11月29日(日)

  最初に昨夜の東京タワーを紹介する(右)。最近、来年のオリンピックを意識してか、色の変化をつけた照明で飾ることが多い。また、スカイツリーが東京タワーに対抗するように照明を変化させて、2つのタワーで競演しているようだ。

次の写真はケンゾーの卵(左)。前回産んだのは11月14日のNO.36だった。卵は黄身だけしか見つからず、鳥篭の床下に落ちていた。白身と殻は何処にも見当たらなかった。それから約2週間、今度はNO.37を完全な形で産んだが、場所は水浴びプールの水の中。温泉に浸かった気分で気持ちよくなって生み落とすのだろうか。ケンゾーの気持ちは未だによく分からない。これは、小鳥店だって分からないのだから、仕方のないことだろう。

 3番目のの写真は仏花(2020-w49)。前回のワイルドフラワーが未だ元気で引退させるには忍びない。そこで、ワイルドフラワーを残して、新しくバラ、ヒペリカム、それにスプレーカーネーションを加えた。
 
 こうして飾ると、ヒペリカムが主役になる。いつも脇役ばかりでは面白くないだろう。

 実は、もう1枚写真がある。河川敷にある野球グラウンドの写真だ(下)。11月最後の日曜日。少年野球リーグの締めだろうか、今日は野球大会だった。我が家のベランダから見える4面のグラウンドではユニフォーム姿の少年たちが真剣にプレイ。そして、家族の方たちだろうか、応援の人たちが草の上から声援を送る。

 少年たちがそろって野球に興じるのは、恐らく、今日が今年最後だろう。12月には1面を使っての練習ぐらいはあるだろうが、これだけたくさんの少年たちが出てくることはないだろう。今年も、彼らに元気をもらった。少年たちよ、有難う!



                              


 




11月25日(水)

 毎月、第4水曜日は「ユーモア・スピーチの会」。コロナ騒ぎが第3波となって再び猛威を奮い始めたこともあって、参加者は8人と少なかった。最近は従来メンバーのベテランたちの出席が殆どない。最長老の松野さんは高齢者施設に入ってしまった。大統領コト一ノ瀬さんは足の病気で歩行困難。黒河内大使夫妻は入居中の高齢者施設から外出許可が下りない。今日は、私より10歳上、TBS出身の坂本さんまでが、家を出たところで眩暈がすると休んでしまった。その所為もあって、差し入れのドリンクがない。私の買っていった「おーい、お茶」の2リットルボトルだけだ。お茶をワイングラスに入れると何となく白ワインのように見える。後ろに、若い女性(?)のI さんを入れて撮ってみた。今月の例会の報告は→ こちら

 今日は車を児玉邸のフェンスぎりぎりに停めておいたが、例会の途中に大きなクラクションの音。何事かと出て見ると、クライスラーのジープ「グランド・チェロキー」が通れないと怒っているようだ。私道なので大丈夫と言われて駐車したものの、そんな大きな車(車幅が2m近い)が出入りするなら、矢張り少し離れたコインパークに停めるしかない。今日は焦って移動したので息切れがしてハァハァ言ってしまった。

 会が終わって家に帰り、TVを点けたら、丁度、日本シリーズの最終回だった。ジャイアンツはセ・リーグでこそ2位以下を大きく離して「お山の大将」だが、実は「井の中の蛙」なのだ。というのは、ソフトバンクとの日本シリーズには全く歯が立たない。去年も4連敗で屈辱を浴びた。今年は一矢報いようと張り切って対戦したが、今日負ければ、2年連続完敗ということになる。負け方も悪い。昨日の第3戦では、ジャイアンツは9回2死までノーヒット、ノーランに抑え込まれていた。丸が最後にヒットを放って、ノーヒットは免れたが1安打完封負けだ。そして、今日も1-4で敗れた。まるで、セ・リーグの恥さらしだ。日ごろ、ジャイアンツには分が悪いタイガースだが、ソフトバンクに9連敗することはないだろう。自慢の鼻柱を閉折られて悔しさを噛みしめる巨人軍。観ているとサディスティックな喜びが湧いてくる。

 ところで、昨日の気象情報の予報が当たりで、今朝は冷たい雨。昨日との温度差は10℃以上。少し寒い。温度差が大きいと風邪を引きやすいというが、今年のインフルエンザ発生件数は極端に低いとのこと。どうしてそうなるかというと、ワクチンの接種も効果があるだろうが、それより大きいのがコロナウィルス対策がインフルエンザ予防に効果があるらしい。つまり、日本にもマスク・手洗い・ウガイの習慣がすっかり身についてきたという。これがためにインフルエンザの発生件数が例年に比べて極端に低いのだそうだ。

 左の写真は仏花(2020-w47)と右に昨日紹介した麻子のバラを添えてみた。左の大きな赤い花はワイルド・フラワーという。如何にも荒野に咲いているような野性味あふれる花だ。色々な種類があって写真のものは「ピンクッション・タンゴ」という。

 ピンクッションとは日本語にすれば「針の山」というところか。如何にも荒々しいワイルドフラワーとエレガントで優しい淡いヴァイオレットのバラ、両者のコントラスト強調したかった。

  
  

11月24日(火)

 今日も秋晴れの天気だった。が、気象情報によると、今日が「小春日和」最後の日。明日から寒くなるとか。多摩川河川敷の遊歩道には、たくさんの人が出ている。散歩、ウォーキング、ジョギングなどを楽しむ人たちだ。その中に、アレ?という2人連れを見かけた。右の写真で中央を歩く多点杖の女性とその連れの男性だが、これは、当マンションの4Fに住むマリオ氏とチエコさんに違いない。チエコさんは私が肺がんの手術をする日の直前に脳溢血で倒れ、妻の桜と同じように、右半身不随、失語症となったが、驚くべき回復力を見せ、今は多点杖を使って近くまで出歩くことができるのだ。チエコさんの発病から回復の過程については、このブログでも時々触れている。今、思い出すのは、8月31日と10月8日のブログ。興味ある方は下のバックナンバーの一覧から2016年8月と10月にアクセスしてご覧願う。

 桜のケースでは、発病後4年経った頃は、同じように多点杖を使って歩いたが、ヘルプなしに一人で歩けるのは精々10~15m程度だった。ところが、チエコさんは、私でも歩いていくのは躊躇う近くのスーパー「東武ストア」に一人で出かける。この多摩川河川敷の遊歩道は、土手の上にあり、そこまで行くには30段ほどの石段を登る必要がある。マリオがヘルプするとはいえ、桜には到底できなかったはずだ。また、言語障害の方も簡単な会話(日本語)ならできるようだ。恐るべき回復力と言える。

 左のバラは一昨日麻子が持参したもの。麻子は自宅の小さな庭にたくさんの花を植えてプランテーションを楽しんでいるが、このバラは自慢の作品だ。満開が少し過ぎた段階なので最後の輝きをデザインのあるドアをバックに撮ってみた。


11月22日(日)

  三女・麻子の嫁ぎ先・松戸の金子家では、ネコを飼うことにしたらしく、本八幡で行われた保護猫の譲渡会で淳子の飼っているラーに似た雄のキジトラ猫(右)を選んで、このほど届けられたとか。名前を「リン」と名付けた。我が家にも「ゴンタ」という名の白黒猫が居たのだが、可愛そうに4年ほど前に死んでしまった。そのゴンタ用に使っていたキャリーバッグやトイレ砂や吸水紙などが残っている。それらを引き取りに、昼前に麻子と哲也が車でやってきた。

 昼は「銀のさら」で鮨を取り、近所に住む次女の淳子もジョインして鮨のランチをみんなで頂いた。食後は麻子が市川の老舗「越後屋」で買ってきたおはぎを頂戴した。その後、恒例によりケンゾーを放鳥した。ケンゾーは大喜び。皆さんの手の上に止まるサービスを終えた後、私の手の中に、巣ごもりのように、こもってしまった。
 
 リンは譲渡会の会場では、大人しく哲也と麻子に抱かれたようだが、金子家に運ばれてくると、環境が変わってしまったことに直ぐには順応できず、妙に怖がって、隅っこで固まって出てこないという。

 ラーもそうだった。最初は、当時、淳子と私で蒲田の糀谷で学習塾を開き、学習塾の良きペットとして生徒たちに可愛がられた。やがて、休みの日の世話ができないので、雪谷のマンションに連れてきたが、来た当初は隅っこに隠れてしまって滅多に人前に出てこなかった。その後、今の下丸子のマンションに転居したが、新しいマンションでは極端な人見知りになり、誰か訪問者があると、納戸の片隅に隠れてしまって、絶対に出てこなかった。代わりに、客人にはゴンタが大いに営業した。

 が、ラーは名うての蝉ハンターで、蝉がベランダに飛んできたりすると、狙いをつけて飛び掛かり、口にくわえて部屋の中に持って入り、人前でこれ見よがしになぶり殺しにする。蝉ではなく、ケンゾーであってもやることに変わりはないだろう。だから、ラーを我が家で飼うことはできないのだ。

そんなこととはつゆ知らないケンゾーは放鳥してもらって大喜びで飛び回った。写真(下)は、左から、麻子の手、哲也の手、淳子の手と渡り歩いて、最後は私の手の中で巣ごもりしてしまった。

    



11月20日(金)

 小春日和が続いている。最近は小春日和を通り越して”小夏日和(造語)”といいたくなるほど気温が上がる。今日の10時頃にはもう24℃まで上がった。河川敷ではたくさんの子どもたちが野球の練習に興じているが、恐らく汗びっしょりになっているのではないだろうか(下の写真)。

 久しぶりにアメリカ時代の仲間と昼食会を持った。アンナーバーの機械販社時代の仲間。河村氏と木のチャン(木下氏)だ。場所は品川のプリンスホテル38F。私の地元ということで、私が予約を入れた。セゾンカードで予約すると、松花堂弁当が2割引きというので、予めオーダー予約して出向いた。このホテルは、地下に大きな駐車場があるので車で行けることが嬉しい。家を出るとき、モタモタして出発が多少遅れた。御両人は先着していた。

 木のチャンは上海の住人だが、日本で心臓疾患の手術を受けたので、時々、術後検診を受けなければならない。同時に御高齢のお母様のお見舞いも兼ねて一時帰国したもの。が、目下、COVID-19対策として、成田空港近くのホテルに2週間強制滞在させられたとのことで、今月初めに成田に着いたものの昼食会が今日になった。上海に帰る時にも同じように2週間の足止めがあるらしい。海外旅行もままならないというわけだ。

 河村氏の方は特に変わったことはなく、最近は同期の連中(S44年入社)と「on line呑み会」による交流が盛んだとか。その後はお互いの持っている情報をもとに昔仲間の近況などを話し合った。また、以前やっていた3人の「on line Meeting」を木のチャンが上海に帰った後、Google Meet のアプリを使ってやりましょう、ということになった。従来使用していた「たくのむ」は上手く繋がらないことが多いので、GoogleのMeetでやることにした。

 尚、品プリ推薦の松花堂弁当、なかなか美味しかった。量も適当だし、テンプラなどは揚げたてを持ってくるので美味しく頂戴した。

 



11月17日(火)

 小春日和は何時まで続くのか。今日も朝からの秋晴れで暖かな一日だった。が、落ち着く間もなく慌ただしい一日だった。午前中は「四季の会」のエッセイや雑誌コラムの原稿書きで潰れた(とはいえ、どちらも完成したわけではない)。午後は、先ず、M-UFJ銀行の外交員が来訪、その後、昨日忘れてきたスマホを取りに昭和大学病院へ。忘れ物は管理課というところの管轄らしい。20年以上付き合っている病院だが、初めて事務所の中に入った。普通の役所のように、「管理課」と書かれた部署には事務机が並んでいる。そこの窓口で所定の手続きをしてスマホの返却を受けた。

 その足で、今度は久が原の朝広眼科に向かった。後発白内障の治療だが、元々、昭和大学病院の眼科で始まった治療が、今は街のクリニックに場所を替えてしまった。車があるので不便は感じない。家からタクシーで乗り継げばあっという間に1万円を超えてしまうだろう。ナビを入力すると、中原街道から国道1号線に抜ける道が分かった。何と、昭和大学東病院横の細い道を直進すれば、1号線に出るのだ。古いナビなので、1号線から久が原の街に入ったところで少し迷子になったが、何とか3時前に着いた。

 朝広眼科の午後の診察は3時からだが、直前に行くとかなり混みあっている。今日も、10人ほどの先客があった。受け入れ側の医師は朝広医師と女医の吉岡医師の2人だけなので、1人当たり20分かかったとして、100分も待つことになる。昭和大学の眼科では10時のアポイントで診察があるのは午後1時頃だったので、それに較べれば少しはマシかもしれない。

 4時を少し過ぎたところで順番が回ってきた。最初は視力検査だが、前回と条件が違うのか、上の方の段が全然見えない。その後も色々な検査があって診察に移った。吉岡先生は開口一番、「もう、ハエは飛んでませんか?」と訊いてきた。それで思い出したのだが、一昨日辺りまで右目の前を小バエが数匹飛び回っていた。レーザー治療後に起こる現象だが、今は小バエが居なくなっていた。

「最初は飛んでいましたが、今は全くありません」
「それは良かったです。が、視力が落ちているのが気になります」
「確かに視力検査では見えなかったですが、普通に見ると今は左より右眼の方がよく見えます」
「それは、嬉しい話です。今日時間があれば、瞳孔を開けて別の検査をしたいのですが…」
「でも、今日は車で来ましたよ」
「それでは、次にしましょう。次は来週でなくても1カ月先でもいいので、車を置いてきてください」
「分かりました。有難うございます」
ということで、12月にもう一度来ることにした。

 朝広医院を出ると、もう薄暗かった。本当は、直ぐ近くにあるビックカメラに行く予定だったが、真っ暗になったときの右眼の視力に自信がなく、そのまま家に帰った。

 郵便受けにたくさんの郵便物やらチラシが入っていた。年末特有の訃報連絡のハガキが2枚あった。2枚とも会社関係の方で、1枚は以前宇部で一緒だったタカちゃん コト 北川孝子(現・新井孝子)さんの義理の御母堂(89歳)の御不幸。もう1枚のハガキには驚いた。宇部興産の専務だった浅野正之さんからのもので、弟さんの茂隆さんの訃報だった。浅野茂隆氏、想い出に残る、とても立派な方だった。

 左の写真は仏花(2020-w47)は、和菊とアナスタシア。日本と西洋の菊を較べたかったのだが、アナスタシアが少しお粗末だった。次回はもっと艶やかなアナスタシアを買ってこよう。

【訃報 浅野茂隆さん(享年77)】

 茂隆さんとお目にかかったのは、確か、1977年の夏だと記憶する。私はトルコのイスタンブールに駐在していた。ドイツのデュセルドルフ駐在の浅野正之さんから依頼を受けていた。
「弟の茂隆さんがイスタンブールで開催される国際血液学会に参加するので、時間があれば買い物の手伝いでもお願いしたい」というもの。茂隆氏の英才振りについては、多方面から聞いていた。先ず、私が自分の兄のように慕っていた、従兄の荻野忠弘氏(当時、ニチメンの社員としてデュセルドルフに駐在していた)から何度も聞かされたことだが、
「アンタとこのデュセルに浅野さんちゅう人がおるやろ。あの人にはかなわんワ。『弟が早稲田に入ったのですが、行かないのですよ』というから『それは、勿体ない。なんで行かないのですか』と訊いたら、『はぁ、行けば良かったのですがねぇ。東大の医学部に受かったのですよ』と言うからビックリしたわ」
忠弘兄は東大崇拝者で、本人は阪大の医学部に入ったが、東大医学部は高嶺の花だったようだ。今般の茂隆氏の訃報を真っ先に届けたかったのだが、忠弘氏本人が茂隆さんの亡くなる8月12日より、6日前の8月6日、一足先に旅立っていた(詳細は8月6日のブログを参照)。

 茂隆さんはとても気さくな方で、学会が終わった後の休日に、イスタンブールのプリンセス諸島の「ブユック島』(ブユックはbigのことで、日本語にすれば「大島」)を案内した。ここは、イスタンブール観光の穴場。旧市街の船着き場から船で1時間半ほどかかるので、あまり観光客は行かない。島全体が昔の街の雰囲気で、車は乗り入れ禁止なので馬車で移動する。茂隆さんも気に入った様子だった。マルマラ海を見下ろす高台で休憩した時、私がポケットから煙草を出して火を点けたところ、
「煙草はダメですよ。健康に悪いから」とおっしゃる。当時、東大病院の医師をされていたので、慌てて火を消したところ、私の前の灰皿を自分の前に移動して、懐から煙草を出して火を点けて美味しそうにくゆらし始めた。
「あれ、煙草はダメなんじゃないですか」と、訊くと…。
「ボクは医者だからいいんですよ」とおっしゃる。この一場面の印象が非常に強く私の記憶に残っている。

 その次の接点は、20年近く後の1996年の6月頃だったと思う。三女の麻子がアメリカで奇病にかかった。血小板が少なくなるという病気で、正式な病名を「突発性血小板減少性紫斑病」、英語では「ITP」という。
 これは、血小板に正体不明の物体”X”が取り付く病気で、物体”X”自体は無害なのだが、血液が脾臓を通過して浄化される際に、脾臓が物体”X”を外敵と判断してこれを攻撃し、血小板もろとも破壊してしまう。このため、血小板がどんどん少なくなっていくというもの。血小板が少なくなると、出血が止まらなくなる。実際、麻子は蚊に刺されただけで血が止まらず、刺された個所が大きく腫れ上がり紫斑ができた。この病気は、当時、日本の厚生省の難病指定を受けており、これを治すには、脾臓を摘出してしまうしかない。脾臓は機能的には大した役割をもっておらず、摘出しても支障はないが、何しろ脾臓自体が血の塊なので摘出手術が難しい。ミシガン大学病院の若いベトナム人医師はこの手術を内視鏡による最新の方法でやりたいと主張した。
”Laparoscopic splenectomy”(ラパラスコーピック・スプレネクトミー)。私の覚えた英語の中で最も難しい単語だ。当時、日本でも騒がれていた「腹腔鏡による秘蔵摘出手術」だ。私は、心配になって、当時、東大病院の院長だった(と記憶)茂隆さんに相談しようと電話をかけた。何しろ、日本血液学会の重鎮なので、これ以上の相談相手は考えられなかった。偉い人だけあって、電話に出るまでに相当時間がかかったが、茂隆さんの意見は断定的でにべもなかった。
「おやめなさい。それは単なる売名行為です。内視鏡による秘蔵摘出手術なんて日本では実例がない」
結果は、麻子の判断に任せたが、この内視鏡による手術は成功だった。

 以上、一度しかお目にかかったことはないが、浅野茂隆さんの印象は強い。早い旅立ちは非常に残念。日本の医学界にも大きな痛手だろう。心からご冥福をお祈りする。

 
11月16日(月)

 朝から快晴の秋晴れ。今日は色々なことがあった。先ず、午前中に近所の林歯科医院に行った。月に一度の定期検診とでも言おうか、上側の入歯のチェックと残っている歯の歯垢を取るのがメインだ。この先生、お花が好きと見えて、待合室には自分の撮った花の写真を2冊のアルバムにまとめて診察待ちの患者の供覧に付している。診察室の患者が座る椅子の前にも鉢植えの季節の花が飾ってある。今日も、シクラメンらしき花があったが、何となく花が萎みかけているように見えた。そこで、何の気なしに
「シクラメン、キレイだけどもう萎んでいる」と言ったところ、強い調子で否定された。
「このシクラメンはそういう種類なのです。萎んでいるのではありません」

何でも、「シクラメン ワーリーギク」と言う品種とか。パッと見、八重のシクラメンという感じだ。(右はスマホで撮った写真)

 午後からは、昭和大学病院の呼吸器内科へ。肺がんの手術後の定期検診だ。最初にレントゲン撮影があり、その後に診察がある。診察の予約は13:30だが、今日は駐車場もレントゲンもあまり待たずにスイスイと来たので、診察室前に来たのが未だ13:00前だ。1時間以上待たされる覚悟でベンチに座った。すると、NO.11の診察室のドアが開いて、中から楠本主治医が顔を出した。
「中村さん、先に入ってください」と言う。私の順番はまだまだ先だ。こういうことは今までなかった。怪訝に思って中に入った。
「ちょっと、お話ししておきたいことがあります」と、楠本先生はデスクの上に2枚のCT画像を呼び出して見せた(→ こちら

 この2枚のCT画像は左が今年3月、右が今年9月に撮影したものだ。黄色の→で示した「白い丸」の組織、これがガンである可能性は否定できないという。もし、そうだとすれば、右の画像の方が少し大きく成長している。もし、ガンが成長しつつあるとすれば、抗がん剤か放射線治療でガンの成長を止めなければならない。再手術も一つの手段だが、現状の肺気腫の状態からは手術に耐えられないだろう。以上が楠本医師の所見だ。取り敢えずは、次回CT検査の予約を来年1月19日に入れて貰った。その結果次第で、もし先ほどの組織が成長しているようだと、次の手を考える必要がある。

 今日は午後に掃除のオバサンが来るので、間に合うように帰宅しなければならない。間に合わないようなら到着時間をずらしてもらうように電話しなければならない。ということで、急いで家に帰った。帰ってから電話をかけようと携帯を捜すが、ない。車の中もよく調べたが見当たらない。昭和大学病院の恐らくはレントゲンを撮ったときに更衣室に忘れたのだろう。自宅の固定電話から自分の携帯に電話をかけてみた。すると、呼び鈴の後、女性の声が答えたのだ。
「もしもし、そちら携帯電話をお忘れになった方でしょうか」
「そうです。先ほど、そちらのレントゲン撮影で更衣室に忘れてきたようです」
ということで、明日、スマホを取りに行くことで、こちらは一件落着。


11月15日(日 )

 今日も今朝から秋晴れの好天。本来ならマンション自治会の重要行事である「秋の防災訓練」がある日だ。が、コロナ感染が騒がしい現状ではマンションの住人を一カ所に集めるのはよくない。で、警報演習だけということになった。警報演習というのは、館内放送で、各戸に緊急事態(震度5の地震)発生を知らせ、危険だから外に出ないよう呼びかける。同時に「防災」と書かれたマグネットのマーク(各戸に配られている)を玄関の扉の外からよく見える場所に貼り付けるよう指示する。外から見て、防災マークが玄関扉についていれば、住民は安全という意味だ。

 朝10時、一斉に館内放送が流れる。各班の班長は、自分の班の防災マークを確認し、それを階段別連絡員に伝える。連絡員はそれを合計し、自分の担当箇所の状況を本部に連絡する。私は、この階段別連絡員なので、外に出て防災マークの集計作業に参加しなければならない。今日は、それだけの仕事なので1時間足らずで終わった。家に帰ってリビングから外を見ると、河川敷では子供たちが野球グラウンドで練習に励み、川面は暖かい日を浴びてキラキラと輝いていた。

 


11月14日(土)

 この週末は小春日和とかで、秋晴れの暖かい日が続く。ケンゾーは、暖かくなったからか水浴び用プールの中でくつろぐことが多くなった。水の中は冷たいと思うのだが、人間が温泉につかるような感じで水の中に座り込んで、瞑想に耽っているようだ。このまま気持ちが良くなって卵を産んでしまう時もあるらしく、プールの中に卵が入っていることがある。

 が、今日は違っていた。鳥篭の床下の新聞紙の上に産卵の痕跡があった。が、玉子らしきものは半乾きになった黄身だけで、白身も殻も見当たらない。ケンゾーが食べちゃったのか。早速、猶井小鳥店にメールを書いた。

「猶井小鳥店 殿
前回報告してから、ケンゾーは3つの卵を産みました。 10/31にNO.34、11/8にNO.35、そして、今日 NO.36です。 前2回は鳥篭の床に産んだのですが、今日のNO.36は 少し変です。卵は既に割れて、床のグリッドの下に 落ちていました。が、確認できたのは黄身だけです(写真)。 白身も殻も見当たりません。ひょっとしてケンゾーが 食べたのかもしれません。ボレー粉は欠かさず与えて いるのですが、少し多めに入れた方がいいでしょうか?

 ボレー粉というのは、牡蠣殻を細かく砕いたカルシウム源で餌の中に混ぜる。雌鳥は卵を産むので殻の主成分となるカルシウムが不足する。だから、ボレー粉は欠かさず与える必要があるのだ。

それと、今一つ。小鳥店宛のメールには書かなかったが、私がかなり重大な(?)ミスをしていたことに気が付いた。最近、どうも餌の食べ方が少ないのが気になっていたのだが、今日、餌を入れ替えるときに気が付いた。餌の袋の絵が文鳥ではなくセキセイインコなのだ。よく見ると、「セキセイインコ用」と書いてある。同じような袋なので間違って買ったらしい。文鳥だからセキセイインコの餌を食べてはいけないということはないだろうが、矢張り、同じ小鳥でも嗜好が違うのだろう。早速、オリンピックのペットショップで「文鳥用」と書かれたものを買ってきた。ケンゾー、ごめんね。


11月10日(火)

 2週間前の火曜日、久が原の朝広眼科を訪問し、吉岡先生という女医の方に後発白内障のレーザー治療をお願いすることにした。吉岡医師は本籍が東邦大学大森病院勤務で、朝広眼科には毎週火曜日の午後だけ来訪する。先週の火曜日は文化の日で休日だったので、今日、レーザー治療の手術をお願いすることにした。

 後発白内障とは、白内障の手術後、水晶体嚢(水晶体を入れた袋状のもの)が生体反応で濁ってしまう症状。私の場合は、8年前、蒲田の若葉眼科病院で両目の白内障を手術したが、右眼にだけその症状が現れた。8~9月に、昭和大学病院の眼科で朝広医師にレーザー治療を施術してもらって、一旦は良くなったのだが、先月から、再度、レースのカーテンが下りたように霞んで見えるようになった。

 特にアポイントはなかったので、午後3時からの診察に間に合うように2時40分頃に医院に着いた。この朝広眼科では玄関前に6台ほどが駐車できる立派な駐車場があるのだが、今日は目の手術で術後数時間、右の眼は殆ど見えなくなる。ということで、車使用はNG。多摩ちゃんバスと東急バスを乗り継いで到着した。既に、5~6人が待合室に来ていた。予想よりも相当長く待たされて、レーザー治療が始まったのは5時近かった。

 昭和大学病院での治療ではレーザー照射は一度だけだったが、吉岡医師は少なくとも10回は照射したようだった。帰りは、真っ暗になった国道1号線でタクシーを待ったが、一向にやってこない。その内に近くのバス停で「蒲田行き」のバスを見つけてそれに乗った。

 夜に淳子が来ることになっていたので蒲田にある淳子の会社にTELして、蒲田駅で合流してタクシーで帰ることにした。それまでの間、グランデュオの地下で米八の弁当を2ケ買った。米八の弁当はもち米のおこわ弁当だが、とても美味しい。家に着いた時には、既にナイターは始まっていた。今日は、今シーズンの最後の巨人ー阪神戦だ。早速、淳子と2人、米八の弁当を食べながら、タイガースの勝利を期待したが、0-4の敗戦。手術後の右眼はとてもよく見えるようになったのだが…。

 右の写真仏花(2020-w46)は、妻の好きだったトルコ桔梗と赤茶色のカーネーションの大輪にユーカリの葉を添えてみた。


11月8日(日)

 第2日曜日。マンションの管理組合・理事会があった。理事長の私には、毎月、第2日曜日は苦痛の日なのだ。管理組合の理事は全部で12名。その全員が管理棟の会議室に集まる。幹事は、管理会社の住商建物から「多摩川ハイム」担当の山口氏。管理組合が検討を任されている諸問題について理事の間で議論を交わし、理事会としての解決案を作成し、それを272世帯の全組合員が参加する総会に諮る。

 理事長の役割自体はそれほど負担ではないのだが、私が理事長として最も悩ましいのは、皆さんの議論についていけないことだ。議論の内容が理解できない。要は、難聴の私には聞こえないのだ。理事会当日は補聴器を2セット持参し、左右の耳に着けて耳を傾けるのだが、十分聴き取ることはできない。これは、苦痛だ。幸い、2人居る副理事長の一人・K氏が昨期から継続の方で、この方がよく理解されているので、目下、K氏におんぶにだっこされた格好になっている。とはいえ、今朝の会議も苦痛の2時間だった。

 ケンゾーがまた卵を産んだ。NO,35だ。前回は10月31日に産んだから約1週間のインタバルがあった。淳子の部屋に捨てずに置いてある前回産んだものと一緒にしたら、9ケになった。

 今年も余すところ50日あまり。マンションの庭の樹々も晩秋の装いに変わってきた(下の写真)。夜には、淳子がやってきて、淳子の観ていなかったゲームの録画を一緒に観た。


 


11月6日(金)

 今日も病院の話で申し訳ないが、80翁ともなると病院とは縁が切れない。今日の昭和大学病院は、最も自覚症状の乏しい「橋本病」の定期検診。私の橋本病に関する問題点は、自覚症状ではなく、マーカーのTSH((甲状腺ホルモンの分泌を促すマーカー)が、基準値の上限4.94を外れていることだけだった。今年5月の検査では、TSH値は11.29と、基準値からは大きく外れていた。それが、前回8月の検査では、5.13まで下がっていた。今回の検査結果では、4.54だった。
「中村さん、合格ですよ!」
担当医の寺崎先生は、デスクのPCに表示されたマーカーの値を確認して、嬉しそうに言った。

 マーカーが基準値内まで下がったことは結構だが、それじゃ、卒業かと言うとそうではない。今後とも3カ月ごとの定期検診を続けてマーカーの値をチェックする。泌尿器科の前立腺がんと同じだ。

 夕方、今日も西の空に美しい夕焼けが現れた。ベランダから見下ろすと河川敷の通路ではたくさんの人がカメラを構えていた。

  


11月4日(水)

 今朝、起きたときは雨が降っていた。が、天気予報を見ると、昼前からお日様マークが付いている。本当かな、と半信半疑だったが、9時過ぎには雨も止んで日が差してきた。この天気だと、近場なら自転車で行ける。思い立って、以前からの計画だった「下丸子皮膚科」を訪ねた。

 1年ほど前から、首の両側に湿疹というか、皮膚炎というべきか、線状に皮膚が乾いたようになり、手で触るとザラザラする。痛くも痒くもないので、それだけなら問題ないのだが、同じような湿疹が臀部にもできて、こちらは木のベンチや駅のホームにあるようなプラスチックの椅子に座ると湿疹の部分が痛む。自転車でも患部がサドルに触れると痛い。市販の軟膏を色々と試してみたがどれも効能はなかった。

 下丸子皮膚科は5~6年前に一度訪ねて印象が良かった。しかし、すぐに休業に入ってしまい何年も閉じたままだった。それが、最近、下丸子駅の近くに新しいオフィスを設けて再開業した。昔の印象が強かったので、今日、行ってみた。かなりの人が待合室にいたが、それほど待たずに診察してくれた。医師は、一応、湿疹の部分をピンセットで少し取って、顕微鏡で覗いたり、試薬をつけてテストしたいたが、
「悪性のものではありません。軟膏を処方するので、薬局で調剤してもらって下さい」と、軟膏の処方箋を頂戴した。帰りに何時もの処方箋薬局で軟膏を調剤してもらった。今夜、風呂から出た後、丹念につけてみたので、明日、効能を確かめてみよう。それにしても、数日前の眼医者に今日の皮膚科。。。年を取ると、診察券がドンドン増えてきて、整理に困る。

 写真の仏花(2020-w45)は、薄い黄色のカーネーションとオレンジ色のスプレー薔薇の組み合わせ。カラー・コーディネーションは悪くないと思うのだが…。






11月1日(日)

11月に入ると、晩秋の雰囲気が濃くなっていく。マンションの庭の樹々は葉の色を変えて、それぞれが自分のアイデンティティを主張してているようだ。また、食欲の秋と言われるだけあって、美味しい食べ物が出回る。

 晩秋の訪れとともにマーケットに顔を出す私の大好きなフルーツがある。それは、ラフランス。ラフランスは洋梨の一種だが、ヨーロッパで食べた洋梨とは全然違う。日本で品種改良されたのではないだろうか。山形のラフランスは、甘くて、舌触りが滑らか。歯の弱者でも噛むことの心地よさを味わうことが出来る。それに加えて、今年はシャインマスカットと言われる緑色のブドウが売れている。これは、長野県が中心地らしい。山梨の巨峰は私の大好物だが、些か甘すぎるきらいがある。シャインマスカットは、巨峰より上品な甘さで皮も食べられるのがよい。が、お値段がチト高すぎるのが欠点。一房1,000円以下のものは見かけない。大売り出しで980円のものが出回ると買ってくる。この季節のフルーツは美味しいものが多い。ラフランス、シャインマスカット、それに種無しの平柿が好きだ。これらを盛り合わせて作った朝食の一皿は、私には、その日最高の一品となる。

 それと、冬に向かう時節のもう一つの楽しみは、富士山の冠雪だ。スッピンの富士山は優雅さに欠けるが、雪化粧した富士には人を圧倒するような魅力がある。今年も、冠雪の富士を見ることが出来るようになった。右に今朝の富士を紹介する。

 もう一つ、今朝、海の向こうのラスベガスで行われた、世界バンダム級王者の井上尚弥 vs. 挑戦者、ジェイソン・マロニー(豪)のタイトルマッチをCS放送で中継していたので観た。私はボクシングがとても好きというわけではないが、井上尚弥とミドル級の村田諒太の試合は必ず見ることにしている。この2人は十分世界に通用するボクサーだ。今日の井上尚弥のKOは素晴らしかった。6Rに一度左フックでダウンを奪ったのが予告編で、7Rには本番を見ることが出来た。右ストレートのカウンターパンチが的確にマロニーのアゴを捉え、マロニーは崩れ落ちるように倒れて再び起き上がることはできなかった。これまで、KO負けを経験したことがないというのが売りだったマロニーも、井上の破壊力あるパンチの前には普通のボクサーだった。井上は本場ラスベガスで鮮やかなKO勝ちを見せて、アメリカでも”怪物”の異名を確固たるものにした。(写真は Milky Williams/Top rank ウェブ上から拝借した)