1995年1月17日(日本時間)、アメリカに勤務していた私は、東京の長女から突然の電話を受けた。
「お父さん、大変なことが起こっている。神戸が大地震よ」
「日本では地震は珍しくないよ」
「いや違うの。物凄い地震なの。テレビで中継してるわ。大きなビルが殆ど倒れてる。しかも、震源地はお祖母ちゃんの家の近くらしいのよ。お祖母ちゃんの病院に電話してみたけど全然つながらないの。アメリカのテレビでもやってるはずよ。一度、CNNのニュースを見て!」
アメリカに留学経験のある長女は、こちらのテレビ放送にも詳しい。私は日本で起こった地震をわざわざアメリカで報道することなど考えられないと思いながらも、テレビを点けた。驚いたことに、ちょうど激震の様子を放映している。
電話を切ってテレビの画面に見入った。
見覚えのあるビルが倒壊している様子が映されていた。何よりも衝撃的だったのは、阪神高速道路が横倒しになっている映像だった。しかも、その場所は実家から数百メートルしか離れていない。
海寄りの地域に被害が大きいようだ。実家は大丈夫だろうか。母は前年の暮れ、怪我で山の手の病院に入院したので難を逃れたはずだ。
翌日、会社に1週間の休暇届けを出して、その日の飛行機で関西空港へ飛んだ。
震源地となった神戸の状況は悲惨を極めていた。かすかに記憶に残っている空襲直後の惨状と重なった。実家も例外ではなかった。あまりの惨状を目の当たりにして胸が詰まった。
崩れ落ちた玄関の脇から庭に入った。庭には石灯籠や父が大切にしていた石の狛犬が砕けて散っていた。玄関の松の木は殆ど折れていた。庭に回った。池には大きな鯉が何匹か居たはずだった。だが、中には水がなく、鯉の姿はない。野良猫がくわえていったのだろう。
家屋の方は滅茶苦茶な状況だった。1階部分は完全に押し拉げられて中に入る隙間もなかったが、所々にたんすや家具に支えられた空隙がある。危険を覚悟で、身をこじ入れた。あらゆるものが散乱していた。
粉々に砕けた花瓶や食器、泥にまみれた畳や布団、半分に割れて横倒しになった洋服ダンスや本棚。ベットリと茶色く濡れた頁を開いたままの本や泥だらけの衣類もそこいら中に散らばっていた。
地獄絵のような残骸の中で、2点だけ奇跡的に無傷で残っているものがあった。ひとつは床の間にあった仏壇。祀られた父が護ってくれたのかも知れない。もうひとつは、意外にも台所にあった食器棚だ。中にあった茶碗や皿はすべて吐き出されて砕けていたが、食器棚自体は他の家具に支えられてピサの斜塔のように傾いてはいるが、1枚のガラスも割れていない。その食器棚のことを母は『みずや』と呼んでいた。そのみずやの健在ぶりは、一瞬にして20年以上も前の記憶を呼び起こした。
ある日、台所の古い食器棚を指差しながら、母は自慢げに私に話した。
「旧国道沿いの家具屋でちょっと洒落たみずやを見つけたんよ。これはもう古いやろ。新しいものと替えようと思って…。明日配達されるわよ」
翌日、その自慢のみずやが運ばれてきた。古道具屋の物置のような台所で、新しいみずやはひときわ精彩を放っていた。
当時の食器棚にしては珍しい、観音開きのガラス扉がついている。母は嬉しそうに、ガラス扉の開け閉めの感触を確かめてから古い食器を新しいみずやに移し替えた。
あの大震災からもうすぐ20年になる。瓦礫の中から救いだされた2点の家財は、その後各地のトランクルームを転々としたが、今は我が家に安住の地をみつけた。
新たに母と妻の位牌が加わった仏壇は、8畳の和室に鎮座ましている。みずやの方は、今でも我が家のキッチンで現役のバリバリ。40年選手とは思えないデザインを誇示しながら、次女と私の食卓に運ぶ食器の出し入れを一手に引き受けている。横に置かれた最新の電化製品と較べても決して見劣りすることはない。
扉を開閉するたびに中から懐かしい母の関西弁が聞こえてくるようだ。
「ちょっと洒落たみずややろ」
(了)
[2014年6月記 課題「お世話になっている家具」]