8月になると思い出すことがある。10年以上も前の話だ。
その年の春、3女が結婚した。相手は東京勤務のサラリーマンだが、実家は静岡の三島にある。盆休みを利用して、嫁ぎ先の御両親が上京して来られた。
一夜、夕食に招待することになり、東京湾一周のディナー・クルーズを予約した。食事はフランス料理のフルコース。地方から来られたので華やかな雰囲気が喜ばれるだろうと考えた。豪華船でのディナーは妻にも初めての経験だ。
先方は、三島の御両親と3女夫妻の4人。こちらは妻と私。6人の席なので同居の長女はお留守番ということになった。身体の不自由な妻を車椅子に乗せガレージに向かうとき、見送りにきた長女が妻の耳元で何ごとか囁いた。
「楽しんできてね。」
恐らくそう言ったのだろう。
約束の時間前に日の出桟橋に着いた。先方の4人は、既に来ていた。簡単な挨拶を済ませ乗船口に並ぶ。やがて乗船が始まった。妻はタラップを登れないので2人の船員が来て、車椅子ごと甲板に抱え上げてくれた。
船内は、1階全体が大広間になっていて床には厚手の絨毯。窓際には白いクロスの架かった6人掛けテーブルがずらりと並び、卓上には銀色の花瓶に赤いカーネーション。広間の中央にはグランドピアノが置かれ、天井には大きなシャンデリアが豪華さを演出している。
乗客全員が席に着いた頃、ドラが鳴って船は静かに桟橋を離れる。明かりを落とした窓からは東京タワー、反対の窓にはレインボーブリッジの照明が美しい。
ドレス姿の若い女性が現れ、左右のテーブルに一礼すると、おもむろにピアノに向かう。やがて、聞き覚えのあるシャンソンのメロディーが流れ、純白のジャケットを上手に着こなしたボーイが注文を取りにテーブルにやってくる。
「素晴らしい雰囲気ですわ。こんなの初めて!」
3女の義母が感嘆の声をあげる。
妻も上気した顔に満面の笑みを浮かべている。
全員で乾杯してディナーのスタート。右手の使えない妻は、左手に持ったフォークで器用にオードブルを口に運ぶ。次はスズキのポワレだ。
そのとき、妻が手もとのバッグから何やら取り出してきてそれをテーブルに置いた。何と、タッパーウェアー! 皿を指差してさかんに切るジェスチャーをする。妻は失語症から上手く喋れない。だが、私には妻の意味するところが直ぐに分かった。魚の半分をタッパーに入れて欲しいと言っているのだ。
「ダメだよ。そんなことをしちゃ。マナー違反だよ。」
私は慌てて妻を制した。留守番の長女のために持って帰りたいのだろうが、そういう無作法は折角の雰囲気を損なう。
「お母さん、恥ずかしいからやめてよ。」
3女も鋭い口調で妻をたしなめる。
妻は意味不明の言葉を並べて抵抗した。目にはうっすらと涙が浮かんでいた。妻が病に倒れてから、私は可能な限り妻の意向を尊重し、妻の願いは殆ど聞きいれてきた。しかし、今回はそうはいかない。内輪だけならまだしも、三島の御両親への体面というものがある。
私は自分の皿から少しだけ切り身を取ると、素早くタッパーに納め、妻のバッグにしまった。
「ちゃんと入れておいたからね。もう、いいだろう?」
私の強い語調に押されて、妻は渋々引き下がった。
「すみませんでした。長女に持って帰ろうとしたようです。」
ナイフとフォークを手にしたまま、呆気にとられた様子の御両親に詫びた。
「いいえ、お優しい心遣いですわ。」
3女の義母の言葉に、妻は「ほらね!」とでも言いたげに、肘で私をつついてみせた。
デザート・コースが終わり、乗客は三々五々食卓を離れて広間を出ていく。私たちも妻の車椅子を押しながらデッキに出てみた。
船は東京湾を一周して、日の出桟橋に戻ろうとしていた。レインボーブリッジの5色の照明が水面に映えて、心地よい夜風が頬を撫でる。行く手には大東京の夜景が不夜城の如く広がっていた。
4人と別れ、家に帰りつくと長女が待っていた。
「お前、お母さんに変なこと言ったんじゃないか。ディナーの途中でタッパーを出してきて困ったよ。」
「御免なさい。お母さん、本気にしたんだ。『おみやげに少し持って帰ってね。』って、冗談のつもりだったんだけど。」
タッパーに入った一切れの魚を前に、長女は声を詰まらせる。
そうだったのか。身障者になった妻が、娘のためにしてやれることは少ない。今日のディナーのおすそわけは、娘へのせめてものプレゼントだったに違いない。その折角のチャンスを、体裁を気にしたばかりに台無しにしてしまった。限りない後ろめたさが私を責め続けた。
(了)
〔2009年8月記 原稿用紙約5.5枚 課題「ある日の出来事」〕