夜11時、家族の寝静まったキッチンに立つ。朝食用のサラダを作るためだ。もう、20年来の日課となっている。
1994年1月、妻と14歳になる末娘を帯同して米国に赴任した直後、厳寒のミシガンで、妻が雪の上に倒れた。脳出血だった。妻は、新しい土地での生活の準備に忙殺されていた。娘の学校のこともあった。元々高血圧症だったところに、疲労と心労が重なった。
6時間におよぶ手術の結果、一命は取り留めたが後遺症が残った。右半身不随と失語症だ。「会社、介護、家事」。私の3K生活が始まった。
それから20年。会社と介護からは解放されたが、サラダ作りは今も続いている。
「1日30品目」というのは、当時の厚生省が定めた「バランスのよい食事」の指針だが、私のサラダは半分の15品目を朝食で摂ることを目標にしている。
大まかなルールでは、1品目はハム、残りを野菜と果物で7品目ずつ盛りつける。野菜は毎回ほぼ同じもの。とまと、きゅうり、人参、レタス、アスパラ、ブロッコリーにセロリ。この7品目は1年中手に入る。果物は四季の旬に合わせて、リンゴ、桃、梨、ラ・フランスをメインに他は色合いを考えて選ぶ。見た目をカラフルにするのも作る上での楽しみだ。
果物の主役としてはリンゴが長く続いたが、7月に入るとやはり、桃だ。よく冷えた桃のジューシーな甘みが口一杯に拡がる感触は、この時季、朝食に欠かせない。同時に、桃は歯に優しい。私のように入れ歯と差し歯で咀嚼にも不便をかこつ老人には特に嬉しい。
巨峰も今の季節には是非加えたい一品だ。ブドウは外国の品種だが、巨峰は交配によって誕生した日本原産。ブドウの
王様といっていい。桃と巨峰の国産フルーツを中心に、後はカラー・コーディネーションを考えて、オレンジ、キウイ、バナナの輸入果物と赤色としては山形のサクランボを使う。
最後の一品はプルーン。元々、妻の要求で採用したものだが、妻が他界してからも15品目の1つを担っている。実は、私はプルーンが苦手。粘々した物体を噛むや否や必ず入れ歯が外れるからだ。だが、今は次女と2人暮らし。その次女が便秘解消に食物繊維の豊富なプルーンを所望するのだ。
15品目のサラダといっても、特に手のかかるものはない。ブロッコリー、人参、アスパラは茹でるが、後は皮をむいて適当な大きさに切り分けるだけだ。
盛りつけには多少気を遣う。色のバランスを考え、見た目を大切にする。出来上がったサラダにラップを掛ける。この時、外の空気が入らないように、サラダを包み込んで、ピッチリとラップを皿に密着させなければならない。密着が弱いと、朝になって桃やバナナが黒く変色することがある。
完成した2皿のサラダを冷蔵庫に入れる。奥には私の皿、手前には次女のものを置く。朝の時間帯がまるで違うからだ。私が先に食べることは先ずない。
日付が変わるころ、「主夫課業」の1日が終わる。それからが夜人間の私だけの自由時間だ。自室に戻ると、煙草に火を点けて、パソコンの電源を入れる。何から始めようか。創作意欲が湧くのを待つ瞬間だ。
(2014年7月記)