介護日記-その後  2020年10月                                  
                                  





10月31日(土)

 明日から11月。今年も余すところ後2カ月となった。色んな事があっても、毎年、終わってみると短い1年だったということになる。今年は、残る2カ月の間にどんなハプニングが待ち構えているのだろうか。

29日(木)は体操教室。久が原のダンススタジオに場所を移して3度目の教室だ。どうしてか、今日はものすごく疲れた。第2クールのエアロビクス体操では、何度も転びそうになるし、とにかく身体のバランスが取れない。もう、そろそろ引退するべきじゃないかという気がするのだが…。

 帰宅してみると、ケンゾーが卵を産んでいた。NO.34だ。オスだと思って買ってきた手乗り文鳥が34個の卵を産んだというのが笑える。今回は、水の中ではなく、鳥篭のグリッド床に落ちていた。特にサプライズはないので小鳥店には連絡しない。

30日(金)は、淳子がやってきて、久しぶりに海老チリを作った。例年なら、プロ野球はとっくに終わっているはずだが、今年は、スタートが2カ月遅れた分、未だ2週間ほどテレビ観戦が楽しめる。

 が、今日はカモのはずのベイスターズに勝ち試合を引き分けに持ち込まれてしまった。

左の仏花(2020-w44)はリンドウとLAリリーだが、何だかちぐはぐな感じがする。百合は開花すると花粉が落ちるのであまり買いたくないのだが、何となく買ってしまった。



10月28日(水)

 この数日間にあったことを取りまとめておきたい。25日は晴天の日曜日。例によって河川敷のグラウンドには大勢の野球少年が野球に興じている。が、今日は、風の強い多摩川を行くカヤックの写真を紹介する。風に揺れる水面に太陽の反射が光って美しい。

10月27日(火) この日は懸案だった白内障の後処置で久が原にある朝広眼科を訪ねた。8年前に蒲田の若葉眼科で白内障の手術をした。とてもよく見えるようになったのだが、数カ月前から右眼の視力が低下してきた。白いレースのカーテンが掛ったように、被写体がボンヤリと見えるのだ。これの治療に8月~9月、昭和大学病院の眼科で治療してもらった。レーザー治療によりカーテンは開いて喜んでいたのだが、今月の初めごろから、また、右眼に帳が下りるようになった。ネットで調べてみると、昭和大学で診て貰った朝広先生が久が原で開業していることが分かった。

 昭和大学病院の込み具合に辟易していたので、渡りに船と訪問した。
朝広先生の予約を取ったつもりだったが、先方の都合で代わりの吉岡先生という女医の方が診察してくれた。吉岡医師の言うには、典型的な「後発白内障」で、手術後長い時間が経過すると、よくある後遺症で、要は、白内障手術で装着した眼内レンズを入れた水晶体嚢(袋状のもの)が生体反応で濁ってしまう症状だという。これの治療には昭和大学で朝広先生にやってもらったレーザー治療が最も適した治療方法だということで、再度、このレーザー治療を受けることにした。今度は朝広先生ではなく、吉岡先生にお願いすることにした。11月10日頃を予定している。

10月28日(水)は、「ユーモア・スピーチの会」があった。コロナ騒ぎがまだ収束しない状況だが、その割には参加者11名と多かった(会の様子は→ こちら)。

10月23日(金)

 その後、天気は安定しない。晴天と雨天が交互にやってくる。18日のブログで紹介したダイヤモンド富士だが、その後暫く天候は芳しくなく富士は見えなかった。21日になって、漸く、少し良くなって夕方に富士の雄姿が顔を出した。が、この3日間で太陽の移動(実際は地球の移動だが)は速く、21日には、太陽は富士の左側に沈んだ。下に写真を載せるが、18日の写真と較べてみると、どうやら、ダイヤモンド富士のタイミングは、19日か20日だったと推測される。

   


 22日は、第4木曜日で「四季の会」が五反田であった。6人が出席したが、幹事の根本さんが端末を持ち込んで on lineで2人の方と繋いだ。一人は会員の岡田氏。埼玉在住で、遠距離なので on lineによる参加となった。もう一人は多田さんという女性の方。四季の会に興味があり、この日は見学に来られるはずだったが、自宅で急用ができてon line 参加となった。多田という姓は、元々源氏の出自で、源満仲(多田満仲)が元祖。ひょっとしたら、周子さんと縁戚かもしれない。次回お会いしたら是非聞いてみたい。

 
10月20日(火)

 朝のルーチンとして、先ず、ケンゾーの鳥篭の餌、飲み水、行水の水を新しくすることから始まる。リビングの出窓に置いてある鳥篭には帳がかかっているのだが、私が近づいていくと雰囲気を察して、「チュン・チュン」と鳴く。帳をサッと取り去ると、急に「チュチュン・チュン・チュン」と、うるさく鳴く。文鳥語の翻訳機でもあれば、恐らく、「遅いじゃんか。早く、餌と葉っぱと水を替えてください。そして、何よりも私をこの狭い篭から出しなさい!」とでも言っているのだろう。

 私は、最後の放鳥の要求だけは無視。他のことは全部聞き入れてやる。同時に、鳥篭の中を具にチェックして、卵がないのを見て何となくホッとする。餌、小松菜の葉、水を新しくすると、リビングを出て寝室兼書斎に帰って、TVのニュースを見たり、PCのメールをチェックしたりする。また、新聞を取り入れて主要な見出しだけをチェックする。中身は朝ご飯を食べながら読む。

 さぁ、朝飯にするかと、再び、リビングに入ると、何となくそわそわしているケンゾーの様子が気になって出窓に近づいて、鳥篭を覗いてみる。ゲッ、水の中に卵!前回は今月8日にNO.32の卵を産み、それは床の下に落ちて割れていた。12日間のインターバルで、今度はNO.33を水の中に産んだ。猶井小鳥店のオバサンは、今からが産卵シーズンの始まりだと言っていたが、この調子だと、今年中にNO.50に届くかも知れない。

 一昨日の夕陽が「ダイアモンド富士」に近かったので、今日の夕方には西の空を注意して眺めていたが、生憎、厚い雲が出て富士山は全く見えなかった。が、夜の帳が下りて西の空が暗くなったころ、夜の7時頃だったが、鋭い短刀のような三日月が西の空を飾った。慌てて、ベランダに出て三脚を立てて撮影していると、淳子がやってきた。私が撮影しているのに気が付いて、ベランダに出てきた。開口一番、
「オオッツ! 赤い月だ。禍々しい感じだが素晴らしい!」と感想を述べた。

 尚、右の写真は仏花「2020-w43」。デンファレとスプレーマムにスターティスを添えた。平凡だが何となく可愛いと思うが、どうかな?

 




10月18日(日)

 今日は昨日とは打って変わった好天。午前中はそれほど日差しがなかったが、午後になると晴れ模様になり、夕方には素晴らしい夕焼けとなった。河川敷のグラウンドには、野球少年が練習に来て、川面ではカヌーが滑り、向こう岸ではサッカーに興じている。

 この季節、土・日のプロ野球はナイターではなく、デーゲーム。2時から始まる。昨日は甲子園は雨模様で、2時の時点では未だ雨が降っていた。プレイボールは雨が止むまで見合わせた。当初は1時間遅れの2時スタートと案内していたが、2時になっても止まず、ズルズルと時間だけが流れて行った。今年は、コロナ騒ぎでリーグ戦のスタートが2カ月も遅れた。だから、少々の雨でも試合を強行しないと、予定の試合数が消化できない。

 結局、4時近くになって「雨天中止」が発表された。こういう場合、球場に観戦に詰めかけた観客は大変みじめだ。雨の中、傘を差しながら2時間近く待たされて、「本日中止」と言われても、なかなか納得がいかない。こういう場合、甲子園ならタイガースの若手選手がグラウンドに出て、雨の中、ダイアモンドを一周し、ホームベースの水たまりに頭からダイビングする。せめてものファンサービスである。昨日は、そこまでやらなかったが、人気選手3人が観客席に沿って、グラウンドを一周。帽子を取って、観客に挨拶しながら歩いていた。

 今日の甲子園は秋晴れの天気。予定通り2時に始まったゲームを揺り椅子に座って観戦した。ゲームが終盤に差し掛かるころ、リビングのガラス越しに見える多摩川の空は黄金色に変わっていくのに気が付いた。しかも、太陽の沈む方向が富士山の直ぐ右側。気が付かなかったが、ダイアモンド富士が近づいているのだ。

 そうなると、落ち着かない。カメラ片手に、ベランダに出たり入ったり。太陽が富士の山肌の向こうに沈むころ、空は見事な黄金色に染まっていた。そうなると、野球どころではない。何枚かのスナップ写真ができた。下に紹介する。


                 

  

  

10月17日(土)

 朝から冷たい雨。「秋の長雨」だろうか、このところ雨の日が多い。前回の更新から早くも1週間。何だか、バタバタと過ぎていく。せめて、主要な出来事だけでも備忘録の積りで書き留めておきたい。

10/13(火) 1カ月ぶりに上海のKi氏、横浜のKa氏とオンラインの「たくのむ会」を持った。ところが、肝心の「たくのむ」アプリが思うように作動しない。この会では Ka氏がホストなのだが、Ki氏も私も飲み会ルームに入室できない。携帯で連絡を取りながら色々とトライするも、3人がホストの会場に集まることはできなかった。

 Ka氏が代替案として「Google Meet」なるアプリをトライすることを提案。ゲストの2人もそれに賛同して、ホストからのメールにある「招待状(URL)」を頼りに入室することが出来た。すると、驚いたことに、画像は「たくのむ」に較べて遙かにキレイ。Ki氏の目じりの小じわまでハッキリ見える。更に、音声がダンチに良い。前回まで殆ど聞き取れなかった上海から参加の Ki氏の台詞がハッキリと聞こえる。次回から「Google Meet」を使うことで意見が一致した。私も「Google Meet」を少し勉強しなければ…。

 右の仏花(2020-w42)は、秋の花の競演。左端はフジバカマ。七草のひとつだ。その右はリンドウ。カーネーション、スターティスと続く。カーネーションは年中咲いているように思うが、季語は、矢張り、母の日の関係からか「初夏」だ。スターティス(リモニウム)は枯れることがない。ドライ・フラワーかと思ったほど何時までも紫の花を付けている。生花には使い勝手がいい。開花期は初夏らしいが、季語はないようだ。

10/15(木) 新会場で2度目の体操教室があった。今日は雨で2名の欠席者があったが、車でドアツードア10分足らずで行ける私は出席した。前回と同じく、最後の床に座ってのストレッチは、見学に回って写真を撮った。前回は真後ろから、今回は右横からだ。

 

 「四季の会」が5日後に迫ってきた。今月の課題は「あし(漢字変換自由)」だ。「足」や「脚」ではない、少し変わった「あし」を書いてやろうと思ったのが裏目にでたのか、一向に筆が進まない。明日までに書き上げないと…。



10月11日(日)

 毎月の第2日曜日。午前中、一番イヤな会議のある日だ。「管理組合・理事会」。この会議は理事長の私が招集する建前なので、張本人が出席しないわけないは行かない。今日は、会議に先立ち、理事の皆さんでマンションの中庭散策があった。その中庭は、3棟の建物に囲まれるようにあって、かなり広い庭園になっている。庭園の奥には、回遊路が設けてあり、ぐるりと庭の中を散歩できるように配置されている。築後30年も経つと、回遊路の上には苔が生えていて滑りやすい。だから、回遊路を歩きやすい舗装にして周囲の植栽ももっと花のあるものに替えてはどうか、と居住者の一部から提案があり、どのように改装するのが適当なのか、新しい中庭の設計が数年前からの課題になっている。

 現在の苔むした回遊路は、私のお気に入りだ。居ながらにして深山幽谷を歩く雰囲気がある。が、小さい子どものいる家庭では、子どもたちが走り回って遊べるような、雰囲気を望んでいる。こういうものに対する好みは十人十色。妥協案を作成するのは難しいだろう。

 散策の後は、管理棟の会議室で恒例の理事会があった。私が理事長になって今日の理事会が3度目だが、相変わらずみんなの喋っていることが聞き取れない。2種類の補聴器を使うのだが、それでもみんなのディスカッションに参加することはできない。が、理事長という立場では、皆さんの意見を聞き、そこから最も現実的な案を考えることが要求される。ディスカッションの中身が分からないのだから、それが出来るはずはない。冒頭で「一番イヤな会議」と書いた背景にはそういう事情があるのだ。

 午後から淳子がやってきた。テレビの野球中継を観るのがメインの目的だが、今日は、もう一つの目的がある。淳子の職場の同僚(実家がコメどころらしい)からたくさんの新米を頂戴したのだ。アパートに電気釜もガスコンロも持たない淳子としては、ウチに持ってくるしか食べる方法がない。私もご飯を美味しく食べることに重点を置いて、おかずは八宝菜、ネギと小松菜の辛し和えだけとし、小倉昆布や沢庵、山椒ちりめんなど、お米を引き立てるものを使って、美味しくいただいた。野球の方もタイガースが大山の25号ホームランなどで1点差でDeNAに勝利したことで、淳子は意気揚々引き上げた。



10月8日(木)

 少し寒くなってきた。そして、台風14号が近づいているらしく、連日、雨模様だ。そろそろインフルエンザ・ワクチンの接種が話題となっている。今年は、コロナの影響からか高齢者優遇で、一般より先に接種を受けることが出来る。一般は10月26日からだが、高齢者は10月1日からOKだという。そして、今年は高齢者には自己負担はなく、自己負担額免除となっている。混まない内に受けておいた方が良いと考えて、午前中に「ファミリック診療所」に出向いた。ここは、我々のマンションから100mほどの至近距離。その程度なら、傘をさして歩いていくことができる。待合室には3人程の人が居たが、直ぐに順番は回ってきた。事前に作成した問診票を提出するだけで接種は終わった。

 家に帰って、リビングに入ると、ケンゾーが何だか騒々しい。鳥篭を覗いてみると、スリットになった床の下に割れた卵が見えた。また、産んだのだ。先月の30日、私の誕生日に NO.31の卵を産んだので、1週間ものインターバルがある。産卵時期については、アト・ランダムというか、規則はないようだ。前回、産んだ卵が割れていた時もそうだったが、鳥篭の床(スリット状の針金グリッド)の下に落ちている。だが、玉子の直径はグリッドの幅より大きい。つまり、割れなければ下に落ちることはない。ということは、グリッド上に産んだ卵をクチバシで突いて割ったのだろう。どうしてそういうことをするのか、猶井小鳥店に訊いても答えはなかった。今度も答えは期待できないが、一応、メールを送信した。

「猶井小鳥店 様  前回、私の誕生日・9月30日に NO.31の卵を産んだケンゾーは 一週間後の今日、NO.32を産みました。しかし、今日のものは、 見たときには、鳥篭の床のグリッドの下に落ちて割れていました(写真)。 前回、割れた卵を産んだ時もそうでしたが、ケンゾーの卵の直径は、 グリッドの隙間より大きく、そのままでは下に落ちることはないはずです。 といことは、ケンゾーが自分で突いて割ったから、下に落下したものだと 思います。どうして、自分の産んだ卵を割ってしまうのでしょうか? 」

 1日後に返事が来た。今会は、素人の私でも書けるような返事であった。相変わらず、あまり可愛がらないことが卵を産まないようにするポイントだというようなことが書いてある。
「正直申し上げて何故かは分かりません。 孵らない卵と分かっているかのように巣から落としてしまう鳥もいます。 ボレー粉などが足りずカルシウム不足の場合はつついて食べてしう鳥もいます。  また、産卵のシーズンに入ったのでケンゾー君はこれから又、卵を産んでしまうのでしょうね。  多分、飼い主さんが大好きなのでしょう。後はかわいそうですが、構わない、相手をしないケージから出さないなどですがこれは無理でしょう。  餌を少なくする、快適な環境ににしないとか、出来る事はしているのですから、元気でいるなら、覚悟を決めてこのシーズンを迎えるしかないでしょう。 答えになってなくてすみません。 小鳥専門の獣医さんに相談してみたらどうでしょうか? 」


10月5日(月)

 今日は、朝からUBE本社で取材。10時前に浜松町シーバンスへ。東京湾は霧でレインボーブリッジは霞んでいた。「水」、「霧」、「橋」とくると、何だかロンドンを思い出した(下の写真)。最近、宇部興産の海外拠点では、スペインが最もビジーのようだ。アメリカは、本部がNYを引き払ってミシガンの田舎(Novi)に引っ越してからはアクティビティもトーンダウンしたように思える。

 スペインでのUBEの拠点はカステジョ市だ。以前は、カスティジョンとかカステリョンとか呼ばれていた。元々、此処にはスイス/インベンタ社のカプロラクタム工場があった。そこをUBEが買い取って、ナイロン工場とカプロラクタム工場を建設した。現在は、タイのラヨーンと並んで、UBEの海外生産拠点となっている。宇部興産がスペインに重点を置いていることを見て、宇部市がカステジョ市と姉妹都市提携を結ぶことになった。そういうわけで、インタビューの相手もスペイン帰りが多い。今日の相手・T氏もこの8月にカステジョから帰任した。このT氏、1981年の入社というからかなりのベテランだ。そして、プラント営業第1部に在籍したことがあり、私のことを憶えているという。私の記憶にはないが、そういう話を聞くと矢張り嬉しい。久しぶりに、野田隆太郎氏や夜の帝王・松永氏の話が出て懐かしかった。帰りに、昭和大学病院に寄って、採血をしてもらい帰宅した。この病院のある旗の台は浜松町からの帰り道にある。だから、UBEと昭和大学病院をコンバインすると効率の良い外出となる。

 

 

10月4日(日)

 10月最初の日曜日、秋晴れではないが、風はなく薄日が差して絶好のスポーツ日和。河川敷の野球場では、少年野球チームが出て楽しんでいる。川面にはカヤックが…。気が付いたのは、先月は草ぼうぼうだった手前の草むら。草がキレイに刈られてレジャーシートが敷かれている。大田区の公園緑地課だろうか、定期的に丁寧に手入れをしてくれるのが嬉しい(下の写真)。

 今日は、実に、232日振りに生のクラシックのコンサートを聴いた。「横浜みなとみらい」で出し物は「華麗なるコンチェルトシリーズ・第1弾」として、横山幸雄のピアノに神奈川フィルのバックで、ベートーヴェン特集。オケの「コリオラン序曲」に始まり、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲・第4番」。そして休憩後はお目当ての「第5番・皇帝」だ。この演目は、本来、3月28日にやる予定だったが、COVID-19が広がりだしたため延期となった。その代替日が今日の日曜日。全国的にはかなり沈静化してきたコロナ騒ぎも、東京では未だ感染者が連日3桁あり、かならずしも安心とは言えない。そういう背景からか、同行者として誰も手を挙げる人が居らず、偶々、日曜日でまったり休んでいる次女・淳子を帯同した。

 淳子は、クラシックは好みではなく、スマップや嵐のライブにノリノリになるのが好きなタイプだが、偶にはクラシックも悪くないだろう、とついてきた。「みなとみらい」の2,000席近い大ホールは、コロナの影響だろう、5~6分の入り。お蔭で、第6列・中央の席からは、ステージの全貌がバッチリ見渡せ、真正面から聞こえてくる音響も素晴らしいものがあった。第1幕はそれほどでもなかったが、第2幕の「皇帝」は横山幸雄のテクニックと迫力ある弾き振りが迫力満点で、バックの神奈川フィルとの掛け合いも息がピッタリで素晴らしい演奏だった。私は久しぶりの生演奏を堪能させていただいたが、淳子も予想以上の迫力に圧倒されて、「クラシックも偶にはいいなぁ」との感想を漏らしていた。

 右の仏花は(2020-w41)は、白のデルフィニュームと白のカーネーションにカスミソウをあしらって、白一色で飾ってみた。


 


10月 1日(木)

 9月末、東急が「BE教室」というカルチャーセンターを閉校することになって、我らが茂ちゃん先生は東奔西走して代替になる会場を探した。何しろ、彼女は我々の雪谷教室だけでなく、青葉台教室、二子玉川教室でも講座を持っていて、全校閉鎖となると忽ち職を失う。雪谷教室については、久が原にダンススタジオの貸し会場を見つけてきて、10月からそちらに会場を移して「New茂ちゃん教室」をスタートすることになった。私はこれを機に体操教室から足を洗うことにしていた。何しろ、7か月間の休校で、足腰の衰えが急速に進んで、これまでできていた体操が殆どできなくなっている。このまま続けては熟女たちにも迷惑だろうと考えた。

 が、「辞めたらもっとダメになるよ」と、半ば強制的に慰留する茂ちゃん先生をはじめ、生徒のオバサンたちからも熱心に継続を勧められ、人の良い80翁としては、ついつい、その気になってしまった。で、今日はその「new茂ちゃん教室」の初日だ。住所からナビに目的地を入力し、車で出かけた。何と、我が家からは10分足らずの至近距離だ。入り口は普通の家と変わらないが、玄関先に置かれた、「ダンス教室」の他に「ヨガ教室」、「太極拳教室」などのチラシが目についた。そこの玄関先に車を駐車した。この駐車場も茂ちゃん先生が私を説得するためにダンススタジオから確保してくれたものだ。

 玄関の扉を開けて中に入ると、そこは10坪ほどの会場。木のフローリングに正面の壁は全面が鏡になっている。天井にはBoseのスピーカーが2か所に掛かっている。反対側にはピアノや休憩の椅子がある。初日とあって、生徒9人は全員来ていた。この会場で何時ものプログラムを1時間半ほどやり、最後はストレッチ。マットはないが、座布団の代わりのようなレジャーマット(これも茂ちゃん先生が百均で買いそろえたらしい)の上に胡坐をかいて座る。私は胡坐も正座もできないから後方の椅子に座って見学。その間にスマホでこっそり撮ったのが下の写真だ(スマホを構えている姿が鏡に映っている)。

 

 体操教室からの帰り道、「東武ストア」で買い物をして帰った。今夜は淳子が来ることになっているが、夕食の支度をする時間がない。窮余の一策で、「銀のさら」から出前の鮨を取ることにして、昨夜に予約しておいた。夕方はマンションの管理人室で管理組合の書類にハンコを押す仕事。これは、理事長印を預かっているので、請求書の支払いなどはすべて理事長印を押捺しないと支払いできないからだ。

 夜、ナイターを観ながら窓越しに中秋の名月を愛でた。あまりにキレイな月なのでカメラを手摺に固定して何枚か撮ったが、どれもパッとしない。月が明るすぎてハレーションを起こすのだ。こうなると、夜明け前の薄明りの中で、月の方は沈む直前で暗くなっている、その絶妙のタイミングに撮るのがベストだろうと、朝5時前にベランダに三脚を持ち出して撮ったのが下の写真だ。