8月28日 【臨時ニュース】 安倍首相辞任!!


8月27日(木)

 朝から夏空だ。西の空には入道雲が。丁度、横浜の方向に当たる(右の写真)。手前の高層ビルは新川崎だ。その左遠方に赤印をつけたビルが小さく見える。それが、横浜の「ランドマークタワー」だ。「みなとみらい地区」の中央に位置し、文字通り横浜のランドマークとなっている。

 第4木曜日は「四季の会」。物書き同人の集まりだ。何時もは五反田のレンタル・ルームに集まるのだが、今回は横浜「みなとみらい」でやることになった。グループの一人、KSさんがこの春、起業した。そのオフィスが、米/We work社のレンタルオフィスで、「みなとみらい」の「オーシャン・ゲート」ビルにある。このビルは、丁度「みなとみらいホール」の隣に位置する。ランドマークタワーの直ぐ横に当たる。

 We work 社には Softbankがかなり投資していて、そのため Softbankの昨年度の決算が非常に苦しいものになったことは比較的新しいニュースだ。We work Japanも本国の We work本社と日本のSoftbankが 50/50で設立した。

 We work のレンタルオフィスは日本各地にあるが、本拠はこの「オーシャン・ゲート」ビルだ。下は、10Fにある共有スペースだが、ゆったりとした空間になっている。

 今日は、同じフロアーのレンタルルームに7人が集まって、熱心な合評会となった。

  




8月26日(水)

 先日の眩暈は治まったようだが、2日間ほど不自然な歩き方をしたためか、今度は腰に来たようだ。座り方や歩き方如何では腰にギクッと痛みが出る。俗にいうギックリ腰かもしれない。だが、そんなことを言っておれない。月末は忙しいのだ。

 今日、午前中に昭和大学病院の眼科を訪問した。白内障アフターケアの続きである。今日は瞳孔を開く薬を使うので車の運転はNGとダメ出しを貰っている。かといって、炎天下を歩くのは無理だ。家からタクシーに乗ると呼び出し料金を含めて4,000円ほどかかる。チョット高い。電車とタクシーを取り混ぜて行くことにした。電車で東急目黒線の「大岡山」まで行き、そこからタクシーに乗ると病院まで1,000円前後だ。予定の時間より早く病院に着いた。案の定、1時間近く待たされて名前が呼ばれた。2~3の視力検査があり、診察となった。未だ40手前とお見受けした A医師は、検査結果に目を通して言った。
「右眼の機能は特に悪いいところはありません。どう見えにくいのですか」
「レースのカーテンが掛ったようで、ぼやけて見えるのです」
「それは、眼球に薄い膜が付いているからで、その膜を取ってやればよく見えるようになりますよ。手術していきますか?」
「エッ、手術ですか? 今日はその用意はしてきていませんが…」
「いや、手術と言ってもレーザーで膜に孔をあけるだけです。5分で終わります」

 A医師によれば、眼球に張り付いている膜は、目薬では取れない。レーザーで孔をあけてやれば自然に取れるのだという。何となく分かったような気がした。それに、5分で終わるなら、勝負が速い。レーザー手術をお願いした。別室の検査台で、首を台の上に固定し、右眼を開くと、瞼を閉じられないような治具を装着された。少しして、強烈な白い光が右眼を通して差し込み、脳内全体を照らすのではないかと思われるよう強い光を放った。慌てて目を閉じようとしてもできない。暫くは白い強烈な光とにらめっこする格好になった。が、ものの1分足らずで光は消された。

「ハイ、終わりました」というA医師の声を右眼の奥に白い光の残像を感じながら聞いた。まぶしいだけで、特に痛みはなかった。次回のアポイントを取ると、お礼を言って診察室を出た。会計の前で順番を待つ間、右眼で周囲を眺めてみた。確かに、今までのような厚いシルクスクリーンは薄いものに替わっている感じがあった。何となく嬉しくなって、帰りは病院の前でタクシーに乗り、家まで帰った。

 夜は、「ユーモアスピーチの会」がある。かなり良くみえるようになった右眼をもドライブの頼りにして軽快に車を走らせた。何時もよりかなり早く着いた。今日は、タイメイケン風の食事が出たが、私には、大きくてよく冷えた食後の西瓜が美味しかった(写真左)。

 尚、写真右は、仏花 2020-w35は、夏の終わりに小さなヒマワリと秋の入り口ということでリンドウをメインに、後はガーベラなどで賑わいを出した。



8月23日(日)

  今朝、実に奇妙というか、怖ろしいというか、不思議な体験をした。ひょっとすると、これが私の寿命を決定づける上での最初の兆候なのかもしれない。最近は、睡眠時間 or 時刻がかなり不規則になっている。夕食の後、TV(殆どがCS局のプロ野球ナイターだが)を観ていて、夜9時ごろにTVの前で眠ってしまう。日付が変わる頃に一旦目が覚める。そこで、夢遊病者のように、TVのCS局リモコンだけを消して、自室に移動。着の身着のまま、ベッドの上で眠ってしまうのだ。そして夜中の3時頃に目が覚める。そこで、起きだしてキッチンに行き、昨夜の食事の洗い物をして、朝食を作る。作った朝食はそのまま冷蔵庫に入れ、自室に引き返してPC作業に入る。朝食を採るのは朝8時前後になる。それまで、PCでブログを書いたり、メールの整理をしたりする。また、日によっては、エッセイや雑誌コラムの原稿を書いたりもする。実は、現在24日、朝の4時半だが、そのパターンでブログを書いているのだ。

 で、今朝の7時半頃だったと記憶する。そろそろ、リビングで朝食にしようと、PCの電源を「スリープ」にして、椅子から立ち上がろうとしたが、突然の眩暈。それもフラフラするといった程度のものなら時々あるが、今朝のは強烈だった。その昔、遊園地で乗ったローラーコースターや「バイキング」で最上段から落下するような感覚が続くのだ。とても立ち上がれない。椅子に腰を掛けたままローラー移動でベッドに行き仰向けに寝る。暫く目を閉じていると、何となく治まったような気がして上半身を起こすと、また、先ほどの高所から落下するような眩暈が始まるのだ。また仰向けに寝る。上半身を起こすと眩暈。そんなことを30分近く繰り返していたら、便意を催した。粗相をしてはいけない。そんな使命感から這うようにしてトイレまで辿り着き、やっとのことで排便。それが、どこかのスイッチを押す効果につながったのか、眩暈はスーッと引いていった。

 それからは、何時ものように新聞を取り(このマンションでは1階の郵便受けではなく、7階の玄関横の新聞挿しまで持って来てくれる)、リビングに入る。出窓では、ケンゾーが「チュン・チュン」と朝の催促をしている。帳を取って、水を替えて餌をくれと要求しているのだ。「ハイハイ、分かりましたよ」と言いながら、帳を取ってやった。そして、ツボ巣の中を覗いてみると、小さくて白くて丸いものが! 「またかよ、お前。文鳥は夏場は卵を産まないはずじゃなかったのか」と言いたい気分だった。後ほど、取り出して前の2つと並べてみたのが右の写真。上からNO.26、NO.27、NO.28だ。

 というわけで、この日はなるべく大人しくしていた。夜には、淳子が来るので買い物にだけは行かなくてはならない。近いところだが、自転車は怖い。雨が降っているわけでもないのに車ででかけた。


8月20日(木)

 8月8日にケンゾーがNO.25の卵を産んだことは書いた。その後、暫く、新しい卵を産む気配がなく安心していたのだが、昨日、NO.26を産んだ(写真左上)。早速、猶井小鳥店にメールを書いた。

「ケンゾーは8月8日にNO.25の卵を産んでから 暫く産まなかったのですが、今日、11日振りに NO.26を産みました(写真)。
何だか、気が向いた時に産むという感じですが、 この暑い時期にこれからも未だいくつか産むので しょうか」

 続けて、前回のメールに返信する形で下記を送った。

「前回、お尋ねの餌については、写真(左下)のように餌箱の底から1/4ほどのところまで餌を入れ 葉緑素を少し混ぜ、ボレー粉を餌箱の奥に 少し入れます。これで1日分です。尚、ケンゾーの篭のあるリビングでは冷房を 使っていません。だから、夏場は 30~34℃ 程度まで上昇します」

 今回は、直ぐに返事が来た(ひょっとすると、この時期、店内には殆ど客が居ない?)。
「餌の量は食べきっていますか? 食べきって足りなくて餌箱をカタカタさせて催促したら、少し入れてあげて下さい。 それから、餌は殻付きで、葉緑素は要りません。着色料が使われていることが多く、 生の小松菜を与えれば十分です。  手にのってきた時に撫でない事ベタベタしない事です。 それと、 ツボ巣は外していますか?」
 ここまでは、昨日の話。

 今朝、起きてみるとツボ巣の中に新しい卵が! 昨日のNO.26に続いて、NO.27である。写真右のように、2つの卵を並べてみると、NO.27(下側)がやや大きい目のようだ。また、小鳥店と新しいメールのやり取りが始まった。

 「頂戴したメールの返事を書く前に、今朝、また1ケ卵 NO.27を産んでいました。 ツボ巣の中です。ツボ巣は、以前、水飲み容器や行水プールの中に産むので、 この3月、安心して産める場所が欲しいのだろうと、ツボ巣をつけてやり、現在も そのままにしています。NO.21 からはずっとツボ巣の中に産みました。但し、NO.23 だけは、自分で下に落としたのでしょう。床の格子の上で割れていました。
餌の量ですが、昨日お送りした写真のように、餌箱の1/4ほどの分量を与えます。 翌朝、餌替えするときに見ると、半分近くは残っているように思います。だけど、 殻の皮が残っている上に、糞が入っていたり、水を落とすのか、餌粒がいくつか固まって いたりするので、全部新しくしてやります(餌箱をカタカタさせることは殆どありません)。
葉緑素の件、了解です。確かに、見るからに着色されたような毒々しい緑色です。 小松菜を続けることにします。 放鳥時、手に乗ってくることはよくあります。なるべく撫でないようにしていますが、 ケンゾーが甘噛みではなく、攻撃的に指を噛みにくることがあります。これって、愛情 表現なのでしょうか。また、両手を合わせてお盆のようにしてやると、中に入って 巣ごもりにようにうずくまってしまうことがあります(最初はこの姿勢のまま手の中に 卵を産んだこともありました)」

 これにも直ぐに返事が来た。
「今回、ツボ巣は外してください。 餌の量はギリギリまで減らしてください。
餌箱の中に糞が入らない様に止まり木の位置もずらしてください。 手の中に包み込むような事」はしない事。
くちばしでつつくのは習性です。 鳥かごの置き場所も度々変えてみて下さい。(落ち着いた環境にしない)」
 直ぐに、付け加えて与える餌の量にも定量的なコメントが来た。
「1日に与える餌の量は4~5gです。計って与えて下さい。」

 これまで、毎朝餌箱に入れる餌の量を測ったことはなかった。計量器に載せて測ってみた。15gもある。また、返事を書いた。
「今、毎日与える量を測ってみたら15gありました。 半分ほど残っているにしても、これだと、メタボ文鳥に なりそうですね。分かりました。明日から1/3にします。 だけど、餌の中に糞が落ちるのは避けられないと思います。 ケンゾーがお尻を餌の上に持っていくのは、止まり木に 居るときではなく、餌箱の縁に反対向きに止まっている ときです。水の箱でも同じ姿勢を取るので、水箱にも 水の中に糞が入っています」

 それにしても、猶井小鳥店の女主人(池田さんだったか?)は、実に丁寧だ。店の売り上げには直接何も貢献しないのに、質問には丁寧に答えてくれる。アフターサービスのお礼に今年はお歳暮でも送っておこうかな。

 写真右上の仏花 2020-34wは、平凡だが、黄、紫、白の3種類の小菊を挿した積りだが、花の包み紙には「カリメロ」と書かれていた。Webで調べてみると、カリメロはイタリア原作のテレビアニメの主人公で、黒いヒヨコ(左)。硬い殻を割って足から出てきたヒヨコで美脚が特長とか。何でも名前の由来は、ギリシャ語の”Kallimeros”を由来とし、Kalosは「美しい」、merosは「脚」であり、カリメロ=「美しい脚」を意味するとか。そういえば、「走れメロス」は「脚」のことだった。
 一方、お花のカリメロとは、オランダのフロリテック社が開発した「小輪のポンポンタイプ」のスプレーマムで、日本向けのものはベトナムの工場から来ているとか。花まで鳥の卵かよ!!


8月17日(月)

 今日も朝からカンカン照りの猛暑。浜松では午前中に41.1℃に達したという。8月に入って、私の大好きな巨峰が出回っている。朝食に季節の幸水梨と巨峰を加えてハッピーだ(写真が少しピンボケで申し訳ない)。

 何時もは新聞を読みながらの朝食になるのだが、今日は休刊日。先週、多田周子さんから届いた新しいアルバムの CDをかけてみた。「Lycoris」(彼岸花)というタイトルで新曲6曲と従来から持ち歌の「ありがとう ふるさと」の全7曲が入っている。コロナ騒ぎでコンサートやライブが長期間出来なかった。そのブランクを利用して制作したという。今回の新曲は小椋佳の作詞・作曲が2曲、多田周子作詞・手使海ユトロ作曲が4曲ある。クラシックでもそうだが、初めて聞く曲というのは馴染みがないので何となくぎこちない。途中に「ありがとう ふるさと」(北爪務作詞・石川鷹彦作曲)が入っているので、そのメロディーが流れてくるとホッとする。新曲については、後何度か聞いてみると曲の感想も言えるようになるだろう。

 

 朝食後、自転車で出かけた。郵便局でエッセイスト・クラブに臨時維持会費の送金を済ませ、山崎薬局に処方箋薬を買いに行った。この薬は先週金曜日に診て貰った昭和大学病院の処方箋薬で、今日が処方箋の有効期限最後の日(薬局が盆休みだった)。これに遅れると、再び病院に処方箋を貰うためだけに予約を取らなければならず、かなり面倒なことになるのだ。その足で、予約のある「林歯科医院」の定期検診に行った。

 何時もは午前中に開けるPCだが、今日は午後になって開けた。着信メールが10通ほど。「迷惑メール」が50通ほど入っている。この迷惑メールは何処かの組織から送信されてくるようだが、以前はすべて英文のメールだった。が、3カ月ほど前から「ドイツ語に替わった。このメールは昼夜兼行で送られてくるので1日で100通以上になるだろう。どれも、「迷惑メールトレイ」に入るので、「”迷惑メールトレイ”を空にする」というメッセージをクリックさえすれば、一気に消えてなくなるのだが、そうはできない事情がある。現在、私のメル友はアメリカに3人、トルコ・ヨーロッパに4人ばかり居るので、彼らからのメールが混在しているかもしれないのだ。メル友からのものは、「受信トレイ」に移動してやらないと一瞬にして消えてしまう。その作業が面倒なのだ。添付は、10日ほど前の「迷惑トレイ」のメールだ。→ こちら


8月14日(金)

 今日は、昭和大学病院で橋本病の検診の日。これまで、内分泌科は東病院だったが、8月から本館4階に替わった。先日、本館の外来患者駐車場がクローズされていたので、今日は電車で行く積りだった。が、今日もギラギラと太陽の照り付ける猛暑。午前中には、もう、34℃まで上がっていた。こんな空の下を歩くのはとても無理と判断し車ででかけた。幸い、本館の機械式駐車場だけは開いていた。

 前回、5月22日の診察で、甲状腺ホルモンの分泌をコントロールする主要マーカーの TSHが、11.00と大きく Highマークが付いていた(正常値は、0.35~4.94)。これ(11.00)が、ホントだとすると、橋本病ではなく、ホルモン分泌過剰の「バセドウ氏病」になってしまう。主治医も少し驚いていた。毎朝、病院からの処方箋で服用するチラージンは、これまで他の薬と一緒に朝食のアイラン(ヨーグルト・ドリンク)で飲んでいた。ひょっとして、これが良くないかもしれないと思い立って、翌23日からは服用の方法を替えた。チラージンだけは真っ先に水で服用し、他の薬は10分ほど経ってから飲むようにした。そのことに効果があったのか、今回の検査では TSHの値は5.13と出た。大きな進歩である。が、正常値の範囲にはまだ入っていない。今後、新しい服用方法を続けて次回のテストで正常値を期待することにしたい。

 夜は、淳子がやってきて阪神ー広島戦のナイターをTV観戦した。この試合、タイガースは回復途上の藤浪が投げる。淳子は藤浪の復活を期待して観に来たのだろうが、結果は全く逆になった。藤浪は立ち上がりからコントロールが定まらず、1回に3点を献上。一方、広島の先発・ドラフト1位ルーキーの森下は抜群のコントロールと切れ味鋭い直球で阪神打線を翻弄。2安打完封で、0-6の完敗び終わった。全く面白くないゲームを観てしまった。

 右の写真は、仏花(2020-33w)。ガーベラを主役にスプレーカーネーションと小菊を合わせた。ガーベラの色・紫がかったピンクが面白いと思ったが、写真にすると大してよくなかった。


8月11日(火)

 入社同期の親友、網谷鴻介氏が亡くなってから40日以上が過ぎた。早く霊前に線香をあげないと霊が居なくなってしまう。仏教では、死後七七日(=49日)を経過すると、故人の霊は彼岸に渡ることになっている。懸案だった網谷家訪問を実行した。朝から焼けるような猛暑。昼過ぎに車で出発。最初に頼んであった花屋さんに寄って生花のアレンジメントをピックアップ。久方ぶりに国立を目指して出発した。

 私は国立とは縁が深い。大学院時代は、国立にある一橋大学の本校に3年間通った。入社してからも3年目には東京勤務となり、国立の借り上げ社宅に5年間も暮らした。その後、小金井や府中にも暮らしたので、中央線の小金井、国分寺、国立辺りには相当詳しかったはずだ。その頃の経験とナビを頼りに、往路は府中街道を北上するルートで国立に向かった。ところが、府中、国分寺、国立近辺はすっかり様変わり。当時の経験は全く役に立たない。しかも、今年5歳のナビにも最近の道路のデータがインプットされていない。川崎側から東京側に行くには、何処かで多摩川を渡る必要がある。私の経験では、是政橋を渡れば簡単だという予備知識だった。ところが、是政橋の辺りは新しい道路ができていて、全く様変わりなのだ。ナビの指示通りに進んでも是政橋の手前で行き詰ってしまう。何度も同じ道を行ったり来たりして漸く是政橋を渡った。そうなれば、もう大丈夫。後は、府中競馬場の前を通って国分寺の泉町まで出て左折すればいい。

 ホームグラウンドに帰った気持ちになって国立までやってきた。一橋大学前の広い学園通りに出た。こちらは国立駅の南口だから網谷家の方に行くには北口に出なければならない。しかし、それが簡単ではない。何とか国立駅の北側に出た。目的地は近い。ナビの指示通りに進むと坂道を登った辺りで「目的地周辺です。音声案内を終了します。運転お疲れ様でした」と、ナビは案内を終えてしまった。こうなれば、お助けの電話しかない。携帯から網谷家に電話した。直ぐに奥さんの博子さんの声が応えた。
「そこの坂道を元来た方に下りて、ファミリーマートとウドン屋さんの間の道を左折してください。私も道に出ています」との心強い情報だ。指示された通りにゆっくり進んでいくと、黒のワンピース姿の博子さんが手を振っているのに気が付いた。時計を見ると2時をかなり過ぎていた。

 網谷家は道路の突き当りにあるので、路上駐車でも大丈夫のようだが、今日は私のためにガレージを空けてくれたとのことで、そこに車を入れた。ミラージュだから何とか入庫できたが、ギャランだと難しかった。石段を十段ほど上がって玄関に入った。かなり大きなお宅で、いくつもの部屋がありそうだった。通されたのは、玄関横の8畳ほどの和室。そこの床の間に鴻介氏の祭壇がしつらえてあった。最初に故人の遺影に声を掛けて線香をあげた。

 その後、博子さんと少しお喋りした。博子さんとこの前。お会いしたのは2016年3月8日、妻の誕生日だった。4年半近くのブランクだが、殆ど変わっておられなかった。博子さんも肺腺ガンの手術をされたと聞いていたが、そんな雰囲気はなく、とてもお元気そうだった。博子さんとは宇部興産に同期の入社で、しかも彼女は私と同じ機械部門に配属となったので、共通の話題には事欠かない。2時間近くお邪魔してしまった。4時過ぎ網谷家を出て帰りは中央高速で高井戸まででて環八経由で帰ったので1時間余りで帰宅できた。

写真の説明:
上段左:鴻介氏の祭壇(詳細は下記)        上段右:持参した供花
下段左:鴻介氏の遺影(自分で準備してあったとか)、後ろの写真は1歳半で夭折した次女の祐子さん
下段中:鴻介氏の法名。七七日の間は白木の位牌となる。七七日に弔明けとなると塗位牌を作る。浄土真宗なので法名は簡単だ。
下段右:鴻介氏の義兄(博子さんのお姉さんの御亭主)に当たる末永俊彦氏の揮毫。この方は達筆だが、観無量寿経の一節のようだ。
     「光明 遍照十方世界 念仏衆生摂取不捨」とある。これは、曹洞宗でも念仏の前にお唱えする。
最後に「祈御冥福」と自署。


  


  


8月10日(月)

 今日は「山の日」。いつの間にそんな祝日が出来たのか、少し調べてみた。結構面倒な経緯があるようだ。元々は、「海の日」が出来たことが直接のきっかけとなったようだ。XX山岳会の連中から「山の日」がないのはおかしいという声が強く、当時、休日を増やすことに積極的だった議員たちのアイデアで、祝日のない8月に「山の日」を作り、それを8月12日とすれば、お盆休みに連動して休日が長くなるという理由で、一旦、8月12日に決まったようだ。

 ところが、8月12日は、1985年に日本航空123便墜落事故が発生した日であり、しかも123便が墜落した場所も御巣鷹の尾根、つまり「山」ということから、御巣鷹の尾根がある群馬県第5区選出の衆議院議員小渕優子らが「JAL123便事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える。8月12日に制定すれば、『山の日』というより『御巣鷹山の日』になってしまう」と懸念を示し、また群馬県知事大澤正明もJAL123便事故を理由に、日付の見直しを求めた。これを受け、議員連盟は最終的に8月11日を山の日とすることを決定した。

 しかし、2020年に東京でオリンピックの開催が決まった。このため、2020年だけは、例外的に8月10日(閉会式の翌日)とすることに決まった。では、来年はどうなるのか。1年延期のオリンピックが2021年に開催されるとすれば、閉会式が8月8日(日)となるため、「山の日」は8月9日(月)にずらす方向で調整が進められていた。が、8月9日は「長崎原爆の日」だ。その日が祝日というのはおかしいとの意見が出て、来年は閉会式当日(8月8日)を「山の日」として、日曜と重なるために翌9日(月)を振替休日とする方向で調整が進んでいるようだ。しかし、仮に来年のオリンピックも中止または延期となった場合は、恐らく、「山の日」は当初の8月11日に復帰することになりそうだ。いずれにせよ、「国民の祝日法」は来年もカレンダー屋泣かせの法律となりそうだ。

 下は、今日の夕焼け。久しぶりに明るいうちにやってきた淳子と一緒に眺めた。「山の日」だけあって、日本を代表する山も顔を出した。




         


8月9日(日)

 恐れていたことが現実になった。今日は10時から管理組合の理事会があった。管理棟の会議室に役員11名と管理会社の住商建物からY氏が集まった(T理事はお父さんを病院に連れて行くという理由で欠席)。正面の席に理事長の私と管理会社のY氏。

 定刻10時にY氏が口火を切り、この理事会の趣旨を簡単に説明した後、私に振った。私は、自分が理事長に選任された中村です、と自己紹介した後、全くの未経験者ですが、少しずつ勉強していきたい、と簡単に挨拶した。ここまでは良かった。が、その後が私には地獄の苦しみだった。早速、ディスカッションに入ったのだが、皆さんの喋っている内容を明確に聴きとることができないのだ。環境もよくなかった。「3密」順守の目的からか、部屋には冷房が入っているのに、密閉を避けるために窓はすべて全開。お蔭で、庭に鳴くたくさんのセミの声が補聴器にはノイズとして入力されてしまう。また、参加者がほとんどマスクをしているので、発声もマスクを通したものになり、その分、聴き取りにくい。その後、2時間余り熱心な議論が続いたのだが、私は完全に”つんぼ桟敷”(差別語失礼!)だ。孤立感と同時に無力感を味わった。何とかしないと、この後2年間の任期が務まりそうもない。

 ケンゾーが、昨日、また卵を産んだ。前回、7月9日に少し小さめの卵を産んだ。この時、猶井小鳥店に問い合わせると、「時期的に卵を産むのも終わる思います。 また、最後の卵が小さい事はよくあります」との返事をくれた。それななのに、大きめの立派な卵を産んだので、早速、下記のようなメールを送った。

「ケンゾー君が一昨日また卵を産みました。前回、7月9日に 少し小さめの卵(NO.24)を産みました。
今回は NO.25で 丸々とした立派な卵です(写真添付)。
『産卵期最後の卵は少し小さい。これで当分は産まないだろう』 とのメールを頂戴しました。
それから、約1カ月しか経たないのに新しい卵。いくら何でも、 少し早いように思います。
この猛暑の真っただ中で新たな産卵が 始まるのでしょうか?? 」

 早速、返事が届いた。
「ケンゾー君の件ですが、環境がとてもいいのでしょう。 エアコンで快適な温度で暮らしていませんか?
この暑さではほとんどの文鳥は卵を産みません。 四季を感じさせる様に(冬はヒーターを使わず、
夏は32度くらいまでは大丈夫)してはどうでしょうか? 餌の量は食べきらせて、エサ入れをカタカタと催促してから
補充するくらいに減らす事。 構いすぎない・・・。
それでも産むようでしたら、カルシウム不足にならないように気を付けて見守りましょう。
ケンゾー君の事をとても大切に思う様子が手に取るように感じられます。 猶井小鳥店 」


8月7日(金)

 此処3~4日の間に、色んなことがあったので、時系列的に書き留めておきたい。

 先ず、8月5日(水)、予てから気になっていた右眼の再発した白内障治療のため、昭和大学病院の眼科を訪ねた。前回、2012年10月に、蒲田の若葉眼科病院で両目の手術を受けた。若葉では、片方の眼に3泊4日の入院となるので、合計で1週間ほど入院したわけだが、執刀医も良かったし、病院生活も快適だった。今度も若葉にお世話になりたいのだが、8年の間に私の方に体力面での低下がみられる。まず、若葉の立地だが、蒲田駅から南に500~600m、普通の足で6~7分。現在の私の実力からすれば、途中休憩も含めて15分はかかるだろう。そして非常に疲れる。その点、昭和大学病院なら車で往復できる。泌尿器科、呼吸器内科、内分泌科と昭和大学にお世話になっているのだから、ついでに眼科もお世話になろう、と考えた。

 朝の10時頃に出向いたが、眼科は初診なので種々の手続きに時間がかかる。加えて、待ち時間が長いので、検査と診察が終わったのが昼過ぎとなった。次回を1週間後に予約したが、最後に医師からショッキングな発言が出た。
 「次回は、瞳孔を開く薬などを使います。車の運転は危険なので、電車でいらしてください」

 帰りにスーパー「OK」で買い物したが、お目当てのデルモンテの「野菜ミックスジュース(食塩入り)」が売り切れていてガッカリ。夕方、久しぶりにケンゾーを放鳥してやった。最近ますます指などを噛みに来る。これって、愛情表現なのだろうか(写真右端)。

     


 8月6日(木)、体操教室に出た。前回は、足首をねんざして見学と写真撮影だけだったが、今日は熟女たちと一緒に動いた。私にとって前回の教室は2月20日だった。次の27日は「四季の会」のコロナ騒ぎで体操を休んだ。そして、3月からは体操教室そのものが閉鎖された。ということは、ほぼ半年間のブランクがあったわけだ。これまで、最大のブランクは、4年前、肺がんの手術をした後、左肩の鎖骨を骨折して教室を3カ月余り休んだ。この時も、久しぶりに教室に出席して体力の低下を痛感したが、今回はそれ以上だ。

 以前出来たはずの体操がどれもできなくなっている。熟女たちからは完全に取り残されてしまった。長年続いた体操教室だが、そろそろ引退の潮時となったようだ。折しも、東急のBE教室は、コロナ騒ぎで長期間教室閉鎖したこともあって経営が続かないのだろうか、この9月一杯で全校(雪谷以外に、青葉台、ニ子多摩川、自由が丘と3校ある)閉鎖となるようだ。

【訃報】 荻野 忠弘 さん(享年86)

 夜、巨人-阪神戦の中継を観戦しながら、久方ぶり、タイガースの打線爆発に一人で興奮しているところに電話があった。荻野芳子さんだった。忠弘さんの奥さんだ。悪い予感がした。矢張り、忠弘さんの訃報だった。

 荻野忠弘さん(旧制高徳)は、母方の従兄妹。6人兄妹で、上から忠弘、成子、芳忠、武代、龍子、宗忠の6人。私は7番目の兄弟とされていた。このうち、成子、芳忠、宗忠さんは既に故人。そして今度は忠弘さん。この人は、私の本当の兄のような存在だった。

 家族が丹波の山奥に転居した直後に大阪大学医学部に入学した。通学できないというので、私の神戸の実家に下宿生として住み込むことになった。一人っ子の私にとっては格好のお兄ちゃん。「兄ちゃん、兄ちゃん」と呼んで、とてもなついていた。4年余りの間、とても頼りになる兄貴だった。同時に、聴診器や注射器などをそろえて、我が家のホームドクターでもあった。
 時が過ぎて、お互いに会社生活をするようになった。忠弘さんはニチメンに勤務。最初にロンドンに駐在した。1965年、私は学生生活の最後を飾るソ連・ヨーロッパの旅に出かけ、ロンドンでは忠弘家に寄せて貰って、一緒にヨーロッパを車で旅行した。この時、忠弘さんの愛娘だった千草さんとも親しくなった。
 また、時が過ぎて、私がドイツ・デュッセルドルフに駐在したとき、忠弘さん一家もデュッセルドルフに駐在してた。忠弘さん一家は先に帰国したが、長女の千草さんだけは、地元の高校に通っていたため、暫くデュッセルの我が家に預かった。丁度、妻が第4女を出産するタイミングで、生まれた康子のベビーシッターを千草さんにお願いした。このように、我が家とは切っても切れない関係にあった。

 忠弘さんは、引退後、京都に暮らしていたが、最後は肺に病を得て帰らぬ人となった。その最後の様子を千草さんのメールから借用する。また、上の写真も千草さんから頂戴した最近のもの。私に向かって、「楽しかったな。ありがとう」と呼び掛けているような気がする。ご冥福を心からお祈りします。

「明日、午前11時から家族だけの、父とのお別れ会が京都の五条で行われます。 自分の疾患もあって、私は同席出来ませんが、父とのお別れも私のメールを読んでうれしいそうな姿を母の写真で確認したのが最期のやり取りになりました。 父はここしばらく肺線維症を患っており、短い退院の後は酸素吸入をして自宅で母の献身の看護を受けていました。

次第に容態が安定しなくなり、自分で時間に限りがある事を感じたのか、それまで感染回避の為に遠ざけていた一道と一弘(註:長男・次男)を呼び寄せて最期の話しをしたと聞いています。 父の願い通り、医療関係者には緩和ケアを依頼し、無理な医療はしないようにお願いしました。最期は食欲も段々と減り、意識も遠のき、苦しそうでもなく、眠るように8月6日午前1時1分に旅立ったとの事です。 自宅の父のベットのそばでは、一道と一弘が家族の昔の思い出話しを父に聞かせるようにしゃべっていたそうです。 自宅で家族に囲まれ、不要な医療も受けず、父が望んだとおりだった思います。  千草」

 そして、今日8月7日(金)は、1週間後の内分泌科(橋本病)診察用の採血のため午前中に昭和大学病院へ。何と、本館駐車場はクローズされていた。コロナ感染者が増加傾向にあることで、また駐車場を閉めるのかもしれない。そのなると困るなぁ。幸い、東病棟の駐車場は開いていたのでそちらに停車して、本館まで歩いた。”すぐそこにある”のだが、下から熱風が上がってくるような炎天下の中原街道を渡り、少しだが歩くのは私にとっては辛い。

 今日は中原街道が何故か大渋滞。お蔭で、帰宅したのは12時を回っていた。午後は、明後日行われる菅陸組合理事会の予習に充てた。案内状の議題をみると、私の知らないことが殆ど。時事長が何も知らないでは会議にならない。そのための予習なのだがちっとも頭に入らない。あ~あ、理事長なんて、引き受けるんじゃなかった。この後悔、今から任期の2年間、何度でも頭を掠めるのだろうな、と思う。



8月3日(月)

 月が替わると同時に、関東地方も梅雨明け。以後、連日快晴の猛暑日となっている。皮肉なことに、梅雨の間は、殆ど毎日、小暴風のように強い風が吹いていたと思ったら、8月は殆ど風が吹かない。風がないと、多摩川の川面は鏡のように静かになり対岸のビルや川岸の樹々の影を水面に映す。下の写真の高層ビルは新川崎のマンション群。尚、画面中央にブルーハウスが見えるが、川崎の河川敷にお住まいの方の邸宅だ。昨年10月の台風19号で流されてスッキリしたと思ったら、2週間も経たないで復活した。目障りな不法建築だが、川崎市は処置できないでいる。

 これからは熱中症の季節。一難去ってまた一難かと思ったが、最初のコロナ禍の一難が去りそうで去らない。東京都の感染者は連日3桁の数字を出している。しかも、全国的には感染患者数は右肩上がりに増えつつある。このまま行くと、コロナ禍と炎天禍でこの8月は大変なことになりそうな気がする。「3密」に加えて「炎天」をも避けるようにしなければならない。

 左の仏花(2020-32W)は、りんどう、鶏頭、ピンポンマム。配色も生け方もイマイチだが、店頭にあったものをそのまま花瓶に挿した。