12月31日(木)


 昨日、今日と年賀状書きに没頭した。高齢になると年賀状を辞める人が多いが、私は辞めない。年賀状こそが日頃御無沙汰している親戚、友人たちにメッセージを送るための貴重なタイミングとなる。だから、私は年賀状の住所やコメントはすべて手書きにする。表はパソコン、裏は印刷という年賀状は実に味気ない。この2日間で、何とか200枚ほどの年賀状を書き上げてホッとしているところだ。

 この数日間は天気も良く、暖かな日が続いたが、年末から新年にかけては大雪が降るとの予報が出ている。今日も朝からどんよりとした曇り空。だが、時々、雲の間から日が差すことがある。そのタイミングを狙って、今年の滑り収めなのだろう、水上スキーが多摩川を走る。今日は、我が家の前で上手にUターンをして、元来た河口の方向に走り去った。まるで、「2020年よ、さようなら!」と表現しているようだ。

      

                                                              

   
  

                            2020年よ、さようなら!



12月26日(土)

 淳子が会社でクリスマスケーキを貰ったので、一緒に食べないかと連絡してきた。そこで、私が夕食を用意して、クリスマスケーキは淳子持参のものを食べることにした。夕食には、淳子の好きなエビチリ、カボチャの煮つけにお多福豆と茶福豆を合わせたもの(何れもフジッコ製品))、それと野菜として小松菜と長ネギの辛子酢味噌和えを作った。これは、淳子の好物の定番だ。

 今日は会社が休みなので、午後3時頃来てもらって、ベランダに面したリビングのガラス窓を拭いてもらった。また、正月に娘や孫たちが集合した時、合計7人が同じテーブルにつけるようにテーブルの配置換えを手伝って貰った。木のテーブルは難なく移動できたが、ガラスのテーブルを2人で持ち上げるのに、私のパートがどうしても上がらない。毎年、難なくやってきたことなのに、腰を少し屈めて持ち上げようとしても腰が言う事を聞かない。80歳の老化を痛感した。仕方ないので、当日、婿の哲也や21歳になった孫のナオ君の力を借りることにした。

 食後は、淳子持参のケーキを美味しく頂戴し、後は、いつも通り、タイガースの勝ちゲームの録画を2人で鑑賞した。尚、左の仏花 2020-w52は、今年最後の仏花だ。毎週、新しくすることで1年間で52週になる。花としては平凡な和花の取り合わせだが、これからは正月の花、つまり、松竹梅ならぬ「しょう・きく・ゆり(松菊百合)」の本番を迎える。和花が輝きを見せる時季となる。

  


12月25日(金)

 今日は、横浜みなとみらいホールでのクリスマスコンサートに出かけた。演目は「千住真理子のクリスマス」。オケは東京交響楽団・指揮は現田茂夫だ。演目は、メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」がメイン。後は、千住真理子のレパートリーから「くるみ割り人形」からの小品、マスネ「タイスの瞑想曲」、エルガー「愛の挨拶」、それにお得意のサラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」など。

 千住真理子のデュランティを聴くのは久しぶりだ。最近(此処数年)はピアノ協奏曲の方に惹かれて、チャイコフスキー、ベートーヴェン、ラフマニノフ、グリーグ、ショパン、ブラームスなどの名曲にターゲットを置いて聴いてきた。が、振り返ってみれば、メンデルスゾーンのヴァイオリン、通称「メンコン」(関西では「メンバリ」とも)は、私がクラシックを聴くようになった一町目一番地の曲だ。今日、何年振りかで聴いたが、ジッと目を閉じてヴァイオリンンの美しい調べに集中していると、何だか涙が出てきた。やっぱり、メンバリが一番だと…。

 千住真理子は以前からそうだったが、テクニック自慢のところがあって、ことさら難曲を弾こうとする。今日のサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」もそうだが、アンコールで弾いた、モンティの「チャルダッシュ」などのジプシー物は曲のテンポが速く難曲ではあるが、千住真理子にお似合いの曲かというとそうではない。私の中では、彼女のイメージは、その昔、関西の第一級女流ヴァイオリニストと言われた辻久子に重なるものがある。関東では前橋汀子などが得意とするスローテンポの名曲が似合うように思うのだが…。

 今日のみなとみらいホールの客入りはほぼ満席だった。東京、神奈川ではコロナウィルスの第3波が猛威を奮っているのに、満席ということは、演目の選定が良かったのだろう。千住真理子の選曲は動員を第一義的に考えているのかもしれない。

 これで、私にとっての第2「4連忙」は終わった。明日から、家の中での仕事がたくさん待っているのだ。大片付けに、年賀状書き…等々。


12月24日(木)

今日クリスマス・イブは、最後の体操教室。事前に茂ちゃん先生から「撮影をよろしく」とメールを貰っていたので、新しい会場でも、恒例の年末年始コスプレがあるのは承知していた。定刻になっても、茂ちゃん先生はトイレに籠ったまま出てこない。やがて、ファンファーレのようなメロディーを口ずさみながら、トイレから出てきた。その姿を見て「オッ、大関・貴景勝!」と思わず口にした。クラスの番長・I女も「ホント、貴景勝だわ」と同調した。

 ハンディ・コンプレッサーで衣装のゴム風船を膨らませて出来上がる風船人間が本日のコスプレ1号だ。この姿で全員入って記念写真。私のカメラと三脚を使ってセルフタイマーで撮った。



 
その後、3種類ほどのコスプレがあり、本日の「茂ちゃん変身ショー」はお終いになった。

 それにしても、毎年、年末年始に熟女たちを喜ばそうとする茂ちゃん先生の努力は驚嘆すべきものがある。

   



12月23日(水)

 今日は、セシリアのクリスマス会。コロナ騒ぎの第3波が猛威を奮っている最中なので、中止することを提案したのだが、「こんな時だからこそ開催してお美味しいものでも食べましょう」と、児玉さんは仰言る。で、結局、少人数で開催することにした。総勢で6人が新会場の新宿住友ビル52Fにあるイタリアン「スカッパ・ナポリ」に集まった。このレストランは、児玉さん児玉さんがお気に入りの場所で、天空のレストランと呼ばれる。

 新宿住友ビルは新宿西口のビル街にあり、地上52階建てで三角形のビル。完成した時は日本一高いビルだった。新宿住友ビル、通称「三角ビル」は、面白い作りで1階から3階までが「三角広場」と呼ばれ、吹き抜けの大パノラマ広場になっている。そこでは、目下、恐竜展を開催中で、玄関を入ると、巨大なブラキオサウルスのお出迎えを受ける。

 この日は車で出かけたのでガレージに入るのにまず一苦労。ガレージは地下4階まであり、車を停めたのは地下4階の一角。帰りに迷子にならないように、停車位置を詳細に書き留めて地上に上がった。

 駐車場からのエレベータは1階止まり。パノラマ広場のエレベータホールには、電飾鮮やかなクリスマス・ツリーがあった。

 52階に上がるエレベータが何処にあるのかが分からず、係のオジサンに訊いたら、エレベータの前まで案内してくれた。

 天空と呼ばれる最上階に上がってみると、会場にはほぼメンバーがそろっていた。主宰者の児玉さんと運転手の野道君、会員は会の最初からメンバーの坂本晃さん、元・港区長の原田敬美さん、健康食講師の田戸純子さん、それに私の6人だ。

 確かに、天空の夜景は見応えがった。また、食事も児玉さんが事前に注文しておいてくれたものだが、なかなか美味しかった。だが、客の入りは3~4割。コロナ騒ぎが障害になっているのは分るが、クリスマス時分にあの集客では矢張り寂しい。

         




12月22日(火)

午前中、林歯科医院で折れた歯の修復。結局、折れた歯は使い物にならず、新しい歯を作ることになる。そのためには、先ず、歯根から金属製の柱を立て、それに新しく作ったを歯を被せることになる。あまり奇麗でない口の中を読者にお見せするのは恐縮だが、私の後学のために記録しておく。左のポインセチアはクリスマスのデコレーションとして、診察台の前に飾られたものだ。

 それとは、全く趣を異にする右の写真で、一番右の歯は、1年近く前に自分の歯が折れて、林先生に新しく入れて貰った人工の歯だ。その左に見えるのが金属製の柱だ。今度も同様に、新しく作った歯をその金属の上に被せて新しい歯を作る。出来上がれば、右2本が林先生作の歯、その左からが私の歯ということになる。

 今日は、このレイアウトの上からエポキシ樹脂の歯型取りを被せて、歯型を取った。歯型は、通常、出入りに職人さんに製作委託される。以前の、片岡先生なら、今日辺り、新しく作る歯の前金として、2万円ほどの金額を要求してくるはずだ。職人さんは前金を支払って発注する方が安く作ってくれるのだそうだ。その割には、片岡先生の製作費は高かった。林先生の倍以上だったと記憶する。

 新しい歯は、来月6日頃に出来上がるとのこと。それが出来れば、少し硬いものも食べられるようだ。が、お餅のようなものは右半分で食べた方が安全らしい。正月の残りの餅を食べていて、ごっそり抜けてしまわないように注意しないと。




12月20日(日)

 今日は、横浜みなとみらいで仲道郁代のピアノリサイタルがあった。ベートーヴェンのソナタ特集。昨日の今日だから休んでも良かったのだが、同行者と約束が出来ていたので行くことにした。が、自転車は辞めた。車で、下丸子の駅前に駐車した。ここだと、1,000円の駐車料がかかるが、仕方ない。

 リサイタルもなかなか良かった。「プレトーク」にも参加したので、仲道さんがベートーヴェン時代のピアノで演奏するというおまけつき。このピアノは本物のビンテージなら、恐らく、演奏は出来ないらしい。これは、1790年頃のJAシュタインモデル(ツッカ―マン社製)をピアノ復元のマイスター、山本宣夫氏が改造し、現在、仲道郁代さんが所有している。

 リサイタルでは、ピアノソナタ第9番、16番を前半に、後半には24番「テレーゼ」、8番「悲愴」、14番「月光」を弾いた。矢張り、聞き覚えのある最後の2曲が良かった。

 帰りにみなとらいのXmasツリーを見学した。これで何とか、4連休ならぬ「4連忙」は乗り越えた。無事にとは言わないが…。

   



12月19日(土)

 今日は、多田周子さんのプライベートなパーティに参加する機会を得た。場所は赤坂三筋通の一角にある小さなスナック「夢つむぎ」。ここのオーナーは、秋山利輝氏。木工の分野ではちょっとした大物だ。秋山木工の社長で、優れた木工家具には定評がある。宮内庁にも納入している。秋山氏に関してはこちらに詳しい。→ こちら

 この店を根城にしている作曲家に小椋佳氏がいる。秋山氏は私より2歳下だが、非常に人当たりのいい方で、話も上手。秋山、小椋の両氏は多田周子のファンだ。本日のメンバーは、秋山氏とその一派がメイン。女性の客も多い。私が名刺を貰った人では、「やまとしぐさはぐくみ伝承者」という方、照明関係のライティングデザイナー(恐らく、秋山木工の下請けなのだろう)など、なかなかの顔ぶれだ。小椋佳氏は「コロナが怖い」という理由で、今日はお休みらしい。私は、多田周子東京後援会の理事という立場で、同じく理事のO女と一緒に参加した。

 何といっても、今日の主役は多田周子。彼女が彼女のヒット曲をカラオケで歌う。私とO女の目的もそれを聴くことだったが、カラオケ自慢の人が多い。特に、秋山氏は大のカラオケ愛好家と見えて、マイクを取ったら放さないタイプ。レパートリーも広いが、歌も上手い。周子さんの出番にはコロナ対策のカラオケレイアウトということで、客席との間にガラスの仕切りが入ってしまった(写真上右)。周子さんは、それを知っているので、心得て、時々、バーテンダー席に顔を出す(写真左)。

 まぁ、こんな感じの雰囲気の中でスナックで3時間ほど過ごしお開きとなった。パーティはいいのだが、行き帰りに、とんだアクシデントがあった。マンションから駅までは自転車で行ったのだが、行きには、マンションの出口を出ようとして右方向から1台の車がかなりのスピードでやって来るのが見え、慌ててブレーキをかけたものの、バランスを崩してドッテン!と落車。車は面倒に巻き込まれるのを避けたのか、行ってしまった。ノロノロと起き上がって、散らばった荷物を集めようとしたが、なかなかうまく出来ない。通りがかったマンションの住人だろうか、30代くらいの女性が色々と助けてくれた。恥ずかしかったが嬉しかった。行きはこの程度で済んだのだが、問題は帰りだ。

 武蔵新田の駅に着いた時、もう11時を過ぎていた。駅前に停めた自転車を出し、それに乗ってスイスイと家路についた。道中は何と言うこともなかった。が、マンションに帰ってきて、自転車置き場に入れようとした時だった。ブレーキをかけたとたんに、またも、ドッテン! 今度は行く時に較べると被害は大きかった。右の側頭部を強打した。脳震とうでも起こせば面倒なことになっていただろう。両足の膝頭がヒリヒリ痛む。私は、暫くの間、気力も失って、その場にじっと倒れていた。が、その時間、帰ってくる人もない。仕方なく、ノロノロと起き上がって、自電車を起こし、散らばった荷物を集めた。
ビッコを引き引き我が家に入ったが、右ひざがヒリヒリ痛む。着ているものを脱いでみると、かなり出血している。傷口をマーキュロで消毒してがーぜおあてて傷をカバーした。

 去年は、1年で3回転倒したが、今日は1日で2度の転倒。矢張り、運動神経が相当な範囲でダメになっていることは間違いないようだ。問題はこれからはどうするか。自転車がないとなると、とても不便だ。歩くことは、肺の弱者にはもっと難しい。先ずは、車を優先して使うことにしようと思う。


12月18日(金)

 今日は、久しぶりのコンサート。10月4日の「横山幸雄のベートーヴェンPn協奏曲第5番」以来だ。場所は、同じ「横浜みなとみらいホール」。本日のプログラムは「生きる」シリーズで、毎日新聞の始めた「小児がん征圧キャンペーン」の一環だ。だから、毎回、全日本学生音楽コンクールの上位入賞者が出演する。今回は第74回の入賞者から、長谷川祐音(ハセガワ・ユウト)君・西宮市用海小学校5年が、「モーツァルトのピアノ第23番イ長調」から第一楽章を演奏した。オケは、神奈川フィルで指揮は田中祐子。その他の入賞者3人(フルート部門の村上小夏さん・東京芸大付属高校2年、チェロ部門の佐藤響・同高校2年、チェロ部門大学の部1位、佐藤桂菜さん・米/ジュリアード音楽院2年)は、オケのなかでパートを与えられてオケの一員として演奏する。

 本番は、小林愛実のピアノで、ショパン「ピアノ協奏曲第1番ホ短調」と山崎伸子のチェロで、エルガー「チェロ協奏曲ホ短調」だが、私のお目当ては、宇部市出身の小林愛実のピアノだ。この前小林愛実を聴いたのは、もう5~6年も前だと記憶する。宇部のS先輩からの売り込みもあった。当時はまだ少女の印象が抜けきらず、太目で色黒、長い髪を肩まで垂らした健康的なお嬢さんだった(写真右上)。25歳になった今日の彼女は、スリムで色白。長かった髪もバッサリ切り落として、大人のピアニストに成長した感があった。演奏も、持ち前のテクニックを前面に出し、メリハリをつけた、ダイナミックな演奏で、とても良かった。

 後は、山崎伸子のチェロも良かった。華奢で年輩の外観からは想像できないようなダイナミック弾き振りだった。それと、チョット驚いたのは、小学5年生・長谷川君の落ち着いた演奏だ。たくさんの観客の前で完全に自分の世界に入り込んで演奏している風だった。時には顔を天に向けてニッコリ笑いながら演奏したり、フォルティシモのカデンツァでは半ば立ち上がって大きく鍵盤を叩く。まるで大人のピアニストと変わらない弾き振りだ。恐らく、自分の先生の所作をイメージしながら弾いているのだろう。



12月17日(木)

 年末でやることは山ほどあるというのに、今日から4日連続で外でのイベントが詰まっている。今日は、体操教室だが、蕁麻疹がまだ引かないし、人畜無害かどうかも分からない。もし、他の人に伝染するようなら休んだ方がいいだろうと判断した。茂ちゃん先生にメールで連絡したら、下記の返事が来た。
「美味しい物 食べたのでは^_^ 今日は お医者様に行って 見てもらってくださいね!
寒いので 暖かくね(◕ᴗ◕✿)  来週はクリスマスレッスン〜 ゆっくりして下さいね!! ☆茂ちゃん☆ 」

 夜は、久方振りに「四季の会」。五反田まで出かけた。駅まで自転車で行くのだけど、頬を切る風がとても冷たい。冬の自転車は楽しくない。今日の出席者は6人だった。作品の合評が始まった。今回の作品の課題は「音楽家」。私は、一度は書いておきたいと思っていた入社直後の経験を書いた。題して「オイストラフへの手紙」(→ こちら)。この作品は、合評会ではとても好評で、当日出席していないメンバーのSFさんからも、「とても感激した」との感想を頂戴した。


12月16日(水) 

 朝から医者通い。今日は新規開拓ではないが、新しい分野だ。英語で言う”dermatology”つまり「皮膚科」だ。私が皮膚科に行くのは、足の裏の水虫かウオノメ程度だが、今回はもう少し深刻な蕁麻疹。それも、ほぼ全身にある。右の写真は私の左の太ももだ。右の太ももも同じ状況だ。手にも少し出ていて、お腹や背中にはない。普段は痛くも痒くもないが、時々、痒くなることがある。

 昨日、淳子に見せると
「アッ、これは帯状疱疹だ。皮膚科で診て貰う必要がある」というが、私は帯状疱疹のイメージではないと感じていた。長女の恭子はRN(正看護師)だが、淳子はケアマネだ。診断はをれほど信用できない。

 私も気味が悪いので、近くの「下丸子皮膚科」を訪ねた。以前から時々利用している。現在は、臀部のオデキの治療に通っている。ここも結構待たされるので、11時半頃に行った。午前の部が12時半で終了するので、休憩に入るため速く診察するだろうとの判断だ。予想より早く、12時すぎに名前が呼ばれた。医師は院長の山本先生だ。デスクには私の臀部のオデキのカルテが出ている。
「お尻の方は、かなり良くなってきたのですが、全身に蕁麻疹ができました」
 手を見せながら言った。
「他も見せてください」というので、太もも、下肢のふくらはぎなどを見せた。
「帯状疱疹ですか?」
「いや、帯状疱疹ではありません。季節の変化によるものだと思います。急に寒くなったので、皮膚がそれを受け入れないと抵抗しているのではないでしょうか」
「お薬を塗るのは大変ですよね」
「全体に塗ることはできないと思います。飲み薬ならいいのですが」

 ということで、飲み薬と塗り薬の処方箋を貰って病院を出た。

 話は変わるが、オーストラリアのアデレード在住の長女・恭子のブログによると、恭子は、今般、現地のタスマニア大学のリハビリテーション科の準修士(Graduate Certificate)コースの全過程を2年間で終了し、無事、総合でGPA 6.25という好成績をおさめたとのこと。DN (Distinction=優) 3つにHD (High Distinction=最優)1つ。職場(カルガリー病院)のみんなからも「Proud of you! Well done!」と口々に賛辞をいただき、とっても嬉しいとのこと。

 これで、恭子の大学歴は、早稲田大学・第一文学部4年、Hopecolllege, Michigan, USAに1年。更に、オーストラリアに渡って、
Flinders Univ. 看護学部に4年、今般、University of Tasmaniaの準修士課程2年(通信教育)と合計すると、実に、11年の大学生活を送ったことになる。早稲田の4年間は何だったの?という面もあるが、我が娘の大学歴としては、正に称賛に値すると、親バカかもしれないが、思う次第。



12月15日(火)

 昨夜、東京地方では雨は降らなかったが、山間部では雨や雪が降ったらしく、今朝の富士山はかなり雪化粧の姿だった。面白いのは、富士山の北側中心に降ったらしく、海側の正面には積雪がない。だから、東側から観ると、左端の部分に雪がない。なんだか些かギコチナイ英姿になった。

 朝の気温は1ケタだが、風がないので寒くないのだろう、何艘かのカヤックが富士を望みながら川面を滑っていく。

 空には、暖かいところへ帰るのだろう。渡り鳥の一群が冬を過ごすために南への旅に出かけるところだ。(但し、この写真は拡大しないと鳥が見えないため、大きくして下に掲載します。)

 夜には淳子がやってきて、入浴、食事の後、7月21日の阪神ー広島戦の録画を観た。両軍合わせて6本のホームランが出る打撃戦になったが、タイガースが打ち勝って圧勝した。途中スリルに富んだ場面もあって面白かった。

           


12月14日(月)

 今月3日に下の歯の左の犬歯の隣が折れ、目下、治療中だ。今日は4回目の治療で、漸く、新しく入れる差し歯の型を取った。予約の11時より15分ほど早く着いた。待合室には2人の先客が居たが、その割には長く待たされた。ラックにあったスポーツ紙と月刊誌「サライ」をあらかた読んでしまった。「サライ」は、ペルシャ語で「宿」を意味するが、トルコでも「サライ」のつく場所がたくさんあった。日本人観光客もよく訪れる、イスタンブールの中心部にある「ケルバン・サライ」は、有名なナイトクラブだ。「ケルバン」は「キャラバン」のことで、その昔、シルクロードを通ってラクダで旅をする隊商たちが疲れを癒すために休みを取った「旅の宿」がケルバン・サライだ。雑誌「サライ」も人生の後半に入って、そろそろ疲れてきたシニアーに癒しを供給する雑誌という意味でのネーミングらしい。

 写真がたくさん入ったシニア向けの雑誌だが、なかなか面白く、熱中して読んでいると、「中村さ~ん」と名前が呼ばれた。型を取る前にも色々と作業があるらしく、型取りが終わって医院を出たのは1時前だった。毎週月曜日は、2時に掃除のオバサンが来るので、帰りの買い物もそこそこに帰宅した。

 右の仏花(2020-w51)は、スプレーカーネーションと和菊をメインに、ヒペリカムやスターティスを添えた。そして、中央にユーカリの葉を生けて存在感を出した積りだが、ちょっとバランスがよくなかったか。




12月13日(日)

 毎月第2日曜日は、マンション管理組合の理事会がある日だ。難聴の私にとって、理事長というのは、針の筵に座らされるような過酷さを伴う会議だ。そのことが潜在意識の奥深くから働きかけているのだろうか、大失態をやらかした。何時もは前夜3時頃にベッドに入っても、翌朝7時前後に、必ず、一度目が覚める。その段階で、起きるべきかどうかのチェックが入る。特に予定がなければ、安心して二度寝に入る。が、今朝はこのチェックのプロセスが全然なく、目が覚めたのが、9時50分。会議は10時スタートだ。

 一瞬、ずる休みが頭の片隅に過ったが、どちらにせよ、会議メンバーの誰かに(それも携帯電話に)連絡しないといけない。理事長不在の理事会は理事長から何の連絡もなければスタートすることも解散することもできないだろう。誰に電話する?電話番号は?会議の世話役、管理会社のY氏が頭に浮かんだが、電話番号を知らない。名刺をもらったはずだが、あちらこちらに放ってある名刺の束から探すとなると一時間はかかりそうだ。斯くなる上は少し遅れても会議に出るしかない。幸い、必要な資料は昨夜のうちにバッグに入れてある。
後は、洋服を着て髪を直し、顔を洗えばいいだけだ。その辺は昔取った杵柄、身繕いは誰よりも早い。顔を洗った後、洗面上に置いてあった上の入歯を嵌めた。入れ歯を忘れると、会議中に悲劇が起こる。我が家のある3号棟から管理棟までは50mほどの距離。重いバックを抱えて、息を切らしながら何とかたどり着いた。最後の難関は2Fへの階段だ。この日は、まるで心臓破りの丘だった。それでも、10時7分ごろには会議室に入り、何とか格好がついた。

 夜、カナダ在住のアンジェラから季節の挨拶がメールで届いた。1978年、私がドイツのデュセルドルフ駐在員事務所長に昇格した時の最初の仕事は、長く務めてくれたドイツ人秘書の交代と事務所の転居であった。60を過ぎていた老婦人のRさんを解雇するのは大変だったが、2人居た同僚の日本人スタッフがよく協力してくれて、何とか円満退社となった。代わりに採用した秘書が当時30前だったアンジェラだ。チャーミングなイギリス人で、R女史とは全く違った明るい性格。私たちのオフィスを要領よく切り切り盛りしてくれた。

 私たちが日本に帰任するとき、彼女もUBEを辞めて、英国、イタリー、カナダと放浪した。何度か結婚、離婚を繰り返し、現在、4人目(確か)の亭主、アメリカ人のJohnとバンクーバーに居るはずだった。が、今日のメールでは、Johnにすい臓がんの疑いがあり、目下、アリゾナに転居してMayo Clinicに通院しているとのこと。アンジェラにとって、日本の会社に勤めるのは最初で最後のことだったと思うが、よく私たち日本人スタッフのことを覚えていて、Keep in touch してくれるのは嬉しい。写真はJohnとのツーショットだが、あれから半世紀、70を過ぎているはずだが、未だ、容色は衰えていない。


12月11日(金)

 12月も半ばになると、流石に寒くなってきた。毎夜、ケンゾーの鳥篭にはポリフィルムを3枚かけ、その上から毛布を被せて、篭の中のヒーターのスイッチを入れて暖かくしてやる。朝、被せものを取ると、中の温度計は30℃近くを指している。が、室内温度は20℃前後なので、直ぐに温度計の針は下がりだす。そこで、ファンヒーターを点けて部屋全体を暖かくする。そして、餌、飲み水、行水用の水、小松菜などを新しくしてやる。

 今朝、行水用のプールの水を換えようと容器を見ると、アリャ、また産んでるよ! 容器の水の中に卵が。よく見ると、卵のお尻の方から白いものが覗いている。これは、明らかに卵の白身が出てきたのだ。早速、猶井小鳥店にメールを出した。

「猶井小鳥店 殿
ケンゾーが今朝、NO.38の卵を産みました。 NO.37は 11/29に水浴びプールの中に産みました。今回もプールの中です(写真添付)。
よく見ると、卵のお尻の方から、白いものが 出かかっています。この白いものは、卵の白身だと 思われます。そして、白い小さなものは、卵から 離れた水中にも所々に
こぼれています。 ひょっとすると、卵の殻のお尻の部分に小さな穴が できて、その穴から白身がこぼれているように思われます。 カルシウムが不足しているのでしょうか。
 もう一枚の添付写真に、毎朝、餌入れを新しくするときの 状態を写しています。瀬戸物の容器(ハムスターの餌入れ)にプラのスプーン1杯強の餌と、その1割弱のボレー粉を 入れています。次の日の朝は、容器が空に近い状態ですが、餌とボレー粉の区別はよくわかりません。 ボレー粉の量を増やす必要があるでしょうか。」

 恐らく、今回も返事は来ないだろう。と、思っていたら、日曜日にメールが届いた。一応、ボレー粉の分量は問題ないとの回答だが、訊いてもいないことが書いてある。
「中村様
 ボレー粉の量はいいと思います。 与えている餌は殻付き餌ですよね。 小松菜も与えて下さい。 体重も25gを保って適度に運動をさせて、もし、カルシウム不足が心配なら「ネクトンS」という小鳥専用のビタミン剤を与えるといいですよ。  又は餌を思い切って「ラウディブッシュ社のブリーダー」というペレットに切り替えてみてはいかがでしょうか。 主に雛を育てる時に使う餌ですが、卵を産みすぎる鳥のカルシウム不足を補うのにも適しています。  文鳥はシードからペレットに切り替えるのは難しくないです。飼い主さんの決心次第です。  試してみてはいかがでしょうか。 猶井小鳥店 」


12月10日(木)

 今月最初の体操教室。この教室も久が原に移ってから6回目だ。車で来る道順も完全に飲み込んだ。体操の中身については、まだまだ、熟女たちには追いつけないが、よろけながらもついてい行っている。まぁ、もう少し続けてみるかという心境。

 今日は、淳子が自分のTVが調子悪く、大切な番組の録画が録れないので、そちらのTVで録画したいと、会社帰りにCD持参でやってくるという。体操教室の帰りに夕食の材料を買いにスーパーに寄った。夕食用にカルビ・クッパとローストビーフを買い、カートに積んでレジを待っていると、目の前に面白いネーミングの袋がぶら下っているのに気が付いた。Calbeeの商品で「ベジたべる」というスナック菓子。スナックの中に野菜のエッセンスが入っていて、スナックを食べて野菜の栄養分を摂ることができるというもの。「ベジタブル」のパロディで「ベジたべる」というネーミングだ。名前につられて、4連の袋をカートに入れた。

 夜、私が先に食事を済ませ録画を観ていると、淳子がやってきた。何時ものようにひと風呂浴びて食事を済ませると、TVのコーナーにやってきて画面を覗き込んだ。
「ジャイアンツ相手だね。何時の?」
「9月17日の東京ドームだよ」
「面白いの?」
「11:0 で勝つよ」
「それなら淳子も観る」と横のソファに座り込んだ。

 録画を観ながら、「ベジたべる」をつまんでいると、止まらない・止まらないで、アッというまに一袋が空になった。なかなか美味しい(というか、食べやすい)スナックだ。タイガースの大勝を観ながら食べるからかもしれないが…。



12月8日(火)

 開戦記念日の12月8日。朝から秋晴れの快晴で、暖かな一日であった。多摩川には朝からカヤックの姿があった。そして、モーターボート。このモーターボートは、後ろに水上スキーをつけて走る。一度写真に撮りたいと思っていたが、カヤックとはスピードがまるで違う。私がカメラを取りに行く間に遠方に走り去ってしまう。今日は暖かで、風も殆どない。水上スキーには絶好のコンディションなのだろう。昼前頃に現れた。そして、今日は、遂に、水上スキーをカメラに収めることができた。下に、その写真を掲載するが、スチール写真で動画ではない。ご容赦願う。

    

                                                                             
  

【写真の説明】

下流から水上スキーを引いたモーターボートが現れる。⇒ 私の前辺りでUターンしようとして、サーファーがスキーから水中に落ちる。
⇒方向転換したモーターボートが泳いでいるサーファーに近づいて、牽引ロープをサーファーに握らせる。⇒スピードを上げ、サーファーが立ち上がったのを確認。
そして、元来た下流に向かって走り去って行く。それにしても、12月の川は相当冷たいだろう。


                                                                                             
12月6日(日)

 12月最初の日曜日、朝から快晴。河川敷の野球場では、少年たちの元気な声が聞こえる。先週の日曜日に始まった大会も、どうやら、今日が最終日らしい。陽が沈むころ、表彰式らしきものが行われていた。優勝チームだろうか、赤いユニフォーム姿の選手たちが夕陽を背に受けてグラウンドに整列。代表者が前に進み出て、審判長らしき人から表彰状のようなものを受け取っていた(下の写真)。この写真で面白いのは、選手たちの影。沈まんとする夕陽が川面に反射して、その光でできる影だから、影の長さがもの凄く長い。河川敷でなければこんな長い影はできない。

 ベランダからリビングに入り、ケンゾーを放鳥した。淳子がやってくるので、自由にしてやったのだ。ところが、今日のケンゾーは自由になりすぎたようだ。淳子がやってきて、ケンゾーを手に載せて遊んでいるのを確認して、私は浴室に行った。浴槽にお湯を入れていたので、そろそろいいだろうと水道の栓を止めようとしたのだ。その時、バタバタとケンゾーが飛んできて、何を思ったのか浴槽に張られたお湯の中に飛び込んだのだ。行水が大好きなので、たくさんの水を見てその中で水浴びしようとしたのだろう。が、思惑とは違って熱いお湯だったのでビックリ! バタバタと羽ばたいてお湯から出ようとする。が、踏切台になるものがないので飛び上がれない。珍しい光景なのでカメラで撮りたいっ!と思ったが、カメラを取りに行く間にケンゾーは溺れ死ぬかもしれない。反動的に、手を湯の中にいれてケンゾーを掬い上げて、リビングに居る淳子を呼んだ。直ぐにやってきた淳子の手のひらにケンゾーを移して、私は水道の栓を閉め、バスタブに蓋をした。「何だ、お前ビショビショじゃないか」と、ケンゾーを手のひらに載せて、淳子は呟きながら出て行った。

 リビングに戻ってみると、ケンゾーは鳥篭の中に戻っていた。暫く観察したが、もう取り乱した様子はなく、何時ものように「チュン・チュン」と元気に鳴いていた。

 上右の写真は仏花(2020-w50)。ケイトウと千日紅がメインなので、バックにバスタオルでカーテンを作った。これで、ケイトウの赤と千日紅の紫がかった赤が浮き上がって見える。セピア色の仏壇だと、セピアの中に沈んでしまう。





12月5日(土)

 一昨日の歯のトラブルで今日は2回目の林歯科医院訪問となった。雨が降っていたので車で行きたかったが、駐車できるスペースは1台だけ。もし、他の人が車で来ていたら、自分の車を置くところがない。また、仮に駐車スペースが空いていて、そこに私が車を停めたとしても、私の次に車で来た人は停めるところがない。そんな、こんなを考えた挙句、自転車で行くことにした。1kmほどの道のりだが、肺の弱者の私には歩くという選択肢はない。傘を差して運転するのは危ないので、雨に濡れながら林歯科医院に着いた。幸い、待合室には1人居ただけで直ぐに診察室に呼ばれた。

 診察台に腰を下ろしてからも、先生には色々と準備があるらしく、なかなか診察が始まらない。その間に、胸のポケットからスマホを出して飾ってある花の写真を撮った。右上の花は名前を聞いたが忘れてしまった。かなり派手な花でピンク色の小さな花がたくさん咲き乱れて華やかさを装っている。左は今のシーズンでは主役のシクラメン。11月16日のブログで紹介した「シクラメン ワーリーギク」とは違うオーソドックスなシクラメンだ。

 歯科医の診察室に花を飾るのは、痛い思いをしても癒し効果があって嬉しい。以前の片岡さんでは、診察室はピカピカで素晴らしかったが、何処か殺風景だった。花がなかったのだ。

 そうこうするうちに診察と治療が始まった。今日も一部を削って差し歯を入れやすいようにしたようだ。新しく作る差し歯の型取りは来週に持ち越しということで、診察を終わった。

 お礼を言って、待合室に戻ったとたん、一番手前に座っていたオバサンが左手を差しだしてきた。何と、チエコさんだ。多点杖を両足の間に挟んで、待合室のベンチに座っていた。マリオの姿はなかった。チエコさんについては、11月26日のブログで説明した。

「一人で来たの?」と言うと、コックリとうなづいた。肺の弱者の私が歩けない道のりを右足の不自由なチエコさんは多点杖を使って歩いてきたというのだ。同時に、矢張り今日は車でくるべきではなかったのか。そうすれば、チエコさんの診察が終わるのを待って、多摩川ハイムまで乗せていくのだが…。複雑な思いで歯医者を後にした。



12月3日(木)

 12月の声を聞くと急に寒くなったような気がする。「ような気」だけではなく、実際に寒い。朝、朝食のジャム代わりにココナッツオイルとハチミツを混ぜたものを食べるのだが、11月中は凍ることがなかったココナッツオイルが凍っている。ココナッツオイルは25℃以下で凍るから、朝の室温は25℃以下なのだろう。凍ると言っても、氷のようになるのではなく、シャーベット状になるので、ハチミツと上手く混ぜることができる。一方で、ケンゾーの鳥篭にはヒーターを点けてやらないといけない。

 何年振りだろうか、昨夜、食事をしていて、下の犬歯の隣の歯が、突然、折れた。上は左奥の1本を除いて総入れ歯だ。下は自分の歯が10本ほど残っているが、その内の1本が折れた。今日は、早速、林歯科医院へ。未だ神経が残っている歯だけに、麻酔して神経を抜くのが痛かった。1時間足らずの治療で、今日のところは、折れた歯の整理、神経の抜去などで、明後日、歯型を取り義歯の制作に入る。

 午後からの治療だったので夕食時になっても痛みはとれないし、大体、唇辺りまで少し痺れが残っている。買い置きの白粥のレトルトを食べようかと思ったが、火曜日に淳子が来た時に作ったボルシチが未だ残っていたので、ご飯の上にかけて、「ボルシチクッパ」にしてみた。これが意外に美味しかった。一味違うボルシチの食べ方を発見した。