4月30日(金)
世の中はゴールデンウィークに入った。従来なら、空港や新幹線の駅が大混雑するが、去年と今年は海外旅行に出かける人は殆どなく、国内旅行も第3次緊急事態宣言が発出されて、例年に較べてガタ減りだ。航空会社、旅行社、ホテル、レストラン、居酒屋などはかき入れ時のはずが、客の数は半分以下に落ち込んでいる。
昨年の2月頃から、コロナ禍で行動が制限され、ただでさえ肺の弱者には行動に制約がある上に、コンサート、美術館などの大半の行先も閉鎖されるなど、家に篭ったきりだ。そして、今年も今日で1/3が過ぎていく。残りの2/3は、もう少し充実した生活にしたいものだ。唯一、私にとって明るいニュースは、阪神タイガースが好調だということ。3月末の開幕の前に行われたオープン戦では、タイガースは優勝、開幕してからも好調は続き、目下のところセリーグの首位をキープしている。お蔭で父親に輪をかけたトラキチの次女・淳子は、このところ、週3ペースでやってくる。TVの野球中継を観てもタイガースが負けることが殆どないのが楽しいのだろう。この調子で5月からも勝ち続け、念願のリーグ優勝が実現すればいいのだが…。
右の仏花(2021-w-15)は、アイリスとスターティスの紫とスプレーマムの白のコンビネーションだが、配色の都合上、スプレーマムを真ん中にしたため、何だか、これが主役のようになってしまった。
ところで、ケンゾーだが、あれからNO.48とNO.49の2つの卵を産んだ。。もう直ぐ、50個目になるが、今は”換毛期”とやらで、小さな羽がたくさん抜けて、新しい羽が生えてくるまでは、目の上などは地肌が見えるようで、あまり写真には向かない容貌となっているが、元気だ。
4月28日(水)
第4水曜日は「ユーモアスピーチの会」。第3次の「緊急事態宣言」が発出されたばかりで、東京での1日当たり感染者数も、再び、1,000人を超える状況となり、私としてはやりたくなかったが、主宰者の児玉さんは、幹事の言うことなど聴かない。
「この会は、私にとって不要不急なんかじゃないわ」と、一言。結局、催行することになった。参加者の中にはドタキャンする人も出て、動員が心配されたが、児玉さんの電話による呼び込みが効いたのか、8人が集まった。私は、往復とも車なので、電車で感染するリスクはないのだが、電車で来る方たちが心配だ。
この会で出される夕食は、私の夕食が、大体、6時(ナイターを観ながら食べるから)なのに、スピーチが終わってから食べるから7時半頃になる。お腹が空くので、3時ごろに軽いものを食べて行った。ところが、何時もは足り苦るしい、セシリア館の夕食が、今日は何故か凄いボリューム。最初にドカンとアメリカのレストランで食べるような皿一杯のビフカツが出た後、食べ較べということで、次の「植物由来の肉」を味わうことになった。しかも、これは、メンバーの一人、料理研究家のタドジュンコさん(→
こちら)が実演した。
タドさんの作る料理は、いわゆる健康食。基本はベジタリアンの食事に似たもので、もう少しバラエティーに富んでいる。肉が健康上あまり良くないとすれば、他の材料で肉の食感を持ったものを作る。得意は、小豆由来の肉だが、今日は児玉さんのリクエストで大豆からの肉。児玉さんが長野から買ってきたものは、既に、そぼろ状に加工されたソイミート(大豆肉)。これをお湯で戻して、色々な材料と混ぜて炒める。(お湯に戻した状態のソイミートは、左の写真のような状態。
これで出来たものは、カレー風味の「スパイス炒め」。白いご飯やパスタにかけて食べると美味しいとか。私は、最初のビフカツで既に満腹なので、少しだけ残しておいたご飯にかけて食べてみたが、結構イケル味だった。詳細は下記の当日の報告記事の後段をご覧いただきたい。写真入りで手順を示してある。(→
こちら)
4月26日(月)
昨夜、かなりの雨が降ったからだろうか、今朝は久しぶりに富士山がキレイに見えた。この時季、クッキリと観えることは非常に稀だ。1月、2月の富士に較べると少しは劣るが、富士山が見えることだけで嬉しい。
今日は、昭和大学病院で肺がんの定期検診がある日だ。1時半のアポイントだが、駐車場がどうなるか不安なので少し早めに出た。その甲斐あってか、予想よりはスムースに駐車場に入ることが出来た。待ち時間も、何時もは2時間近く待たされるが、今日は1時間ほどで名前が呼ばれた。
診察室に入ると、楠本先生のデスクにあるモニターには、先日の造影剤を入れたCTの写真が写っていた(下の写真)。
上の写真が3カ月前の1月19日に撮影した右肺のもの。下が4月19日のものだ。右側の写真が問題の箇所の写真だ。黄色の矢印で示した部分を見較べてみると、上に較べて下の方が少し大きい。つまり、癌と思しき部分が成長していると、楠本先生。言われてみればそうかもしれないが、私の眼では上も下も殆ど同じ大きさのように見える。
「仮にこれがガン細胞だとしたら、手術したのは左肺、今度の右肺だから、再発ではない。他所から転移したか、新しく発生したかのどちらかでしょう。」
「他所からの転移と言われても、前立腺がんからの可能性について、先日、森田先生(泌尿器科の主治医)の意見を聞いたのですが、森田先生は『PSAマーカーが小数点2桁に安定していることから、前立腺からの転移は、否定はできないが、非常に考えにくい』ということでした」
「恐らく、そうでしょう。それなら、新しいガンということになりますが、そうすると、他の場所にもできる可能性があります。年齢からしても手術は難しいので、やるとすれば、放射線治療か抗がん剤ということになります。が、当面は経過観察をもう暫く続けて見ますか。何れの時点かで決断の必要があるかもしれませんよ」
ということで、診察室を出た。私としては、「ガンは老化現象。高齢になれば誰にもできる。だから、文化勲章ならぬ老化勲章だ」というのが持論なので、特に、驚きはしない。が、決してスッキリしたわけではない。
【追記(5月8日)】
尚、上記のCT検査以外に主治医が心配する要因に血液検査がある。前立腺がんのPSA同様、血液検査で分る腫瘍マーカーの一つに「CEA」というのがある。CEA=Carcino-Embryonic
Antigen という難解な単語の頭文字を取ったもので、Carcinogen=発癌性物質、Embryo=胎児、Antigen=抗体の意味.。胎児の早期の受精卵細胞と共通する物質で、この数値が高くなる場合、大腸癌、肺癌などの消化器系の癌の可能性が考えられるとされる。このマーカーの正常値は、0.0~5.0ng/ml
だが、私の血液検査による値は下記のようになっている。
2016年5月=1.3、9月=1.6、2017年10月=1.7、2021年1月=11.4、4月=16.5 つまり、今年になってからの数値が極端に大きくなり、正常値の外に出ている。そして、このCEAの数値の変化とCTによる画像診断が呼応しているというのだ。
4月25日(日)
週後半も慌ただしい日が続いた。その一つは、マンション管理組合の仕事だ。管理組合は、月に一度理事会を開き、そこで審議された議事の内容を「ハイム便り」という、2~3頁の月報として各住戸に配る。16日のブログで、1号棟の住人から投書があったことは書いたが、その投書への回答を今月の「ハイム便り」に書かなければならない。その文案を巡って、管理会社のY氏、副理事長のK氏と私の3人の間で、メールのやり取りをしながら文案の作成を急いでいる。その矢先、「今月の理事会は10日に終わったはずなのに、未だに『ハイム便り』が出ないのは何故か」と、先の投書への対応を督促する投書をもらった。確かに、4月号の月報が5月にずれ込んだのでは問題だ。何としても週明けには出したい。
夜に淳子がやってきた。今日はDeNAとの3連戦最終日。現在1勝1敗で、今日が最終日だが、観客が入ってやる試合の最終日でもある。明日からは、第3次緊急事態宣言が東京、大阪、兵庫に発出された関係で、甲子園では、当分、無観客試合となる。観客が居ないとTV観戦でもイマイチ盛り上がらない。ゲームは7ー5でタイガースの勝利だった。前節でタイガースは巨人に1勝2敗で負け越して、1ゲーム差まで迫られたが、今節はタイガースが2勝1敗、巨人が1勝に2敗となったため、ゲーム差は元の3ゲームに戻った。
夜にかなりの雨が降ったが、淳子が帰る頃には止んでいた。そこで、私が長い間使っていなかった電動アシスト自転車を淳子に渡した。完全に譲った積りはない。先ず、自転車があっても、臀部のオデキが快癒しない現状では、とても痛くて乗れない。乗らないままで放置しているとバッテリーは放電するし、タイヤの空気は減ってくる。だから、暫くの間、淳子に預ける積りだが、もう返ってこないかもしれない。
4月21日(水)
今週前半は病院通いが続く。月曜日は、昭和大学病院で検査Dayとなった。右が当日の「受付票」だ。3つの検体検査と1つのCT検査がある。私の場合、検体検査とは血液検査の「採血」のことだ。採血は、特に時間指定はなく、採血室の前で機械に診察券を入れると受付番号が出る仕組みだ。が、CT検査は予約制なので、予約の10分前までに指定の放射線部受付に行かないと、キャンセルされてしまうことがある。予約が10:15なので、早めの9時過ぎに家を出た。
病院までのコースは、マンションを出てすぐ、キャノン本社の前を右折すると、環八に出る。環八を北に向かって3kmほど直進すると、「田園調布警察」がある。中原街道(都道2号線)との交差点だ。そこの立体交差点を右折、中原街道を五反田方面に10kmほど進むと左側に昭和大学病院がある。片道30分ほどの行程だ。病院に着いても、駐車場の入り口でかなり待たされるので、遅くとも10時までには受付に到着できるとの計算だった。が、この日は何があったのか、普段はスイスイ走れる、中原街道が大変な渋滞。
時計の針はドンドン進むのに車はちっとも進まない。焦った。反対車線はスイスイなのに東行きだけが渋滞している。途中、諦めて引き返すことも考えたが、CT検査以外の採血だけでも済ませておこうと、そのまま車を走らせた。病院前に着いた時には時計は10時を回っていた。駐車場が混雑していたらアウトだ。駐車場への入り口には、2台の車が待っていた。窓から覗くと、ガードの中に顔見知りのオジサンの顔があった。ルール違反かもしれないが、ダメ元で訳を話してお願いしてみた。すると、入り口を入って直ぐの臨時スペースに停める許可をもらった。「救う神あり!」だ。車を置いて、本館の受付に急いだ。
駐車場のある入院棟の地下から本館の受付までは少し距離がある。決死の覚悟で歩いた。息も絶え絶えで何とか、本館受付に辿り着いて、自動受付機に診察券を挿入して受付票を受け取る。それが右の票だ。10時10分発行とある。2階の放射線部受付には何とか、予約時間ギリギリに到着。正に、ラッキーだった。
CT検査では、血管内に造影剤を注入して写真を撮った。そのことが、他の採血に影響するのではないかと心配だったが、問題なく善検査を終えた。
火曜日は、前立腺がんの定期検査で泌尿器科の診察があった。この日は、中原街道はスイスイだったが、本館の駐車場は満車で、昨日のオジサンの顔も見えなかった。仕方がないので、50m程離れた東病棟地下の駐車場に車を停めた。泌尿器科の診察は待ち時間が長い。あまり難しくない本か読み物は必携だ。この日は、大橋巨泉の「岐路」という講談社文庫。2002年の発行だが、昨年8月に亡くなった従兄の忠弘氏が「ごっつい、オモロいで!」と、亡くなる直前に送ってくれた本だ。ブログのような中身なので読みやすい。
40頁ほど読んだところで順番が回ってきた。約2時間待ちだった。待ち時間は長くても診察時間は5分程度と短い。大体、診察なんてやらない。PCの画像を観ながら、昨日の採血の分析結果を説明するだけだ。前立腺がんマーカーのPSAは、0.087と、3カ月前と殆ど同じ安全圏であった。
診察の後は、リューブリンという女性ホルモンを腹部に注射する。これまでは、3カ月用の注射だったが、今日からは6カ月用となった。つまり、次回の注射は6カ月後でよいという長期間効果のある薬剤だ。この薬は武田薬品が製造するものだが、時々、生産がダウンして、供給不足になることがある。今回も3カ月用が供給不足で、6ケ月用に変更するとの説明だった。
注射が終わって、1階の会計で支払いを済ませ、駐車場に歩いて戻る途中で気が付いた。自分は、今、入院棟の方に歩いている。が、入院棟の地下に車を停めたのは昨日の話。今日は、真反対の東病棟の駐車場だった。踵を返して、反対の方向に歩くが、流石に息が上がってしまい、途中、シャブシャブのファミレス「木曽路」の前で少し休んだ。
今日から巨人 vs. 阪神の3連戦がある。夜に淳子が来るという。実は、翌日の4月21日が淳子の誕生日なので、翌日にケーキでも買ってお祝いしようと思っていたが、この日(20日の火曜日)に来ると言うので、帰路、武蔵新田駅前のケーキ屋「楠の木」(以前の「ボン・ビアン」)に立ち寄った。しかし、毎週、火曜日は定休日とかでクローズド(すっかり忘れていた)。他に適当なケーキ屋さんを知らないので、スーパーで夕食の材料だけ買って帰った。この日は、タイガースの猛打が爆発、5本のホームランを巨人投手陣に浴びせ、10-5で大勝。淳子は意気揚々と帰って行った。
そして、今日、水曜日は皮膚科。お尻のデキモノは一向に快癒しない。椅子に座るとき、傷口が下着に擦られると飛び上がるほど痛む。久光製薬の「エクラープラスター」という、ステロイド系の貼り薬を患部に貼っているのだが、この薬(膏薬)は直ぐに剝がれてしまう。皮膚科の看護師が貼ってくれたものでも直ぐに剝がれるのだ。ましてや、私が見えないところにエイヤッで貼るものは1時間も持たない。車の運転中に剥がれたりすると、お尻を動かす度に痛むので、危険でもある。
朝、出かけようとして必要なものを揃えていて、車のキーがない。昨日、帰宅してから何処かに置き忘れたと見える。仕方がないの予備のスペアキーを持って出た。その他のものは確認してから家を出た。で、皮膚科の病院で診察券を出そうとしてポケットに手をやるが、無い! 家を出るときにチャンと確認したはずだ。しかし、ないのだ。仕方がないので受付位にお願いして、診察券なしで診察の手続きをしてもらった。
昨日、昭和大学病院からの帰りに見当違いの駐車場に向かって歩いたこと、メインの自動車キーが見当たらないこと、皮膚科の医院に行くのに診察券を忘れてきたこと、etc.,etc.
どう見ても認知症が進んできたようだ。まだ、見当識は乱れていないので本格的な認知症は先のことだと思う。その前段のフレイル状態にあることは確かだろう。
ところで、今夜のナイターは昨夜と逆で、タイガースの攻めがちぐはぐ。そして、巨人の4番、眠っていたはずの岡本に2本もホームランを打たれ、1点差で阪神が負けた。淳子が昨日の試合を観て帰ったのは大正解だった。
上左の写真は仏花(2021-w14)は、LAユリとスプレーカーネーション、それに小菊があるのだが、ユリの花の後ろに隠れてしまった。百合には色んな種類があり、大きく分けるとロンギフローラム、アジアンテック、てっぽう百合などに分れるが、ロンギフローラムとアジンテックのハイブリッドがロンギフローラムの”L”とアジアンテックの”A”をとって、LA百合と呼ばれる。この百合の色・バーミリオンに凄い迫力を感じる。
4月16日(金)
今日は朝からマンション管理組合の仕事で騒がしかった。先日、「中村理事長殿」と書かれた封書が我が家の郵便受けに投げ込まれたのだ。管理組合の理事会は、毎月、第2日曜に行われ、その理事会の報告を「ハイム便り」という刷り物にして各戸に配る。今日が4月号原稿の締め切りとなっていた。「ハイム便り」は、管理会社が原案を作成し、副理事長のK氏と理事長の私がチェックする。
管理会社の担当者が来月から交代することもあって、今日は朝からバタバタした。お昼を過ぎても仕事が捗らず、昼食抜きで過去の資料をチェックしていたところで、ピンポーン! 介護センターの
I さんの来訪だ。 I さんは「日本介護センター」のサービス提供責任者で、先般、「にっかい通信」というミニコミ誌の特集で、ケンゾーのことを取材に来た人だ。その取材の結果が刷り物の記事として出来上がったので、持参してくれたのだ。こちらは、取り込み中なので、玄関での立ち話でお引き取り願った。
そして、管理組合の仕事を再開しようとした矢先、今度は携帯に電話。携帯のある方へ近づいたが、電話は切れていた。発信元は、横浜の Ka氏だ。思い出した。今日は2時から横浜のKa氏、上海のKi氏と3人でテレカン(On
line会議)の約束があったのだ。慌てて、PCにウェブカメラとイヤホンを差し込んでテレカンの方に集中した。
冒頭、Ka氏から指摘されたのが、「中村さん、最近、ブログの更新がありませんね」という一言。確かに、4月8日からこちら、4月12日にケンゾーの卵の記事を書いただけだった。ブログ記事を長い間更新せずにいると、愛読者は御不満なのだ。今朝(17日)は、偶々、夜中の3時頃目が覚めたこともあり、それからは、半ばKa氏に背中を押される形で、15、16日のブログを書いている次第。
上に書いた「にっかい通信」の記事だが、A4版4頁からなるミニコミ誌で、表紙が目次になっている。右の目次で「我が家のペット自慢」とあり、犬と小鳥の写真があるが、右側の白い文鳥の写真がケンゾーだ。
2月の半ばに I さんによる取材があり、インタビューの後、写真を何枚か撮って帰った。それが、漸く、記事になったものだ。ペット自慢の記事は、中のP4で紹介されているが、5才になる「あんず」ちゃんというチワワとプードルのハイブリッドの犬とRNさん(私のこと)のペット「ケンゾー君」が紹介されている。
今年の3月号まで月刊誌のインタビュアーを務めてきた私の眼からみても、この9行のインタビュー記事は、なかなか上手にまとめてある。最後のオチ、「存在感の大きい”カゴ入り娘”」というのも良かった。(→こちら)
4月15日(木)
このところ、天気は寒かったり、暖かかったり。前線に振り回されているようだ。昨日は、少し雨模様で風もあって寒かった。こういう日は、水の中の動きが活発になるのか、遡上する鮎を求めて川鵜がやってくる。川底に引っかかった木の枝が格好の止まり木になるようで、川鵜が2羽やってきて、こちらを見ながら翼を広げて演技をしているようだった。川鵜の重量で、止まり木の枝が水面下に沈んでしまい、まるで水の上に止まっているように見える。
ベランダから観ていると、2羽が交互に翼を広げたり閉じたりして面白そうだ。近づいて観察したいのだが、下に下りて河川敷を水際まで歩くのに、途中休憩が必要なので、10分ほどかかるだろう。その頃は、川鵜は何処かに飛び去った後だろう。取りあえず、カメラの望遠を最大にしてベランダから撮ったのが右の写真。
一夜明けて、今日は快晴で暖かい。毎週木曜日は体操教室だ。会場が近くなった所為か、このところ、ずる休みもなく、良く続いている。その一つの要因はタイガースにある。例年、この時期、セリーグの首位は巨人だ。生徒の一人、大の巨人ファンのM女が必ず近づいてきて、「タイガース、弱いなぁ!」と憎まれ口をきくのだ。だから、巨人戦に3連敗した直後は、休みたくなることもあった。
が、今年は違う。3月末のスタートから先頭に飛び出したタイガースは、以後、首位から落ちることはない。ということで、M女の悔しそうな顔を見るのが楽しみでもあるのだ。
ということで、今日もタイガースのTシャツとソックスを着用して、これ見よがしに体操に参加した。トレパンの裾を少しまくって、タイガースのロゴを覗かせたとき、インストラクターの杉田嬢が飛んできて、
「オー、見よ! この神々しいロゴマークを!」と大げさに叫ぶので、生徒たちが全員私を取り囲み、黒地に輝く白と黄色で描かれた”HT”(阪神・タイガース)ロゴマークの刺繡を見物する騒ぎになった。
夜は、淳子がやってきて、その阪神タイガースの活躍ぶりをTV観戦で味わった。結果は、4-0でタイガースが勝って、広島カープに連勝。この分だと、オプティミスティックではなく、リアリスティックに眺めても、今年のタイガースは強い。この調子が続けば、16年振りの優勝も現実のものとなりそうだ。
4月12日(月)
3月26日にスタートしたプロ野球は、好天にも恵まれ、昨日、予定通り15試合を消化した。我が阪神タイガースは、スタートダッシュで飛び出して、目下、11勝4敗でセリーグ断トツの首位。気分を良くして、新聞お休みの今日は、デイリースポーツでも買ってユックリ読もうと、勇んでコンビニに出かけたが、デイリーは何処も売り切れ。松山英樹のマスターズ優勝と重なったのがいけなかった。デイリーだけでなく、他のスポーツ紙も殆ど売り切れだった。
明日から甲子園で2位広島と3連戦。恐らく、これが前半戦で一つの山場となるだろう。タイガース、今年のスローガン「挑・超・頂(いどむ・こえる・いただきを)」を合言葉に前進してほしい。
ところで、今朝、ケンゾーの鳥篭を掃除するので、床に敷いた新聞紙を取り替えようと、鳥篭の本体を外したところ、卵の破片らしきものを見つけた。裏返してみると、黄身が付着している(写真右)。これは、明らかに、ケンゾーの産んだ卵だ。それでは、他の断片もあるはずだと、入念に探すが見当たらない。ということは、ケンゾーが殻もろとも食べてしまった?
他には考えられない。早速、猶井小鳥店にメールを送信したが、返事は期待できそうもない。
「猶井小鳥店 様
何時もお世話になっております。さて、今日はケンゾーの卵についての質問です。 前回産んだものは、3月25日のNO.46です。これは、水の中に産んだもので、その前の
卵(NO.43,44,45)に較べて少し大き目のものでした。
鳥篭の大掃除は、毎週、月曜日にやります。この時は、鳥篭の床に敷いた新聞紙も 新しいものと取り替えます。今日がその大掃除のタイミングで、鳥篭の上部を外して
床に敷いた新聞紙を取り替えようとして、卵の破片を見つけました。
写真1が外側で 写真2がそれを裏返したものです。黄身の跡が付着しています。これは、NO.47の 破片ということになります。恐らく、3日ほど前に産んだものでしょう。 この破片の他には、何も見つかりません。ということは、残りの殻も中身もケンゾーが 食べてしまったとしか考えられません。 小鳥の習性で、雌鳥が自分の産んだ卵を食べるということはよくあることなのでしょうか? 教えてください。」
左の仏花(2021-w13)は、花屋の店先にシャクヤクが出ていたので買ってみた。単純に白のヒペリカムとカスミソウを後ろに置いてシャクヤクのピンクを強調した。が、問題はシャクヤクの花もち。完全に開花する前に枯れてしまうのではないかということ。
4月8日(木)
今日は体操教室。最近、生徒の最長老・Nさんとよく話をする。教室には途中休憩用の椅子が数脚と3人座れるソファがある。そのソファは年寄り専用ということで、そのNさんと私、それに87才のSさんが利用する。だから、休憩中はどうしても隣のNさんと雑談することになる。そのNさん、よく聞いてみると、御年91才、一戸建て住宅に一人住まいという。背中は少し曲がっているが、私よりは数段動きが活発。所謂、元気ばあさんだ。家は久が原にあり、毎回、歩いて通っているという。私は車だから、帰りは送って行ける。が、健康のために20分余りの道を歩いているのだという。チョット見習わなければ…。
話はゴロリと変わるが、プロ野球は3月の終わりにスタートし、11試合が終わった。我が阪神タイガースは、今のところ、絶好調。一昨日・昨日と宿敵・巨人を連破して、巨人とは2.5ゲームの差をつけて首位を走っている。嬉しくなって、今日の体操着は「Tigers」のTシャツ。生徒のMさんは大のジャイアンツ・ファン。
「今だけだからね」と何度も悔しそうに宣うた。
夜は、淳子が、タイガースの3タテ(ジャイアンツとの3連戦に全勝すること)を観ようと勢い込んでやってきた。が、この日は何時もと様子が違った。巨人の先発は泣き顔の左腕・高橋。阪神が苦手とする若手左腕だ。一方の阪神はベテランの秋山。投手戦になるだろうと予想した。
秋山は、1回表、2番の坂本に不用意な一球を狙い打たれ、バックスクリーンへのホームランを喫した。それ以来、この1点が重くのしかかるままにゲームは進む。肝心のタイガースの打線は、高橋の直球と変化球のコンビネーションについていけず、沈黙を続けたままだ。結局、0-3の完封負け。淳子は納得がいかない様子で帰って行った。体操教室で何度も聞いた、Mさんの「今だけだからネ」という台詞が思い出された。悔しい!
左のアレンジメントは、桜の法要で従姪の千草さんが届けてくれたアレンジメント。4日経ったが、まだ元気。カサブランカも次々に開いてきた。
右の生花は仏花(2021-w-12)。前回は、赤・白・黄の3色だったが、今回は、バラ、スプレーカーネーション・デルフィニウム(?)の赤・白・青の3色となった。赤・白・黄の三色旗は南オセチアだけだった。が、赤・白・青三色で国旗を作っている国はフランスを初めたくさんある。
4月4日(日)
ベランダのボケの鉢植えがかなり花をつけたので、リビングの出窓に置いてみた。ケンゾーの鳥篭はテーブルのコーナーに引越しだ。ボケの鉢植えは、花を誇示するように、出窓のスペース一杯に枝を伸ばして、収まった。花を咲き終えるまで、1週間程、この場所に置いておこうと思う。
今日は桜の祥月命日。 14回忌に当たる。11時に淳子、麻子、康子の3人の娘と麻子の夫君、孫の直くんと陽(ハル)くんの6人が来訪、私を入れて7人が、八畳の和室で簡単な法要を行った。法要の後は、懇親のスキヤキ・パーティ。私の従姪(ジュウテツ=従兄の娘)・千草さんは、当初、参加の予定だったが、腎臓移植手術後の回復が十分でなく、欠席となった。代わりに、素敵なフラワーアレンジメントが届けられた(右)。
法要は、全員が、仏壇の前に座り、「三帰礼文(さんきらいもん)」を全員で読経。続いて、私が般若心経を行じて、各人が焼香した。その後、リビングに移って、スキヤキ。私は歯の弱者。スキヤキの肉だけは軟らかな黒毛和牛に拘る。A5肉とA4肉を合わせて1.5kgほど買い込んで2テーブルに分れて食べた。孫たちも”美味しい!”と喜んでくれた。デザートは、麻子持参のオハギと柏餅。それに、到来ものの「銀座ウェスト」のクッキー。その後、何時ものトランプ、「ババ抜き」で楽しく過ごした。