「人生には3つの坂がある」と言ったのは、小泉純一郎・元総理。上り坂、下り坂、それに「まさか」という坂。
私のこれまでの人生における「まさか」は何だろうと考えてみた。
最初の「まさか」は20代前半に訪れた。学生生活最後の年。大手商事会社に就職を内定し、残る1年で何か素晴らしい想い出を作りたいと意気込んでいた。
ところが、ある日突然、内定取り消しの通知を受け取った。そんな馬鹿な! だが、心当たりはあった。
当時、ロシア語にはまっていた私は、毎週木曜日に狸穴のソ連大使館で催される「ソビエト映画の夕べ」に顔を出していた。左翼思想が排斥された時代だ。多分、そのことが会社側に知れたのだろう。
仕方なく、山口県の田舎会社に不本意な就職をした。今度の会社はメーカーであった。一旦実業界に入ってみると、意外なことだが、メーカーは絶えず商社よりも上位に位置づけられることを知った。自社の製品を持たない商社はメーカーにすがってモノを売るしかないのだ。駆け出し社員の分際で自分を袖にした商社の課長連中と対等なクチがきけることに優越感を覚えた。
結果的にはメーカーに就職したことは正解だったと今も思っている。
第2の「まさか」に遭遇したのは30年後。アメリカ駐在で厳寒のミシガンに、妻子を帯同して赴任したばかりのときであった。
忘れもしない1月14日の夜、妻が脳出血で倒れたのだ。猛烈ビジネスマンの典型で、家庭のことは全面的に妻に任せきりだった私は途方にくれた。会社・家事・介護の3K生活が始まる。
反面、それまでギクシャクしていた夫婦仲は不思議なほど改善した。子供のように無邪気になった妻は、どんな時にも感謝の笑顔で私に応えた。仕事での成功よりも、妻の笑顔が私を喜ばせた。多忙な毎日に幸せを感じるようになった。
更に7年後、第3の「まさか」がやってきた。私は前立腺ガンの宣告を受けた。「G1レベル」という、相当に進行したガンで、左リンパ節に転移が見られるとの診断だった。
仮に手術しても治癒の見込みがないと言われ、医師の勧めでホルモン療法が始まった。
前立腺ガンはテストステロンという男性ホルモンを栄養源にして増殖する。これを抑えるために女性ホルモンを投与し、ガンとの共生を図る療法である。
翌年の春には自分から申し出て会社を辞した。車椅子の妻には流石に私の病気のことを知らせるわけにはいかなかった。
幸いというべきか、医師の処方した薬剤がピッタリだったらしく、その後ガンの進行は止まり、現在に至るまで大きな支障はない。
総じて、私のこれまでの人生は幸運に恵まれていたと思う。投げつけられた3つの逆境を大した苦労もなく乗り越えてきた。
出来ることなら、このまま大過なく終わればいいのだが、またぞろ次の「まさか」に直面しないとも限らない。それはいつ、どのような形で到来するのだろうか。
願わくば、今度の「まさか」は「嬉しいまさか」であってほしいと思うのだが。
(了)
〔2009年11月記 原稿用紙約3.5枚 課題「坂」〕