1月30日(土)

 朝から日本晴れ。数日前の雨で富士山はすっかり雪化粧が出来上がった。25日に紹介した富士よりもさらに厚化粧になったように思う。この程度の雪化粧が本来冬の富士山のあるべき姿だろう。

 此処数日間、「四季の会」がコロナ禍で休会になり、リモート会議でやるか、作品をメールで送り、各人がそれを読んで、メールでコメントを送るかで揉めていたが、結局、メールで作品を各会員に送り、講評も各人がメールで返すということに決まった。皆が一堂に会して合評会をやると、皆さんかなり好きなことを喋るが、それを文章で書くとなると結構面倒だ。作品も多く出されたので、コメントの作成に手間取ったが、昨日で漸く片付いた。

 第4水曜日の「ユーモアスピーチの会」もコロナ禍で休会になったので、ほぼ懸案事項は片付いたのだが、ひとつ、やりそびれていることがある。それは、散髪。な~んだ、そんなことか」と思われそうだが、これがなかなか悩ましいのだ。理由は、自転車に乗らなくなったことだ。この1カ月ほどは自転車はほこりをかぶっている。毎日の買い物も駐車場のあるスーパーに車で出かける。

 散髪屋までは400mほどの距離がある。普通の人なら何でもない距離で歩いていくだろう。が、肺の弱者にとっては、400mは決死の覚悟が要求される。かといって、散髪屋の近隣にはコインパークもなく、路駐すれば摘発される可能性が高い。というわけで、昨年末から床屋に行きそびれているのだ。
髪の毛もかなり伸びていて気持ちが悪い。1月中には行く予定だったが、もう明日が最後だ。

 左の仏花(2021-w3)は、スプレーカーネーション、アスター、それにヒペリカムと赤系統の色に統一した。これは、正月のお飾りが、松の緑と菊の黄色と白の組み合わせが長く続いたので、気分転換の意味もある。



1月27日(水)

 オーストラリア在住の長女・恭子のブログが久方ぶりに更新されたと思ったら、山火事のニュースでビックリ。長女夫婦の住まいはアデレード郊外で山の中にある一軒家。夕方、恭子がPCに向かっていたら、亭主のニコラス君が、突然、騒ぎだした。何事かと、ニコラス君に導かれ、家から出て指さす方向を見て驚いたらしい。山火事だった。

「きれいだね」と、暫く眺めた後、再び家に入ってPC作業を続けてたという。一方、ニコラス君は、PCで消防隊の頁を入念にチェックしていたが、そのうちに、慌てだして持ち出すものを車に積みこみ始めた。一方恭子の方は、未だ事態が呑み込めず、マジで~!という感覚だったようだ。
「火は、こちらに向かっているらしい」とのニコラス君の言葉に、避難用のラジオで山火事の速報をチェック。聴いていると、家の向かいに広がるべレア国立公園をはじめ、近くの道路が軒並みに封鎖されていくという。

 外に出てみると、煙の臭いが立ち込めて、火は近くまで来ている。ビックリ仰天!こりゃ、早く逃げないと!
慌てて、逃げ支度。貴重品を詰め込んだバックパックと枕2ケを車への積み込み、部屋の照明やエアコンの電源を切って、着の身着のまま車で出たのが9時頃だという。

 最も安全な逃げ場所は海岸だと、ニコラス君の運転で20キロ離れたビーチに向かう。ここまで読んで、海岸は寒いだろうと思ったが、考えてみるとアデレードは、目下、猛暑の真っ只中。その日は、昼間で43℃あったとのこと。夜も熱帯夜で30℃以上。砂浜にビーチタオルを敷いて、横になると海からの風が涼しく、直ぐに眠ってしまったという。一方、ニコラス君は朝まで眠れなかったようで、こんな時にも直ぐ眠れる自分が頼もしい、と自己礼賛。

 翌朝になると炎の中心地は風向きの関係で家のある地域から離れ、しかも幸いなことにその日は雨の予報が出ていたという。山火事はまだ消火されておらず、白い煙が空の半分を覆っていたとか。が、恭子の家のある地域「Upper Sturt」は「危険区域」から解除されたようだ。
「昨夜出てから12時間後に戻ったウチは、ちゃーんと無事に立ってました!!!はー、良かった」と、ハッピーエンドで終わっていた。

ホント、はー良かったよ。日本では、地震や川の氾濫で被害が出るが、山火事が殆どないのが嬉しい。

                       


1月25日(月)

 今朝は快晴。昨日、関東地方に雨が降った。予報では雪が降るとしていたが、雪はなく雨がかなり降った。太平洋側の雨で、富士山はタップリ雪化粧して、朝から真白き富士の嶺を誇示しているようだ。

 その富士を仰いで、一艘のカヤックが鏡のような川面を滑っている姿が美しい。冬の朝、川の上はかなり寒いのではないかと思うが、当の本人は寒さも忘れて練習に余念がないようだ。散歩の人が眼を止めたのか、じっと眺める人が観客のようだ。

 さて、今日は昭和大学病院で肺がんの手術後の経過診察の日。先日撮ったCTスキャンの説明がある日だ。ガンが再発したのかどうかが分るかもしれない。

 1時半のアポイントだが、駐車場が満車になるといけないので、少し早めに出かけた。12時過ぎに着いた。十分時間があるので、受付を済ませて、その足で1階のタリーズコーヒーに入った。昼食の時間なので、ラタトゥイユ・サンドとコーヒーを買った。ソーシャルディスタンスを取った一人席はゆったりしている。

 そこで、ゆっくり軽い昼食をいただき、時間があるので持参した本を少し読んだ。1時過ぎに3Fの呼吸器内科へ。楠本先生の診察室の前で待った。早く受付をしたので、あまり待たずに順番が回ってきた。

「CTスキャンの結果はどうでした?」
「なかなか微妙ですね」
「再発ですか?」
「再発なのか、前立腺がんからの転移なのか、気になる箇所はあります」

 と言って、3枚の写真を見せてくれた。画像は非常に分り難い微妙なもの。素人が見ても3枚の写真の大きな違いはよく分からない。下のスキャンの図は、私の右肺。左が2020年3月9日、中が2020年9月14日、右が今回 2021年1月19日に撮ったもの。黄色の矢印で示した部分が、時間とともに成長しているか否かの判断だ。素人目には、左から中の比較では成長は見られず、右の写真のものは大きくなっているように見える。楠本先生が気になるというのも、右の写真のものが明らかに成長しているように見えることで、これがガンの成長ではないだろうかと言われる。
 いずれにせよ、この3枚の写真だけで結論するのは危険で、もう少し時間をかけて見てみたいという。ということで、次回は、4月19日に造影剤を使用したCT検査をやることになった。




1月22日(金)

 今日は、神戸高校時代の連中との On line 呑み会。このグループは、元々、東京イレブン会(神戸高校11回卒業生の会)の4人と私の5人のグループ。それに、今日は神戸から新居くんが参加するというので楽しみにしていた。新居君は高校時代から最も親しくしている友人の一人。同級生と結婚して、今は阪急御影に居る。午後6時半、平田君のホストでZoomによる呑み会がスタートした。新居君は体調を崩したと聞いていたが、画面での顔はかなり老けて見えた。Zoomを使ってのリモート会議は2度目だ。当初、Zoom=難しいと敬遠していたが、やってみると、Google-meetなどと大して変わらない。

 7時頃に淳子がやってきた。風呂にはお湯をはって、夕食も準備してあるので、先に風呂と食事を勧めて、私は暫く On line 呑み会に参加した。今日は、この呑み会があるので、夕食は手抜きで簡単にした。モランボンの「カルビクッパ」というスープがある。レトルトになっていて、そのままお湯で温めて、温まったら温かいご飯の上にかけて食べる。韓国料理だが、なかなか美味しい。今日は、そのクッパと買い物の海老フライ。これもトースターで温めると美味しく食べられる。唯一作ったのは、例の小松菜とネギのぬた和え。前回紹介した写真はあまり良くなかったので、もう一度撮った。小松菜とネギを塩ゆでして、市販の辛子酢味噌をかけるだけ、チョー簡単な副菜だ。

 7時半頃、呑み会の方は失礼して、淳子の方に合流、例によってタイガース勝利の録画を観た。昨年夏の巨人ー阪神戦だが、阪神がボロ勝ちしたゲーム。何しろ、高橋遥人が7回3安打完封、 奪11三振という快投振り。「坂岡丸」が合計「12タコ」で、 阪神の方は猛打爆発。珍しや、代打中谷のグランドスラムまで出て、11対ゼロという快勝。当日も観たが、今日も録画を観て、2度美味しいゲーム であった。

  淳子は、のんびり風呂に入り、カルビクッパを美味しく食べて、録画観戦に大満足。それに、明日の朝ご飯の抹茶パンをせしめて、チョー御機嫌で、帰って行った。淳子が帰ってから、やってもらう仕事があったのに気が付いた。



1月19日(火)

 とても慌ただしい日だった。昨日の月曜日は掃除のオバサンが来るはずだったのが、体調不良でお休み。代わりのヘルパーさんが、今日やってきた。が、今日は昭和大学病院の予約が色々あって、ヘルパーさんの来る時間との調整が難しく、介護福祉士の星野さんと色々と話し合って決めた。星野さんという方が「日介センター」でヘルパーの派遣を担当している。スポーツウーマンで、毎朝、多摩川土手の歩道を走ってトレーニングしているという。東京マラソンを走った経験もあり、昨年、3時間20分台のベストが出たとのこと。ウチの長女もマラソンランナーだと話したら興味を示していた。

 昭和大学病院のアポイントは、11時30分に泌尿器科の森田医師の診察、13時にCT検査、その合間に採血が入っていた。星野さんとの打ち合わせでは、3時にヘルパーが来るというので、それまでにすべてを終わらせて帰宅する必要がある。当初はそんなに上手くいかないだろう、最悪、今日のヘルパーさんはキャンセルしてもらう積りで少し早めに病院に着いた。今日は運が良かったのか、駐車場に待たずに入れた。昨日も、昭和大学病院に行ったのだが、本館の駐車場は満車なのか、クローズされていた。仕方なく、別館の駐車場に入れたが、本館まで歩くのがきつかった。 最初が良ければ、その後もスイスイと進むようで、病院から帰りには買い物までして、3時までに帰宅することが出来た。

 Covid-19は未だ猛威が衰えず、東京では1日の新規感染者数が1,000人を切ることがなくなった。ところで、先日、トルコの友人・イルディリムさんからトルコの被害状況をメイルで伝えてきたが、日本とは比べ物にならない被害状況だ。右の表で見るように、患者数は230万人、死者は22千人で、世界ワースト7位にランクされている。イタリアやスペインより上位にランクされているとは思わなかった。イルディリムさんは、誕生日で家族が一堂に会した時の写真を送ってきたが、自分の家の中には入れず(多人数での集会は禁止されているとか)、公園で誕生パーティをやったという。

  



1月15日(金)

 関西では今日15日までを「松の内」と呼んで、今日が正月最後の日。いうことは、正月のお飾りなどは今日の内に片付けなければならない。玄関のお飾りは取り外して保管しておき、来年の初詣の際に、神社に持参して、燃やしてもらう。お鏡は、以前は鏡餅というように本当のお餅で、15日に小さく切り分けでみんなで頂くのが習慣だったが、最近は何処もプラスチックのお餅。そのまま保管しておいて来年も使う。お鏡の飾りも保管しておいて翌年使う。但し、上に飾るミカンだけはそのまま捨てる。環境用語の「3R」では、ミカン以外は「reuse」することになる。

 お飾り用のミカンは小さな葉付きミカンで通常は食べないのだが、今年は、葉付きミカンがたくさん残った。一つ皮をむいてみた。すると、小さいが美味しそうな袋がたくさん出てきた。袋をひとつ取って、どんな味がするのだろうかと、口に入れてみた。旨い! 結構美味しかったので、大半を食べてしまった。その説明写真を右に掲載する。

 今日は午後からは、偶々、2つのオンライン座談会が重なって、テレ会議の日となった。先ず、2時からはアメリカ時代の仲間、横浜在住のKa氏、それと上海在住のKi氏。この3人のテレ座談会は以前から続いていて、最初は「たくのむ」という簡易ソフトを使っていたが、今は「Google Meet」を使っている。

 6時からは、神戸高校時代の同級生5人でのテレ座談会は「イレブン呑み会」と名付けて、私はPETのお茶だが、後の4人はビールや日本酒を呑みながらの雑談会となる。

 実は、目下、私の住むマンションでも「テレ会議」を取り入れようとしている。近隣には、我が家のある「多摩川ハイム」(320世帯)の他に5つの大規模マンションがある。大田区のこの辺りに大規模マンションが集中しているのは、恐らく、多摩川の畔という立地条件からだと推測する。私もそうだったが、眺望を求めて終の棲家を決める人が多いのだろう。

 その6つのマンションでは、幹事は持ち回りで、3ケ月に一度、各マンションの代表が一堂に会して「6マンション連絡会議」というのをやっている。が、昨年は1月にあったきりで、コロナ禍の影響のため長く開かれていない。そこで、「リモート会議」という名称でテレ会議をやろうではないかという動議が上がっている。使用ソフトは「Zoom」とか。そうなると、マンション代表といえば、管理組合の理事長なので、私も当然会議に参加することになる。イレブン呑み会は私のZoom習得に丁度いい機会を与えてくれそうだ。

 左上の写真は仏花(2021-w2)だ。w1の仏花は元旦のページに紹介した、リビングの松・菊・千両の生花と似たようなもので写真を撮っていない。リビングの生花に w1になってもらい、w2は、ガラリと趣向を変えて洋花にした。オンシジウム、トルコ桔梗、デンファレと、色とりどりに華やかさを出している。

 それと、もう一つの出来事を忘れるところだった。昨日、ケンゾーがまた卵を産んだ。NO.40の卵だ。前回、1月2日、水浴びプールの中に産んだ。今回もプールの中だったが、よく見ると小さなヒビが入っていた。水の中なので、産んだ時にヒビが入るのはおかしい。ひょっとして、産んだ後、ケンゾーがつついてヒビが入ったのかもしれない。インターバルは、今回、約2週間。前回は3週間だったので、次回は来月の初めごろになりそうだ。




1月13日(水)

 午前中、林歯科医院のアポイントがあった。先般、作ってもらった左下犬歯の隣・差し歯の点検と、従来やっていた月に一度の定期点検だ。この医院の診察室は、いつ行っても季節の鉢植えが飾ってあるので嬉しい。今日の鉢植えは深紅のシクラメン。昨年暮れのピンクの鉢とは別の新しい花だ。点検と歯のクリーニングは30分程度で終わった。

 歯医者が早く終わったので、車を下丸子皮膚科の方に向けた。前回は近くのコインパークがどこも満車だったので、諦めて帰った。が、今日は「空」と書かれたパーキングを見つけたので、そこに車を停めて皮膚科の医院を訪ねた。

 ここの医院では、全身に出来た蕁麻疹と臀部のデキモノを治療中だ。全身の蕁麻疹は飲み薬だけでほぼ全快した。が、臀部のオデキはあまり良くならず、椅子に座ると痛む。今は自転車に乗らないからいいが、もしこの状態で乗ったら、サドルに接触した部分が急に痛んで、転倒することは目に見えている。が、今日も院長先生の反応にはどうも納得がいかない。
 「蕁麻疹の方は完治と思っていいでしょぅ。お尻のデキモノは快方に向かっています。この薬で大丈夫。追加の処方箋を出しておきます」
 「でも、痛くて自転車にも乗れないのです。今日は、車で来ましたが、駐車場が満車の時が多いので来るのが難しいです」
 「電車で来て、下丸子の駅から歩いても直ぐですよ」
 「電車に乗るには、武蔵新田の駅まで自転車で行かないといけないので…」
 「歩くのは健康にいいことですよ。特に、御高齢の方には歩くのを勧めますね」
 「・・・・」

 そんなことは言われなくても分かっているが、肺の弱者には100m歩くのも大変なのだ、と説明したかったが、長くなるので辞めた。もう1週間ほど様子を見て、完治しないようならまた来ることにして、医院を辞去した。






  1月11日(月・祝)

 今年最初のコンサートで、ミューザ川崎に出向いた。新春コンサート「秋山和敬指揮・東京交響楽団、ピアノ小山実稚恵」という最高のメンバーで、出し物はラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」がメインだ。このコンビで、毎年、名曲の新春コンサートがある。昨年は、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番」、一昨年はチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第第1番」だった。どちらも素晴らしかった。

 タイミング的には、「緊急事態宣言」が出されたばかりで、東京都の1日当たりの感染者数は1,000人を上下している。実は、高校時代の悪友S君を誘っていたのだが、恐れをなしてドタキャンしてしまった。だから、今日はかなり空席が目立つのではないかと思ったが、入ってみると、2,000席の会場は、ほぼ満席。私の予約した1階、6列はズラリと観客が入っていた。私の席は6列20番は、ピアノ協奏曲を聴くには最高の席だ。しかも、21番はS君の席で空席なので、荷物やコートを置いてゆっくり聴くことが出来た。

 矢張り、小山実稚恵の演奏は素晴らしい。オケが演奏するときは顔を天井に向けて、メロディーに浸るような表情でテンポを取る。自分の役割であるカデンツァが来ると、小山流に言えばスウィート・スポットに指を当てる。フォルティシモの部分が来ると、長い髪を振り乱し、大きく鍵盤を叩く。視覚と聴覚から迫力が押し寄せてくる感じだ。聴いている私の腕には鳥肌がだっている。

 「コンサートは演奏者と同じ場所に居合わせ、そこにしかない空気感、その時にしか起こらない力によって音楽が生まれていきます。聴き手が自分の好きな時間と場所で耳を傾けるCDでは、コンサートでの関係性とは別の世界で結ばれています。」これも 小山実稚恵の言葉だが、今日、ミューザ川崎の6列20番でしか味わえない空気感、その時にしか起こらなかった力で生み出された音楽を聴くことができてホントに幸せであった。

 第2部は、ドヴォルザーク「交響曲第9番ホ短調”新世界より”」も迫力ある演奏で良かったが、ラフマニノフの感動には比較できなかった。それよりも、アンコールの「ラデツキー行進曲」で観客の一人として拍手で演奏に参加したことで、何だかスッキリした。尚、ミューザ川崎は我が家から車で20分ほどの距離にある。電車の中での感染リスクを避けるため、車で出かけたので、往復がとても楽だった。



1月10日(日)

 朝からの快晴に富士山はくっきりと雄姿をみせている。が、元旦にはもう少しあったはずの雪が殆ど無くなっている。このところ、日本海側は大雪だが、太平洋側は快晴続きで溶けてしまったのだろう。今日は朝からマンションの理事会。第2次の「緊急事態宣言」が出されたこともあって、4名が欠席だった。昨年までは針の筵だの恐怖の理事会などと拒絶反応を表面に出してきたが、理事長として、何時までもそんな態度では勤まらないだろう。今年からは少し真面目に会議に参加したいと思う。とはいえ、難聴が治ったわけではないので、色々と苦労は続くだろうが…。

 4時ごろから淳子がやってきた。明日の月曜日は午後から昭和大学病院のアポイントがあるため掃除のオバサンをキャンセルした。だから、ケンゾーの鳥篭掃除と洗濯ものたたみだけは淳子にお願いしたのだ。

 夕食には、キャベツと豚バラの炒めを卵とじ風に仕上げたが、あまり美味しくなかった。添えに出した副菜の小松菜とネギの辛子酢味噌和えの方が好評だった。この一品だが、我が家ではペットのケンゾーに、毎日、文鳥の餌の他に小松菜を与えている。スーパーで買う小松菜は、ほうれん草と同じように束にしてある。が、ケンゾーの食べる小松菜は一束の中でも適当な大きさのものだけなので、全体の1/4
ほど。残りの大きな葉や小さな葉は人間が食べるしかない。ケンゾー様の残り物を人間が頂戴するわけだ。

 そこで、小松菜を煮たり、お浸しにしたりしたが、どうもイマイチ。そこで、ネギヌタをヒントに作ったのが、この一品だ。長ネギと小松菜を適当な長さに切り、時間差をつけて茹でる。ネギが7分、小松菜の茎の部分が4分、葉っぱが2分ほど茹でて、茹で上がると直ぐに水道水で冷やし、ザルにとって水切りをしておく。それを器に盛り、辛子酢味噌をかけるだけだ。写真のものは、夕方の陽をあびて影が出来てしまったが、緑、白、黄色と彩りも良く、口当たりも悪くない。

 夜は、何時ものように録画の野球観戦。9月1日の阪神ーヤクルト戦。6-6で迎えた9回裏、サンズの一発でサヨナラ勝ちという面白い一戦であった。


1月8日(金)……1月7日(木)の追加

 昨日の体操教室での写真、2番目の変身を「バニーガール」なんて書いてしまったけど、本当は何かコスプレの対象があったはずだ。というわけで、茂ちゃん先生にメールで訊いてみた。下記が茂ちゃん先生の返事。娘たちの世代が使うタメぐちの典型のような表現だ。

「えーーー!! 知らないの? ”フワちゃん”って言って、You Tuber なんだけど。 去年、めちゃテレビに出てきた子だよ!
テレビ見てれば 毎日のように出てくるよ! きっと、あっ!! この子だって分かるはずだよ(⊙_◎)
”フワちゃん♪”ね!!!

♡(*❛‿❛)シゲちゃん♪ヨリ♡」


 ”フワちゃん”は知らないけど、”スアちゃん”なら知ってるよ。(阪神タイガースのクローザー・スアレス投手の愛称)
 フワちゃんと茂ちゃん、確かに、似てないことはないよ。右の写真を較べて下さい(左が茂ちゃん、右がウェブから拝借したフワちゃん)。



1月7日(木)

 今日は今年最初の体操教室。当然、年の初めの恒例となった茂ちゃん先生のコスプレがある。級長兼カメラマンの私はカメラと三脚持参で出向いた。茂ちゃん先生はたくさんの小道具を車に積んでやってきて、何時ものように鏡の前に正月のデコレーションをズラリと並べた。そして、最初はホルスタインの牛。2番目は、何ていうのかな? バニーガールのようなヘソ出しルック、最後に「アマビエ」と三種類の変身。そして、変身のまま体操指導をやるのだから恐れ入る。

   


    


1月6日(水)

 昨年の暮、型をとった歯が出来上がったので、林先生のところで入れて貰った。左の写真で下側の左から2番目の歯が新しく入れて貰った歯だ。片岡歯科医院なら2万円はかかっただろうが、林先生のところでは、2,500円だった。歯の方はこれにて一件落着。ついでに皮膚科にも行こうと車を近くの駐車場に入れようと思うのだが、4箇所ほどあるコインパークはどこも満車。今日の診察を断念した。

 昨年12月16日のブログで紹介した全身にできた蕁麻疹は飲み薬でほぼ全快。今は殆ど消えてなくなっている。が、その前の臀部の湿疹が治癒しない。瘡蓋のように固まってしまって、椅子に座ると痛い。この臀部の湿疹だけは速く治療したいのだが、駐車場がいつも満車なら困った。皮膚科訪問だけは、例外的に自転車で行くということにするか。それとも、矢張り、自転車は危ないかな?

 今年来ていた年賀状の中にS先輩からの警告のコメントがあった。
「自転車は本当に危ないよ。両筒(リャンピン)とは縁を切ってください。」と、両筒の図入りで書かれていた。右図のように、麻雀の牌の一つ「両筒」は2つのワッパから出来ているので、自転車の代名詞に使われる。


1月3日(日)

 昨日の朝、ケンゾーの餌と水を換えてやると、少し餌を食べた後、水浴びプールに入り、まるで温泉に浸かるように座り込んでしまった。挙動が少し変だなと思っていたら、プールから上がった後には、卵が!NO.39, 2021年最初の出産だ。前回、12/11のNO.38も水浴びプールの中だったから、これでNO.37から連続3回水中お産となった。前回のインターバルは2週間で、今回は3週間。そろそろ、中休みかな。

 COVID-19が、一向に収束の方向に向かわない。東京都の1日の感染者数は、一時、1,000人をオーバーし、現在も1,000人前後を行ったり来たりしている。本日の新規感染者数は816人。国内全体では、この数字が3,158人で、死者は60人。東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏全体の新規感染者は1,611人と、全国の約半分を占めている。このまま推移すると、病院崩壊が現実のものとなると言われているが、対策としては、軽症者をビジネスホテルに移す程度のことしかできない。

 首都圏の知事が集まって対策を協議、結論として「緊急事態宣言の再発出」を菅首相に要請するという。一方では、旅行産業や外食産業は、この1年間の需要の落ち込みで廃業する会社も多く、これ以上の需要の縮小には耐えられないという。一方、IOCでは今年のオリンピックは開催の方向を明示しており、日本政府も”コロナを克服した東京オリンピック”を旗印に計画通り”催行”の構えだ。だが、オリンピックを開催して何万、何十万という外国人が日本に入国してくれば、どうなるのか?菅総理も「ならなきゃ良かった、日本の総理♪」と内心後悔しているのではないだろうか。


1月1日(金)

新年明けましておめでとうございます。

                                
本年もこのブログを御愛読下さるよう、宜しくお願いします。

 元旦の富士山は、雪化粧がイマイチで、一部雪のないところもあります。恐らく、次の降雪があれば、素晴らしい雪化粧が出来上がると思います。その姿は、このページでまた紹介します。

 今日は、朝から小ハプニングが…。元々、10時半に次女の淳子、4女の康子と新田神社で待ち合わせをしていた。私は少し早く行って行列に並ぼうと、車ででかけた(自転車h危ないし、歩くのは無理と判断した)。出かけるとき、朝の排便が未だなのが気になったが、マルエツのトイレが使えるとの判断から車をマルエツの近くの駐車場に停めた。その時に気づいたのだが、マルエツの入り口には「本日休業。2日から営業します」の張り紙があった。まぁいいか。もしもの時は神社のトイレが使えるだろうと、歩くことにした。新田神社までは 200mほどの距離だが、それだけでも肺の弱者の80翁には十分問題の距離だ。そろそろと歩いて、神社の前に出た。

 例年なら、ズラリと行列が出来ているはずだが、今日は誰も居ない。一瞬、神社がお休みなのかと思ったが、境内には初詣での客が何人か居るようだった。私は、神社の向かいにある小公園のコンクリートブロックに腰を下ろした。時刻は10時10分だった。約束の時間まで20分もある。お尻から冷気が伝わってきて、便意を思い出させた。「これは、ヤバいぞ。先に済ませておこう」と、立ち上がって神社の社務所の方に歩いた。確か、社務所の横にトイレがあったはずだ。が、そこには「トイレ修理中で使えません。西側のトイレを使用してください」との張り紙。西側のトイレなんて知らない。社務所で訊いたところ、300mほど先だという。今の私には絶望的な距離だ。大ピンチだ。私は初詣を断念して家に帰ることにした。その旨、淳子に携帯で電話して、駐車場まで歩き、車で帰宅した。

 今日は午後から千葉の金子一家がやってくる。すき焼きパーティとお年玉を孫たちが楽しみにしているのだ。スキヤキの準備をしていると、淳子と康子がやってきた。早速、テーブルの移動を娘たちに頼んで、私は、スキヤキの最初の段階まで進める。すき焼き鍋は2か所に置き、1カ所は金子一家(婿の哲也、3女の麻子、孫のナオ君、ハル君)ともう1カ所は中村ファミリー(次女淳子、4女康子と私)が食べる鍋だ。

 そうこうしているうちに、金子一家がやってきた。孫たちの最大の目標はお年玉だ。今年の正月は、コロナ騒ぎのため三島の実家には行かないのでお年玉がもらえるのは我が家だけなのだ。ナオ君は21歳、ハル君は15歳、ともに立派な青年だ。今日は、私や姪たちからのお年玉をゲットしてご機嫌だった。

 そして、スキヤキのスタート。金子一家の鍋は、男性3人が居るので食事がよく進む。中村鍋の方はお喋りが先行する。いずれにせよ、ワイワイ・ガヤガヤ言いながら食べるのがまた美味しい。

スキヤキの後は、デザートに康子が持参した、手作りのアップルタルトを頂戴した。サクサクのタルト生地にアーモンドクリームとりんごのコンポートを重ね、 仕上げに薄切りりんごを飾って焼き上げたもので、見た目もキレイだ。お味は、市販のアップルパイとは少し違った趣があり、なかなか美味しかった。ハル君はパテシエ願望があるようで、ケーキの作り方について、色々と発言していた。

       


 ケーキの後はナオ君持参のトランプ。大勢でやるとなると、ババ抜き。3回ほどやって、1回は私がババを掴んでしまった。