実は、数日前、淳子のお客の中にコロナ感染者が出た。早速、淳子もPCR検査を受けることになった。この検査で「陰性」が出るまでは、何処にも出かけない。連休中もアパートに篭ると言っていた。ところが、昨日、保険所からの連絡で、PCRの結果は「陰性」、濃厚接触者の判定は取り消す、という連絡があったとか。だから、連休中は、専ら、オヤジの家で野球観戦と決めたようだ。